がんは、「治してもらう病気」なのか「自分で治す病気」なのか、考えたことがありますか。
がんサバイバーさんの中には、医師に対する不信感、病院に対する不満感、新しい治療法への期待感などから、セカンドオピニオンというレベルを超えて、どんどん病院をかえていく方がいます。
ある意味では、羨ましい方です。
地方に暮らしていると、病院選択の自由度はとても低くなります。
地元にがん拠点病院がなくて、近隣の大きな都市まで行かないと診察さえも受けられないことが、珍しくありません。
医師や病院に不信感を抱いても、現実的には、病院をかえられないことがほとんどです。
一方の、東京や大阪などの大都会では、特徴ある有名な総合病院が林立し、最新機器や最新技術の導入を謳う自由診療の病院も多数あり、ついつい、治療ジプシーと言われるような、病院の渡り歩きをしたくなる環境が整っています。
お金さえ出せば受けられる高額の最先端医療も、有名ブランド店並みに、様々な治療システムがそろっています。
「治してもらいたい」と思うタイプの人には、魅力的ですね。
がん宣告を受けた直後は、よほどの自信と確信と知識がなければ、西洋医学(病院治療)を全面的に拒否した自己治療は選択しきれません。
多少の不安や不信感があっても、とりあえずは、西洋医学による治癒を選択すると思います。
多くの方は「医師の指示に従うから早くがんを治してもらいたい」という意識になることでしょう。
病院で治す期間は、基本的には「医師の指示に従う」ことになります。
でも、100%医師に依存し、 自己判断を放棄してもいいのでしょうか。
私は、扁桃腺のがんの「扁桃がん」ステージ3でした。
首のリンパ節に一つだけ転移していました。
抗がん剤治療だけでは首のリンパ節のがんが消えなかったので、手術ということになりました。
小さな、たった一つの転移がんだったので、私は手術には消極的でしたが、脳転移の可能性を力説されて、脳手術よりはマシだ…と首のリンパ節郭清を決意しました。
入院していたのは、全国でもトップクラスの実績があると評価されているがん拠点病院です。
ちなみに、浜松には、四つのがん拠点病院があり、地方都市としては最多です。
その病院の若い担当医は「今後の転移の可能性をすべて断ち切ることこそ最善の治療法」だと考えていました。
がんが残っているリンパ節郭清はもちろん、原発の扁桃腺を取り、残っている扁桃腺(扁桃腺は三つあります)も全部取り、首のリンパ節のすぐ後ろにある筋肉を取ると言いました。
一つの扁桃腺は舌の付け根あたりにあるので、舌をえぐって腕の肉を移植するという話でした。
たった一つのがんが残っているだけです!
私は、もちろん、拒否をしました。
その手術が大成功したとしても、私の口の中の機能や首の機能は著しく低下し、日常生活に差し障ることが明白でした。
若い医師は、がん再発をほぼ完全に防げるのならば、日常生活の不便くらいは問題外だろうと言います。
「がん再発を完全に防ぐ保証」は何もありませんけど、がんになる肉体がなければがんにはならない…というのが彼の理論です。
すぐにセカンドオピニオンを二ヶ所し、それらの病院の耳鼻咽喉科の最高責任者の医師から、「がんが残っている首のリンパ節郭清だけで十分」というお墨付きをもらいました。
より確実にするには、原発の扁桃腺だけを取れば良いというアドバイスがあったので、セカンドオピニオン先の病院に変わって、原発の扁桃腺と首のリンパ節郭清の手術を受けました。
私は、自分で納得して、治療法を選択したいと思っていました。
そして、病院の治療技術にサポートしてもらっても、がんを治すのは自分自身だとも思っていました。
私が寛解になった頃、知人から相談がありました、知り合いの方が廃人になりそうだと。
知り合いの方は、私と同じステージの扁桃がんで、私が最初に入院していた病院に、同じ頃に入院し、多分、同じ担当医だったのでしょう。
その方が抗がん剤治療後に受けた手術が、私が説明された内容とほぼ同じでした。
手術そのものは「大成功」だと言われたそうです。
でも、その後のリハビリでも嚥下機能が戻らず、噛んだり飲み込むことが困難になって、流動食になってしまったそうです。
首の痛みも消えず、介護職の方なのに力が入らなくて、腕が上がらずに、離職を余儀なくされ、心身が衰弱して別人のようになってしまったと心配されていました。
この相談に、私が答えられたのは「遅すぎましたね」だけです。
取ってしまったら身体機能を、元に戻すことはできませんから。
私でも、手術直後は嚥下機能が下がり、咀嚼も大変でした。
口を開くことからリハビリをしていました。
腕は、なんとか肩くらいまでは上がったものの、水が入ったバケツを持つだけで、腕がもげるかと思うほどの激痛が走りました。
口や首のリハビリだけではなく、腕を上げたり物を持つ訓練を重ねて、半年後くらいに、やっと「普通の生活」に近くなりました。
多くの機能を失う手術をした方の苦痛や苦悩は、並大抵ではなかったと思います。
若い医師に悪気があったのではないでしょう。
新進気鋭の医師で、難しい手術をやりきる腕があると自負していたので、難しい手術に挑みたい野心があったとしても「自分にしか治せない方法」として、本心からの「お勧めコース」だったのだと思います。
「治してもらう」という依存心が強すぎると、自分で判断するという大切なことを見失ってしまいがちです。
がんは、自分の体の細胞が変質している自分の問題でもあるんです。
医師という他人任せで治してもらうものではなく、自分の努力によって「自分で治す」という意識を持たないと、かえって遠回りをしたり、治療法の選択ミスで辛いことにもなりかねません。
医師と話し合うこと、医師に自分の意見や気持ちを伝えることは、決して失礼ではないと思います。
友人の医師たちに聞いたら、自分の意見や気持ちを伝えてもらう方が、患者さんと一緒に治療方針を考えられるから嬉しいと言っていました。
患者に意見されると不愉快になる感情的に幼い医師もいますが、多くの医師が患者の意向にそって治すことを考えてくれると思います。
がんであっても「自分で治す」のは、自分の体に対する礼儀ではないでしょうか。
また「医師への依存」と「医師への信頼」は違います。
信頼できるからこそ、率直な意見交換ができるのだ思います。
医師を信頼し、自分が望む治療法を伝えて、医師とともによりよく治していきたいですね。