ニンニク好きな私はある日「にんにく愛用歴32年のにんにくオタクが出会ったスプラウトにんにく」という記事を発見!
「疲れが取れる」「快眠」「冷え性改善」さらに「匂いも控えめ」ということでスプラウトにんにくについて興味がでてきたニンニク好きな私。
にんにくは好きだけど毎日食べると匂いが気になりますよね・・・
ちゃんと寝たのに疲れが取れずにお昼もご飯をたべたらぼーっとして集中していない今日このごろ・・
そこでスプラウトにんにくを食べて疲れが取れるのか、毎日食べても本当にニオイは大丈夫なのかを体験してみました。
スプラウトにんにくってなに
私も知らなかったのですが、スプラウトにんにくは、にんにくの1片(りん片)を発芽させた、発芽にんにくのことです。
なんで発芽させるの?普通のにんにくと何がちがう
にんにくは成長するときに栄養を溜め込む性質があります。
この原理を利用して発芽した(一番栄養がたまっている)状態にすることで、普通のにんにくよりも栄養価が高くなるのです。
引用:主要ミネラルの含有量比較
そしてスプラウトにんにくは発芽するとことで栄養価が高くなりますが、それ以外にも次の特徴があります。
翌日の匂いが気にならない
スプラウトにんにくの一番大きな違いは匂いが翌日に残らないことです。
なんで匂いが残らないのか直接メーカーにきいてみたのですが、発芽前にある下処理をしており、こうすることで匂いが少なくなるということでしたが、詳しい内容は企業秘密とのことでした。。。
この匂いについては、「本当に匂いがしないのかブレスチェッカーを使用した体験レポ」を↓の方で検証していますのでそちらをご覧ください。
調味料じゃなく野菜として食べれる
にんにくといえば調味料のイメージが強いですが、スプラウトにんにくは、根も芽も全て食べられるので、野菜として毎日の食卓に出している主婦の方も多いようです。
にんにくの芽にはにんにくにない豊富なビタミンCがある
スプラウトにんにくは発芽して出た芽もまるごとたべられますが、芽にはにんにく本体には無い豊富なビタミンCがはいっているので、風邪に対する免疫力も上がりますので風邪をひきにくくなったり、風邪の治りが早いなどがあげられます。
「ビタミンCを飲んだら風邪が治った」という人(というか言い張る人)も多いのですが、詳しく調査すると「症状が軽くなった」とか「早く治った」ということでしょう。
引用:「風邪にはビタミンCが効く」
スプラウトにんにくを食べている人の口コミ
栄養素が高いのが嬉しい
女性|30代|★★★★★
スプラウトにんにくを選ぶ理由は「味」です。
ネットのお料理サイトでスプラウトにんにくを使ったレシピを見て、自分でも作ってみたらとっても美味しくて、今では大好物の一つです。
そのままトースターで焼いただけでも美味しいですし、豚肉と合わせた炒め物は簡単に作れて家族にも好評です。
食後のにおいも気にならないところも良いですね。
普通のニンニクに比べて栄養素が多いというのもうれしいです。
健康のためにたべてます
男性|30代|★★★★☆
普通のにんにくよりも栄養価が高い。
この一言に尽きると思います。
我が家は冬場必ず誰かが、体調不良で寝込んでいるので、食生活から改善しようという事でスプラウトにんにくを食べ始めました。
とにかく、風邪を引かないためにも食べ続けていきたいと思います。
ガンにもいいと知ったので
女性|30代|★★★★☆
スプラウトにんにくを選んだ一番の理由は普通のにんにくより匂いが少なくて食べやすいことです。
父が癌の闘病中で免疫力を高めるためにアルギニンを多く摂取しなければならないのですが、ネットで調べたところ、スプラウトにんにくに多く含まれていることが分かったのも選んだ理由です。
アルギニンによる免疫力の向上、鉄分による貧血改善の効果が得られたら良いなと思って食べています。
サプリメントよりも豊富な栄養
女性|30代|★★★★★
自律神経失調症を改善させるために非常に効果があるということ、そして、スプラウトにんにくは、マルチビタミンのサプリメント以上に幅広いビタミンが豊富に含まれている食材と聞いたことがあります。
私自身が自律神経失調症を患っていてスプラウトにんにくを食事に摂りいれてから、症状が改善されてきています。
匂いがしないのがうれしい
女性|30代|★★★★☆
とにかくにんにくが好きなのですが仕事のことを考えると臭いが気になります。
その点スプラウトにんにくは臭いを気にする必要がないのでうれしいです。
他のにんにくですと食べ過ぎるとお腹が緩くなるのですがそのようなことも起こりません。
美味しいレシピも沢山あるようですので試してみたいと思います。
口コミの中で多かったのは「匂いがしない」、「にんにくより栄養が高いので健康にいい」、「調理もかんたんで美味しい」と言った声が多いですね!
