『スギナの凄い薬効』 北成病院院長・岩本光存欣監修 辨野和歌子著 主婦と生活社
糖尿病、リウマチ、肝臓病・・・なんとガンまで消えた
なぜ効く?どう効く?自分でできる特効薬!!
〇副作用ゼロ 〇飲みやすい 〇どこにでもある
■「医」はスギナにある 国際自然医学会会長 お茶の水クリニック院長・森下敬一
現代西洋医学においては、「慢性病の原因は、外来のバクテリアやビールスだから、それらを殺せば病気は治る」と考えられ、無数の化学薬剤が開発されてきた。
ここから現代医学の失敗と人類の不幸が出発した。
慢性病の真の原因は、実は「食」の誤りや「気」の滞りだったのである。
このように、病因論も治療手段も間違っているわけだから、公認の現代医学では慢性病が克服できないのも理の当然であろう。
そのことを、私は(例えば、1960年に発表した「癌・食因説と食事法」もその一つだが)30年以上も前から指摘し続けてきた。
(中略)
私自身も、ガン・慢性病の食事療法においては、他の薬草と共にスギナも大いに愛用している一人であって、本書に述べられている「スギナの効用」については正当なモノと評価し、首肯させて頂いた次第である。
「医」は医科大学や大病院には、もはや存在しない。
スギナに在る、のである。
■スギナで病気が治る
広島の原爆地の跡に、一番先に芽を吹き出した野草がスギナといわれ、踏まれても、除草剤をまいても、雪が降っても、なお、まだ青い芽を絶やさない生命力のあるスギナの秘密は、いったいどこからくるのでしょうか。
〇「スギナの効能」という体験記資料
それは、甲府断食療養学院において、断食療法にスギナの併用を行い、慢性の症状を持った患者を、予想以上の効果をあげて完治させている治療体験記です。
「スギナの効能」という資料は、浅井ゲルマニウムで著名な故浅井一彦博士がドイツから持ち帰った文献を、慶応大学生物学教官・山崎典子先生が浅井未亡人よりいただいて翻訳されたもので、大勢の方に読まれていたのです。
山崎先生の翻訳なさったドイツの文献『ゲズントハイト・アウス・デア・アポテーケ・ゴッテス』(日本語訳「神の薬局より贈られた健康」)の一部、「スギナで病気が治る」には、あのスギナがあらゆる病に、ガン性の腫瘍にさえも効果があると書かれています。
その中で、オーストリアの植物生物学者、リヒャルト・ヴィルフォートは、「最近、スギナを研究の結果、スギナのお茶を長期間飲用することよって、悪性の腫瘍の成長を阻止し、ついにはそれを崩してしまう。
また、肛門ポリープや骨液のう炎も同様に消えた。この場合、蒸気湿布と腰湯を併用すると良い」。
さらにスギナの蒸気湿布は、締めつけるような胃の痛みや、肝臓、胆のう炎にもよい、と報告されています。
〇薬草として約400年も前から中国の薬草事典に収載
漢方薬は中国数千年の歴史があり、当然、薬草に関する文献も多くありますが、中でも最も有名なのが『本草綱目』(ほんぞうこうもく)です。
スギナについて、中国の『本草綱目』の現代版『本草綱目拾遺』は、つぎのように記しています。
(薬理)
・尿の出をよくする利尿作用がある
・心臓や血管を丈夫にする、循環器系統の強化作用がある
・糖尿病、すい臓の機能を活発にする作用がある
・高くなった血圧を下げる作用がある
・体内の出血を止める作用がある
(効用)
・咳を止めること
・熱を下げること
・腫瘍を消すこと
・治吐血、喀血、便血、鼻血を止めること
・月経不順を治すこと ・尿の出をよくすること
・骨折による苦痛をやわらげること
・痰をきること
・細菌におかされた泌尿器官を正常にすること
・消化器官からの出血を止めること
・咳、ぜんそくを抑えること。
これらはいずれも体験を通して得た結論で、つまり先人たちの知恵の結集なのです。
〇徳島大学薬学部の調査結果
徳島大学薬学部生薬学教室の村上光太郎先生(薬学博士)は、植物研究部の学生たちが行った調査の結果や乾燥の仕方、お茶のつくり方、どんな病気に効くのかについて詳しく述べています。
徳島県の山間部にある上那賀町で民間薬の調査を行ったときも、スギナを実際に使用しているとか、スギナの薬効を知っているという人が多かったのです。
