アメリカでは古くから塩素と粥状動脈硬化の関係が示唆されていた。
塩素による水道水の殺菌は、1902年ベルギーで行われたのが最初で、米国では1912年ニューヨーク州ナイアガラ滝の市営水道で使用されたのが最初だが、結果として、その頃からそれ以前に死にいたるほどの心臓病が存在しなかった地域に、心臓病による死者が出始めた。
エスキモーもアザラシやトナカイの生肉を常食としたが、彼らに心臓病はほとんどなかったことが古いデータでもわかっているのだ。
心臓病が死をまねくほどの重大な病気として統計的に見られるようになったのは欧米においても1930年代なのである。
その主たる要因が塩素であることを指摘する研究者はちゃんといるのだ。
アメリカのJ・M・プライス博士は、その著書「冠状動脈、コレステロール、塩素」の中で、次のように述べて警告を発している。
「塩素が、アテローム性動脈硬化に起因する心臓発作や、脳血管障害の決定的な原因になっている」
コレステロールは塩素の影響のもとに血管の表面に堆積されていく作用がある。
心臓発作や脳卒中を防ぐために、ダイエットや適度な運動、禁煙はたしかに効果的だろうが、現代においてはそれだけで動脈硬化性疾患がなくなるわけではないのだ。
西洋文明がある限りどんなに防ごうとしても、動脈硬化性疾患の原因は近くにあり続ける。
東北大学農学部教授の宮澤陽夫は、「粥状動脈硬化におけるリン脂質過酸化とグリケーションの分子機構」と題して論文を記載されている。
この論文は詳しく紹介できないが、ごく簡単にいうと糖がコレステロールに影響を与え粥状動脈硬化を作り出すということだ。
この糖化は活性酸素を生み出し過酸化を誘導する。
そしてこれを防ぐための物質こそが、SOD(スーパー・オキシド・ジムスターゼ)である。
糖化が進むと体内ではAGE(糖化最終生成物)が生成され、それが粥状動脈硬化を助長する。
しかしこんなこと医学者はほとんどみんな知らないし、教科書にも載っていない。また飲料に多く含まれるフルクトース(果糖)は約10倍グルコースより糖化反応を起こしやすいことが示されている。
シリカというのは二酸化ケイ素もしくはそこから誘導される物質の総称。
シリカはカルシウムやマグネシウムやマンガンなどと密接な関係をもち、コラーゲンを束ねて結合組織を増強し、コラーゲンの再生を促す。
またシリカはコレステロールが血管に付着することを防ぎ、動脈硬化を予防する効果がある。
シリカは昆布やハマグリ、ゴマ、パセリ、玄米、大豆などに多く含まれている。
サプリも売られているがやはり自然物からとったほうが、他の意味でも都合いいことは間違いなかろう。
さらにいえばシリカ以外にも、ビタミンFやバナジウムやセレンなどにも動脈硬化防止作用が期待される。