匂いが残るという意見も少しあったので、実際にわたしも食べてみました。
匂いがしないはホント?ブレスチェッカーで1週間の体験レポ
本当に匂いがしないのかを検証するべく1週間食べていきます^^
検証の条件
毎日4個を夕食でたべる
食後と翌日の朝に口臭レベルを測定
調理条件【煮る・焼く・生で・揚げる】を全部試す(匂いがきついのはすぐやめます)
1日目【餃子】スプラウトにんにく(4個)
早速、餃子を作ってみました。
おもいのほかにんにくが大きくて、ミンチの量がうすーくなってしまいましたが、味はシャキシャキしててお肉のウマミとにんにくの風味がマッチしてておいしかったです。
お酒のおつまみにも最高でした♪
口臭レベル
食後
翌日の朝
食後はチョット匂いがありましたが、翌朝はゼロ!
2日目【てんぷら】スプラウトにんにく(4個)
口臭レベル
食後
翌日の朝
個人的に一番かんたんで美味しいのでオススメなのが天ぷらでした!こちらもお酒によく合うw
匂いも全然気になりません^^
3日目【カレー】スプラウトにんにく(4個:1個はスライス)
口臭レベル
食後
翌日の朝
今日は匂いが出ちゃいました。
生のスライスが良くなかったみたいで、匂いが隣にいた旦那からも臭いって言われちゃいました^^;
翌日も匂いが残っていたのでスライスや生は要注意ですね^^;
※生で食べたり、スライスすると空気に触れてにんにくの匂い成分が増えやすいので、まるごと加熱調理がおすすめです。
4日目【スパゲティー】スプラウトにんにく(4個)
口臭レベル
食後
翌日の朝
あらためてまるごと使えるって楽だなーと思いました^^スパゲティーにも合うのは以外でした。今回も匂いはほとんど無し♪
5日目【肉野菜炒め】スプラウトにんにく(4個)
口臭レベル
食後
翌日の朝
肉野菜炒めの食後は匂いが出ていましたが、どっちかというと玉ねぎの香りが口に残っていたのでそっちが臭かったのかも・・・w
翌日はちゃんと匂い消えていました♪
6日目【スープカレー】スプラウトにんにく(4個)
口臭レベル
食後
翌日の朝
こちらも翌日はちゃんと消えていました♪スプラウトにんにく何にでも合うな?♪
7日目【まるごと炒め・漬け】スプラウトにんにく(4個)
口臭レベル
食後
翌日の朝
最終日は素材本来の味を楽しむため、炒める漬けるの2パターンでご飯をいただきました。漬けが生だったからかな?ブレスチェッカーが反応しちゃいましたw
やはり加熱が大事ですねw
食べてみた感想
にんにくと違って剥く手間がないので、とにかく調理が楽!それでいて栄養満点で美味しいから言うことないですね^^
ただ、生の調理方法はにんにく臭が翌日に少し残ったので平日はやめておいたほうが良いですねw
まるごと加熱したら平日でも安心して食べられました♪
ちなみににんにくを取りすぎると翌日お腹がゆるくなることがあったのですが、今回食べ続けてもお腹を壊すことはなかったので、普通のにんにくが食べられない方にもオススメです。
3日目以降くらいからは寝起きもスッキリして仕事中の気だるさがなくなり仕事に集中できました。
あと便秘気味だったのですが便通も良くなりました。
正直スプラウトにんにくを1週間食べただけでも食べる価値が実感できました^^
毎日は無理でも毎週は食べて行きたいと思いますw
匂いが残らない調理法
加熱する(煮る・焼く・蒸す・揚げる)
まるごと切らずにつかう
匂いが出る調理法
生で食ベる
スライスする(切る)
すりおろす
こんな人にオススメしたい
にんにくの皮をむくのがめんどくさい方
毎日の食生活に健康を取り入れたい方
にんにくの臭いが気になるので毎日は食べられない方
普通のにんにくは刺激が強すぎてお腹がゆるくなる方
寝付きが悪い方や疲れが取れない方
仕事中に集中力が散漫になる方
番外編
ちなみ明日休みなので生ニンニクを焼いて食べてみた炒めてみた・・・・
非常に香ばしいいい香り♪
んん??やっぱり普通のにんにくは匂いますですね^^;
翌日
そして翌日も案の定匂いは消えていませんでした・・・(休みでよかった・・・^^;)
現代の仙豆
豊富な栄養の健康効果が凄い!
