がんの神様ありがとう~10万回のありがとうが がんを消した~
致知一日一言より転載
西洋医学中心の医学界にあって、目に見えない世界の大切さを説き続ける育成会横浜病院院長の長堀優さん。
がん患者との交流から見えてきた病気との向き合い方、生き方について筑波大学名誉教授の村上和雄さんと語り合っていただいた対談をご紹介します。
がんも生きている
(村上)
長堀先生は医者としてたくさんのがん患者さんを診てこられたから、余計にそう思われるのでしょうね。
(長堀)
これは私が10年くらい前に出会った患者さんの話ですが、その方はお腹の中にがんが広がっていました。
そのことは彼女も知っていたのですが、いつもニコニコされていたんです。
彼女は75歳くらいでしたが、私が回診で病室へ行くと、私の足音で近づいてくるのが分かるようで、いつもベッドの上で正坐して待っているんです。
たぶんどの先生にもそうだったと思うのですが、「いつもありがとうございます」と、正坐したまま最敬礼をしてくれるんです。
その顔は本当にニコニコで満面の笑みでした。
私はどこからこの笑顔が出てくるんだろうか、死が怖くないのだろうかと、いつも不思議だったんです。
ある日のこと、いつものように素敵な笑顔を見せてくれた彼女が真剣な顔つきで尋ねてきました。
「先生、私は手術することもあるのでしょうか」と。私は正直にお答えしました。
もう手術をしてもがんを取りきれないし、無理をするとかえって大変な結果になると。
そうしたら彼女が喜びましてね。
(村上)
喜ばれたのですか。
(長堀)
実は彼女には肝硬変の夫がいたんです。
子供がいなくて親戚も近くにいないから、お互いに支え合って生きていかなければいけない。
だからこれ以上入院を続けて、家を空けているわけにはいかないと言うんですよ。
本当は旦那さんより奥さんのほうが病状はよっぽど重いんです。
でも彼女はこう言いました。
「夫のことが私は心配なんです。あの人は私がいなければどうしようもないから。
だからいつもがんの神様に、『もう少しおとなしくしていてくださいね。
私はもう少しあなた(がん)と頑張って生きていきますから、大きくならないでくださいね』ってお祈りしているんですよ」って。
私はその言葉にとても感動しました。
(村上)
それは偉い方だな。
(長堀)
がんというのも細胞であって、米国の細胞生物学者ブルース・リプトン博士は「細胞一個一個に、感性がある」という話をしています。
例えば単細胞のミドリムシは餌があれば寄っていくし、毒が来ると逃げていく。
単細胞ですから脳みそも神経もないわけですが、そういったことが全部分かる。
だから博士は「細胞はそれだけで完璧な生命体である。
しかも生きる感性を持っている」ということを言っているんです。
そうであれば、がんも細胞ですから生きる感性があるので、当然人間の思いとも関係してくる。実際、彼女は長く生きたんです。
もって1年という診断でしたが、3年半あまり生きることができた。
私は彼女の思いががん細胞に届いたのだと思っています。
病気とともに生きていく
(村上)
つい最近、工藤房美さんという方が本を出しているのですが、この方は末期がんだったんですよ。
医者に診てもらった時はもう既に手遅れで、余命1か月と宣告されたんです。
彼女には3人の息子がいたのでそれぞれに遺書まで書かれていたのですが、私の本を差し入れた方がいたんですよ。
それを読んだ彼女が、細胞一個一個にお礼を言い始めたんです。
がん細胞にも「ありがとう」と10万回唱えた。
(長堀)
どうなりましたか。
(村上)
何と11か月で完全に消えたんですよ、がんが。
アンビリーバブルとしか言いようがありません。
人の思いとか感性で遺伝子にスイッチが入るエビデンス(証拠)を、私は読者の方から教えてもらいました。
(長堀)
あとはそこに法則性が見つかれば、これはもう立派な科学になりますね。
私の外来にも、がんが消えた患者さんがいるんです。
その方もいつもニコニコして来られます。
ですから村上先生の言われたように、人の思いががん細胞に伝わるんですね。
(村上)
工藤さんの話で私がすごいと思ったのは、彼女は「がんを治してください」とはひと言も頼んでいないことです。
