(1)ニラはネギ属の多年草、緑黄色野菜です。
栄養価が高く、スタミナが付く食材として知られています。
ニラの種子は韮子(きゅうし)という生薬で、腰痛・遺精・頻尿に使われます。
ニラの葉は韮白(きゅうはく)という生薬で、強精・強壮に使われます。
(2)ニラには他にも様々な効果があります。
①疲労回復効果
ニラに含まれるアリシンは疲労を回復させるビタミンB1の吸収を高め、糖の代謝を促進します。
即ち、元気になります。
アリシンはビタミンB1と結合するとアリチアミンになります。
アリチアミンはビタミンB1よりも長く体内に留まるため、吸収効率が上がります。
即ち、元気が持続します。
ニラにもビタミンB1は含まれますが、豚肉やレバー等のビタミンB群を豊富に含む食材と一緒に摂ることで、より一層疲労を回復させます、
さらにアリシンは消化液の分泌を促して内臓の動きを活発にさせ、食欲を増進させます。
②血流を改善する効果
アリシンは血液をサラサラにして血栓ができるのを防ぎます。
結果、動脈硬化や心筋梗塞等を防ぎ、血流がよくなりますから、冷え性・肩こり・腰痛・神経痛も改善されます。
③感染症予防効果
アリシンには強い殺菌作用があり、胃炎や胃潰瘍や胃ガンの原因になるピロリ菌、風邪や気管支炎の原因になる連鎖球菌やブドウ状球菌等のウイルスや細菌から身体を守ります。
ニラに含まれるβ-カロテンは体内でビタミンAに変換され、喉や鼻等の粘膜を保護し体内に病原体やウイルスが侵入するのを防ぎますから、風邪等の感染症予防に役立ちます。
④がんを予防・抑制する効果
活性酸素はがんの原因のひとつとして知られていますが、ニラに含まれるβ-カロテン・ビタミンC・ビタミンEには強い抗酸化作用がありますから、体内の活性酸素を消去して脂質の酸化を防ぎます。
さらにミネラルの一種であるセレンは体内の過酸化脂質を取り除き、活性酸素の発生を抑制します。
即ち、がん予防に効果を発揮します。
過酸化脂質の生成抑制には「グルタチオンペルオキシダーゼ」という抗酸化酵素が必要になりますが、セレンはその主要成分ですから、ビタミンEと一緒に摂ることで抗酸化力が高まります。
(3)様々な効果を期待できるニラはこんな人たちにおすすめです。
・疲労を回復し、元気を持続させたい人。
・血流を改善したい人。
・冷え症の人。
・生活習慣病を予防したい人。
・コレステロール値が気になる人。
・免疫力を向上させたい人。
(4)ニラは身体のためには多分良い食材なのだろうと思っていました。
調べてみたら、思っていた以上に良い食材ではないかと思えてきました。