たとえば、下水崎という所では、農家の人たちがスギナの根を採集して、自家用に用いたり、知人に分けたりしていました。
大学では数十年間、徳島県の各町村の民間薬について調査してきましたが、以前は、スギナの名前が出ない町村が多く、スギナを用いているとしても、カブレや切り傷を治すのに利用している程度でした。
ところが、昨年行った調査では、胃弱などの内臓の病気全般に用いる(松久保地区)、のどの痛みの解消に用いる(平谷地区)、腎臓病、糖尿病、高血圧の改善に用いたり、尿の出をよくする利尿剤として使ったりする(小浜、小計、平谷、古屋、下水崎)など、スギナを民間薬として用いる人が驚くほど多くなっていたのです。
〇自然食・自然療法で、スギナがガンに成果
北沢豊次郎氏(北海道自然食普及会社長、自然医学会北海道総支部事務局長)は、30年来、自然食一筋に普及を行い、現代医学で治らなかったガン患者を数多く治癒させた実績を残していますが、北沢氏によると、ガン細胞は低酸素と酵素を失った細胞であるため、内服でクロロフィル(葉緑素)や酵素を補い、外因的には、酵素とクロロフィルで患部温熱湿布を行うと効果的であるとし、そのときの温熱湿布の患部に浸透する温度は、40度以上が理想であると述べています。
したがって、スギナ温湿布をガンに行うときは、葉緑素を失っていないスギナが有効であり、生のスギナも良いようです。
ご承知のように西洋医学でも、最近、ガン治療に温熱療法が取り入れられ、京都大学放射線医学教室の菅原努教授らが熱心に研究を重ねています。
ガン細胞が正常細胞に比べ低酸素状態であることが、放射線による治療を困難にしている一因でもあるんですが、逆に低酸素状態であればあるほど、熱に対する感受性は強いので、温熱療法を加熱方式を取り入れ、ガン治療にきわめて良好な成果をあげているそうです
〇薬草としてヨーロッパの文献にも登場
・スギナについて、1978年にドイツのマルコム・フルケが出版した『人間医学便覧』には、「スギナ茶は気管支疾患に有効であるケイ酸を含んでいるため、血液を強化し、貧血、失血、さらに腎臓や膀胱疾患に有効であり、外用に用いれば止血に効力を発揮する」と記されています。
・ドイツ人の薬草研究者、オイゲン・フイシェルは、「スギナを天日乾燥し、粉末にしたものを、重症な結核患者に用いると、組織を固定する効果があり、下痢、浮腫、肝臓、膀胱疾患、難治性の創傷、湿疹、潰瘍、慢性の胃カタルなどに有効である」と述べています。
ヨーロッパでも、こうして大昔から薬草療法が用いられ、伝えられていたことが文献によって示されています。
〇自然療法医クナイプ神父の研究による効能
クナイプ神父は、「スギナは出血、膀胱、腎臓の病気や結石、カリエス、さらにガン性肉腫の増殖をしずめ、それをゆっくりと溶かしていく働きがある」と述べ、その場合、内服の煎じ茶、外用の腰湯、温湿布を行うのが良いといっています。
彼はまた、蒸気温湿布は、すべての腫瘍に最も効き目があると述べています。
このようにして、自然療法は、医者も見捨て、死病にとりつかれた多くの人々を救い、生きるチャンスを与え、肉親を悲しみから救うことができる。
しかし、この素晴らしい薬草が、あまりにもわずかしか世に注目されていないのが、非常に残念だとも記されています。
〇クナイプ療法の医師、Dr.ボーンも、スギナを礼賛
クナイプ神父が生み出した、スギナの外用の温湿布と腰湯、内服の煎じ茶は、理にかなった療法です。
「スギナは一方では止血剤として、また一方では腎臓に対しても良薬である。
よく煎じたスギナのお茶の飲用によって、体の毒素の排泄作用が促進され、濃い色のついた多量の尿が排泄される。特に、むくみに対してよい効果をもたらす。
他のいかなる利尿剤を受けつけない場合でも、すべての他の薬用茶の飲用を止めて、スギナのお茶を4~5日、重い場合は6日間、1日5~6杯飲むこと。
ただし一度にたくさん飲まずに、チビチビと1日中飲むようにする。
たいていの場合、これで水分がとれる」と、スギナの素晴らしい効用を礼賛しています。