疲労回復・安眠効果(目覚めがスッキリ)
にんにくに含まれているアリシンという成分には、胃液の分泌を促進させる働きがあり、消化吸収がよくなることで疲労回復しやすくなります。
また、代謝が低いと疲労が溜まりやすく、睡眠の質も低下してしまいますが、このアリシンには代謝を高める効果もありますので、睡眠の質も上がり疲れにくい体質を作ることが出来ます。
冷え性対策
アリシンには血行促進作用もあり、体が温かさを保てているのは、血液によって熱が全身をめぐっているため、血行が良くなることで冷え性の緩和がきたいできます。
さらにスコルジニンには栄養素を燃やしてエネルギーに変える働きもあるので体温を上げる働きがあります。
免疫力をあげて風邪やインフルエンザ対策
人間の体温は1℃下がると基礎代謝は12%、免疫力は30%も下がると言われています。
上記でも述べましたが、代謝が上がることで体温が上昇し、栄養素を燃やすことで基礎体温をあげてくれるため免疫力アップに期待できます。
ストレス緩和
スプラウトにんにくに含まれるGABAやアリシンには、神経を落ち着かせ安定させる作用があります。
ストレスが免疫システム機能を低下させることがわかっていますが、予防摂取も免疫機能を弱めることが問題視されています。ガーリックはストレスを和らげ、ストレスによる免疫機能の低下を救うことを専門家は認識しています。
引用:ジェームス・デューク医学博士によるリサーチ研究論文
肌の代謝が良くなる
アリシンはビタミンB1の吸収を高める働きがあります。
ビタミンB1は肌の代謝を促進させる美容ビタミンですので、吸収効率が上がることでツヤツヤの美肌効果が期待できます。
ガン予防の研究結果も!
にんにくをよく食べている地域ではがん患者が少ないという結果もでています。
にんにくのジアリルトリスルフィドという成分が、ガン細胞の増殖を抑え、正常な細胞に戻す働きも大きいようです。
実際にデザイナーズフード計画の1位に「にんにく」は選ばれています。
※デザイナーフード計画とは
アメリカ政府が90年代初頭から進めている、ガンに予防効果のある食品を探し、さらに有効な食品を作り出そうという国家プロジェクト
引用:にんにく大辞典
”にんにくは“ほぼ確実”に大腸がんのリスクが下げると評価されています(WCRF International/AICR)。
食習慣とがんおよび循環器疾患リスクとの関連についての観察型研究をレビューした結果によると、地中海式食事や、野菜・果物が豊富な食事は心疾患および一部のがんに予防的な効果を示すことがわかりました(Tyrovolas et al. Maturitas 2010)。”
引用 国立研究開発法人 国立がん研究センター
日本でもにんにくは昔から魔除けとしてつかわれており、軒先や玄関先に吊るしておくとそのにんにくの強烈なパワーで邪気を追い払ってくれるといわれています。
また、日本の一部の地域ではにんにくを玄関先につるしておくと金運がアップするというおまじないまで存在します。
引用:にんにくの魔除けパワーは世界共通!にんにくに秘められた驚くべき力とは
しかし魔除け効果ではないと思いますが、毎日食べて初めてから、体が軽くなり(疲れにくくなり)、仕事中の眠さもなくなりはかどっているのは事実です♪
頭の回転早くなったかも!というサブリミナル効果てきなのも感じていますwww
昔の人が健康第一とよく言っていましたが、健康でいれば物事もうまく進みやすいということでしょうか^^
・発芽することで栄養価が高くなる
・翌日に匂いが残らないのはホント
・免疫力アップ、冷え性改善、ストレス軽減、疲労回復など幅広く効果が期待できる
・毎日の食事に取り入れやすい(調理もかんたん)
・にんにくでお腹が緩くなる人でもたべられる
明日のことを考えると毎日は食べれないにんにくですが、スプラウトにんにくは調理方法を間違えなければ毎日たべても翌日に影響がないことがわかりました。
にんにくは様々な健康効果がある食品なので、できれば毎日食べたいですよね。
スプラウトにんにくは野菜として日々の食卓に取り入れやすいのでおすすめですよ♪
にんにく好きの方や、最近疲れが取れないなーという方はもちろん、普通のにんにくが食べれないという方もぜひ一度ためしてみてはいかがでしょうか。