黒にんにくには滋養強壮だけでなく、さまざまな健康上の効果があります。
その効果は病気の予防だけではなく、肉体の増強や抗酸化作用などの体内から健康になるさまざまな効果が見込めるのです。
黒にんにくは、健康食品のひとつですが、まるで「抗生物質」のような効能も期待できるのです。
それでは、黒にんにくに「副作用」はあるのでしょうか
ふつうの生にんにくは下痢や胃腸のあれをひきおこす
普通の生にんにくは、生でそのまま食べると、下痢をすることがあります。
また、胃腸もあれるので、生のまま食べることはオススメできません。
作用の似ている抗生物質にはさまざまな副作用がある
また、同じく風邪の治療などに使われる抗生物質には、いろいろな副作用があります。
けれども、黒にんにくの場合、作用は抗生物質と似ていますが、副作用はまったくと言っていいほどありません。
黒にんにくは、薬ではなくて、にんにくを熟成させて食べやすくし健康の効果をパワーアップさせている健康食品なので、副作用はないのです。
黒にんにくは、添加物をいっさい使わずに低温でじっくりと熟成させたからだにやさしい食べ物です。
体への悪影響を心配する必要はありません。
食べ過ぎに注意!黒にんにくは美味しいけれど
黒にんにくは、かなりの甘みがあります。
生のにんにくはとても生で食べられたものではないのに、温めて熟成させることで甘みがでるなんてなんて自然の力はなんとも不思議なものです。
黒にんにくにはかなりの糖度の甘みがあって、あのにんにく特有の強烈なにおいもすっかり消えています。
熟成させるということは、くさみが消えて甘みが増えるということでもあります。
そのため、副作用は前述のとおり一切心配するする必要はありませんが、しいて言えば、「食べ過ぎ」に注意して下さい。
熟成黒にんにくは甘みがあってドライフルーツのような食感です。
ついついおやつやちょっとしたデザートがわりに食べすぎてしまうことがあります。
どんなにからだにいい食べものだとしても、なんでも食べ過ぎてしまうと胃にもたれてしまう可能性があります。
甘くて美味しいのでついつい食べすぎてしまいがちですが、黒にんにくは一日少量でも十分に効果があります。
健康食品として毎日少量だけ食べる習慣をつけましょう。
黒にんにくの食べ方 ー 基本は1日1片~2片 ー
食べ過ぎても効果は排出されてしまう。適量は1日1片~2片
副作用については特別心配する必要のない黒にんにくですが、適量は1日1片~2片程度です。
それ以上は食べすぎても消化されずに排出されてしまうだけですので、もったいないので食べ過ぎは控えましょう。
食べる「量」よりも「継続」が重要
黒にんにくは、熟成されて食べやすく、体に優しくなっているのですが、もとの普通のにんにくよりも効果がパワーアップしているという不思議な食べ物です。
抗酸化力なども大幅にアップし、続けて食べれば食べるほど、体を健康にしてくれます。
しかし、重要なのは、一度に「多く」食べるよりも、まずは「継続」して食べることが重要です。
まずは1日1片?2片程度を目安に、継続して食べることを心がけましょう。
生にんにくには副作用がある?強力なアリシンの殺菌力!
通常の生にんにくには、強力な殺菌力があります。
そのため、腸内のビフィズス菌などの善玉菌を殺してしまってダメにしてしまう可能性があります。
そのあたりのメカニズムも、抗生物質の副作用に非常によく似ていますね。
そのため、生のにんにくを食べすぎると、「胃腸障害」が起こってしまうリスクがあります。
悪い菌を殺菌すると同時に、善玉菌も殺してしまう可能性があるのです。
黒にんにくは熟成されているので「胃腸障害」をおこさない
にんにくの殺菌力は「アリシン」という成分が関係しています。
しかし、黒にんにくの場合は、熟成の段階でアリシンが減少しているため、食べすぎたからといって胃腸障害は起こりません。
また、大量に食べた場合は、多少の胸焼けなどを起こすことはあるかもしれませんが、これは、成分とは関係なく、単なる食べ過ぎだといえるでしょう。
まれにおなかがゆるくなる方もいるようですが、それも腸内細菌が関係しているわけではありません。単なる食べ過ぎの症状です。
食べすぎでお腹が痛くなることがあったとしても、ただたんに胃もたれや胸焼け、腹痛などの消化不良による症状の場合がほとんどです。
黒にんにく自体は、副作用もなく、おいしくたべられるお腹にもやさしい健康食品です。
黒にんにくは生にんにくと違って「胸やけ」そのものが起こりづらい
黒にんにくは、じっくりと低温で熟成されているため、生のにんにくとは違って普通に食べている分には胸焼けなども起こりづらくなっています。
消化吸収もよく、胃腸障害を起こすこともありません。
アリシンの効果も大幅に減っているので、胃腸で他の善玉菌が殺菌されてしまうこともなく、他の食べ物との食べあわせも良いといえるでしょう。
生にんにくと違って、黒にんにくは胸やけそのものが起こりづらいのです。
食べるタイミングは? より効果的な摂取のタイミング
熟成黒にんにくは薬とは違いますので、いつ食べても構いません。
医薬品ではなく、天然成分100パーセントの健康食品です。
また、口臭などのにおいのエチケットを気にする必要もないため、食べるタイミングなどは特に気にする必要はなく、好きなときに食べてかまわないのです。
目的別!黒にんにくを食べるもっとも良い時間とは?
このように、いつでも自由に気軽に食べることができる黒にんにくですが、さらに細かく目的別で言うと、次のような時間帯に食べることにより、より効率的に黒にんにくの効果や効能を発揮することができるでしょう。
【ダイエット目的】 であれば、効果をより発揮しやすくするために運動前に食べたほうがいいでしょう。
【美容目的】 であれば、就寝前がいいでしょう。
【疲労回復目的】 のための場合も、就寝前が良いでしょう。
食前よりかは食後のほうがなお良い
食前よりは食後のほうがよく、サプリメントなどと同様の摂取方法が良いでしょう。
薬を飲むのに食前が良いのは、血糖値が安定しているからです。
黒にんにくは薬とは違うため、いつ食べても構わないことはかまわないのですが、より効果を高めるために、食後に食べると良いでしょう。
まとめ:黒にんにくの効果は?副作用は本当にないの?
黒にんにくは、においの元となるアリシンが押さえられ、S-アリルシステインという抗酸化作用のある成分が増強されます。
S-アリルシステインは10倍?16倍、ポリフェノールなども12倍にアップし、熟成の効果はかなり大きいものだといえます。
熟成する過程でやわらかくなり、生にんにくのような食べづらさも起こりません。
にんにくは生で食べることはなかなか難しいのですが、熟成することによって大幅に食べやすさもアップしています。
効率よく脂肪を燃焼させることもでき、コレステロール値を下げることにも約立ちますので、ダイエットにも最適なのです。
ですが、どんなに健康に良い効果があったとしても、からだに効くものほど、逆に副作用が怖いものです。
黒にんにくには副作用は一切ありません。
食べ過ぎに注意して、1日1~2片を目安に食べていけば、健康でスリムな体をキープすることができるのです。
黒にんにくは、胃腸が荒れるということもなく、においもなく、有効成分だけを取り込むことができる最強の健康食品なのです。