本物のトマトが食べられる季節には、トマトの薬効を大いに利用したい。
これはどういう事かと言うと、太陽の光をたっぷり浴びて育った自然のトマトを、我々の体の受け入れ態勢の整っている夏に摂ることによって、トマト特有の薬効が得られる、ということである。
最近ではトマトは一年中、店頭に並べられているけれど、季節はずれの食品は、食品自体が不自然な育てられ方をしており、我々の体の生理との適応もしっくり行かない。
その為、むしろ体の生理の自然性はそこなわれて、体が冷えやすくなったり、カゼを引きやすくなったりする。
そこから次第に、いろいろな慢性病を起こしやすい体質に変えられていく。食品分析表にのっている栄養価が、いつ食べても体にプラスされると考えるのは大変な間違いなのである。
そういうわけで、現代では完全な実行は無理としても、極力、季節季節の食品を食べるように、心がけることが大切である。
トマトは脂肪の消化を助け、肝臓の負担を軽くする作用を持っている。これはビタミンB6の働きが主体となっていると考えられる。このためトマトは肥満、動脈硬化、糖尿病、皮膚病にきわめて有効だ。
また、トマトは肉食の毒を中和する作用をもっている。トマトに含まれる酵素が整腸・浄血効果をあらわすのだ。
血液を酸毒化する肉食は極力避けるべきだが、やむを得ず食べる場合は、トマトを多めに摂るとよい。
ヨーロッパには「トマトのある家には胃病なし」ということわざもある。
肉の常食によってもっとも障害を受けやすいのは胃腸をはじめとした消化器系。トマトはその弊害を取り除くのに有効なのだ。
酵素作用に加えて、A、B1、B2、C、ニコチン酸、K、P、葉酸、ルチンなどのビタミン類も豊富。
このためトマトを適度に摂っていると、胃腸機能の強化、虚弱体質の改善、体力増強などの効果が得られる。
特にPは毛細血管を強くし、葉酸は造血機能を高める。
他の野菜と異なっているトマトの特色の一つは、天然のアミノ酸が豊富に含まれること。
グルタミン酸やガンマーアミノ酪酸は、頭脳の働きを活発化する。トマトは健脳食品でもある。
トマトのもつクエン酸、リンゴ酸などの有機酸は、食欲を増進し、疲労回復を促す。
それにビタミンA、Cの効果が相まって皮膚の新陳代謝を促進し、うるおいのある肌をつくる。
トマトはナマ食するだけでなく、加熱食しても有効だ。
特に貧血症、冷え症、精力減退気味の人は、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、カリフラワーなどと一緒にじっくり煮込んだスープやシチューを摂ると、血が急に増えたように感じるはず。
■五香トマト
材料
・トマト・・・適量
・しょう油・・・大さじ3
・くず粉・・・小さじ1
・黒砂糖・・・小さじ1
・しょうがのすりおろし・・・大さじ1
・白ごま・・・大さじ
・ミネラル水・・・大さじ3
<作り方>
①しょう油、くず粉、黒砂糖を混ぜ、さらにミネラル水を加えてタレを作り、しょうがのすりおろし、炒った白ごま(切りごまにして)も加えて火にかけます。
② ①を冷やし、トマトも冷やしておいて、1.5cmぐらいの厚さに輪切りにして、①をかけて供します。
■トマト・ソース
材料
・完熟トマト・・・5個
・長ねぎみじん切り・・・5本分
・油揚げ・・・2枚
・にんにくみじん切り・・・小さじ1
・くず粉・・・大さじ2
・しょう油・・・大さじ3
・みりん・・・大さじ2
・自然酒・・・大さじ2
・自然塩・・・小さじ1
・ごま油・・・大さじ2
<作り方>
ごま油でにんにく、ねぎを炒め、油揚げのみじん切り、トマトのぶつ切りも加えて煮込み、調味し、くず粉でとろみをつけます。