がんも自分の体の細胞の一部なんだから、「いままでよく頑張ってくれたね」と、むしろ感謝している。
そういう思いが体に、細胞に、遺伝子に影響を与えたということですね。
(長堀)
東洋には「同治」という言葉があって、病気が消えなくてもいい、病気とともに生きていこうという態度のことです。
それに対応する言葉に「対治」というのがあって、これは病気を消してやろう、闘ってやろうという態度です。
鈴木秀子先生が奇跡的に病気の治る人の特徴として、「愛」「感謝」「受容」という三つを挙げています。
そのうちの「受容」というのが、「あってもいいんだ」「闘わない」という姿勢で、「同治」に繋がる考え方だと思います。
(村上)
医者に頼るのではなくて、患者にもできることがあるわけだ。
(長堀)
そのとおりです。
自立した思いというのがとても大切だということを、私は「がんの神様」から教えてもらいました。
◇村上和雄(むらかみ・かずお)
━━━━━━━━━━━━━━━━
昭和11年奈良県生まれ。38年京都大学大学院博士課程修了。53年筑波大学教授。遺伝子工学で世界をリードする第一人者。平成11年より現職。著書に『スイッチ・オンの生き方』『人を幸せにする魂と遺伝子の法則』、共著に『遺伝子と宇宙子』(いずれも致知出版社)などがある。
◇長堀優(ながほり・ゆたか)
━━━━━━━━━━━━━━━━
昭和33年東京都生まれ。58年群馬大学医学部卒業。60年横浜市立大学医学部第二外科に入局。平成5年ドイツ・ハノーファー医科大学に留学。その後、横須賀共済病院外科医長、横浜市立みなと赤十字病院外科部長、横浜船員保険病院(現・横浜保土ヶ谷中央病院)副院長兼外科部長を経て、27年育生会横浜病院院長に就任。日本外科学会指導医、日本消化器外科学会指導医などを歴任。著書に『見えない世界の科学が医療を変える』(でくのぼう出版)がある。
(転載終り)
私もいつもオステオパシーの患者さんには、病気や痛みは必要だから生じるのでその痛みや症状は治るために必要なんですよ。
ガンは必要だから出来るのであってガンはお友達みたいなもので、決して戦ったりして喧嘩はしない方がいいですよと言って参りました。
しかし世間ではガンは憎し悪の権化のようにとらえて、異物だから攻撃して排除してしまえと三大治療が行われています。
もしガンが見つかったとしても必要だから出来た、命を守るためにガンが出来たと思いなさいと言います。
なかなかそうは思えないですが、なぜガンが生じるのかを理解すれば、解決出来る問題です。
ガンは必要悪ではなく必要善だとも言えます。
ガンは同胞でありお友達であるので感謝して同治と思って付き合っていけば、命が奪われることもなく、さらには自然退縮することもあります。
つまり私達の思いや感性が遺伝子に影響を与えると言うことです。
Yukibo
ーーーーーーーーーーーーーー転載終わりーーーーーーーー
この記事に同感です。
私が常に癌患者に伝えているのは。
癌は元々可愛い我が身の1つであり、子供と一緒。
親の不摂生で子供が一時的に癌化して反抗しているだけ。
その子を放射線、手術、抗癌剤で攻撃するのは親の身勝手、非情な行為です。
可愛い我が子を更生させるには、深い愛情と親が更生しなくてはならない。
因果応報、悪い原因があって子供が癌化して教えてくれているのです。
間違った生活習慣を改め、食品添加物を避け、有害化学物質の曝露を避け、安全な正しい生活習慣に変えれば自然治癒力も上がるのです。
そして日々全てのものに感謝感謝の気持ちを持つようにするのです。
そうするとストレスからも解放されるのです。
癌化した我が子に愛情を持って更生の手助けをするのです。
自然治癒療法で同治するのです。
愛情があれば、愛する癌化した子供に対治(癌治療三点セット)がいかに愚かな非情な行為であるかを理解してください。
全ての病は自らでしか治せない、自然治癒力を高める方法しかないのです。
その自然治癒力を破壊して治るわけがないのは自明の理です。
日々ご先祖様、気ずかせてくれた病に感謝し「ありがとう」の一言が身を守ってくれるのだと信じます。
国際免疫療法研究会
会長 大谷輝隆