〇『野草ハンドブック』(自然医学会編)に収載
スギナの効用について、利尿薬・腎清浄剤として使われ、化膿性潰瘍、皮膚湿疹、傷口などの洗浄剤として用いられ、また、腎臓病、淋病にも効き目があると書かれています。
■スギナの薬効
〇スギナの煎じ汁は、尿の出をよくする利尿剤となり、浮腫(むくみ)を解消するのに大変役立ちます。
そのため、腎炎、膀胱炎、肋膜炎、肝臓病などに用いられます。
これらの病気による、疲労やダルさを解消するのにも有効です。
〇鎮咳(ちんがい=セキをしずめる)、去痰(きょたん=タンをきる)、解熱(熱を下げる)などの作用があり、下痢の解消にも用いられています。
〇痔や歯槽膿漏などの各種の出血を止める止血剤としての効果もあります。
〇スギナを30g用いて、濃く煎じた液でウルシかぶれや切り傷の患部を洗うと、治りがぐんと早くなります。
また、生のスギナをすりつぶして、患部にその液をつけてもよく効きます。
〇村上光太郎先生は、判明したスギナの薬効について、次のように述べられています。
①.スギナは各種疾患に用いられていますが、その最強の作用は利尿作用で、次いで消炎作用が続きます。
即ち、直接肝臓に作用するというよりは、利尿作用が働いた結果、肝臓病にも効いてきます。
肝臓病の改善には、肝臓に直接効果のあるものを用いるだけでなく、腎臓に作用する、たとえば、このスギナのような利尿剤を用いれば、間接的に肝臓の改善につながり、直接肝臓に効果のあるものを用いるより、予後がよいと言っています。
②.局部のかゆみ止めや消炎などは、その部位への塗布だけでも効果が上げられますが、肌をきれいにしたり、血液循環をよくしたりするのは、やはり局部だけの塗布ではなかなか効果が上がりません。
煎じるか茶の代用にし、全身に効果をめぐらす必要があります。
③.各種疾患の腫れや痛みがスギナの服用でよくとれますが、これも理由があります。
含有成分のタンニンの消炎作用によっても腫れがとれますが、痛みがとれるのは、有機成分のみならずスギナに含まれている金属にも関係があります。
というのも、スギナはバリウム、ホウソ、カルシウム、ストロンチウムなどの金属を多量に含んでおり、鎮痛作用が増強されるのです。
■スギナに含まれる驚異的な成分
・野草のスギナは、一般の野菜に比べ、ミネラル成分の含有率の高さに驚きます。
特に"いのち"を支える"微量ミネラル"の鉄、亜鉛、マンガン、銅なども豊富で、またケイ酸も多量に含まれ、スギナには3~16%のケイ酸が含まれています。
生体に対するケイ酸の重要性は、日本の医学・栄養学では見落としていますが、ヨーロッパでは、ミネラルの仲間のケイ酸を最大に重視、利用しています。
・北成病院院長の岩本光存欣博士は、スギナについて次のように述べています。
「現代の食生活の欠点を補い、健康を保ち、病気を予防し、病気の治癒を促すものとして、注目を集めているスギナは、葉緑素が豊富であります。
葉緑素は体の殺菌力を補い、傷害された細胞を賦活させます。
スギナの繊維は消化吸収の調整作用や、糖尿病や、消化器疾患の治癒を促します。
また、今日の食生活で不足が避けられないマグネシウム、マンガン、亜鉛、銅などの"微量元素"が豊富に含まれています。
これらのミネラルは、細胞が正常に機能するために欠くことができないものであります。生体の免疫の仕組みの活性化にも極めて重要であります。
したがって、微量ミネラル不足が各種のガンを発生進行させる一因とされているので、ガン性疾患治療の補助としても有望であります。これを裏付ける症例を多数、経験しています。
カルシウム、鉄も豊富に含んでいるので、貧血の方、または高齢化社会で注目されている骨の老化、すなわち骨粗しょう症の予防に適しています」と、スギナの効能を高く評価しています。
・スギナの生命力の秘密は、スギナが生きた酵素、ビタミン、ミネラル、葉緑素の宝庫だからです。
自然の大地に、広く地下まで根をおろし、地中の養分のミネラル、微量ミネラルの鉄、亜鉛、マンガン、銅、ケイ酸などを吸収し、太陽と大気のエネルギーを充分に与えられ、酵素やビタミン、葉緑素に変えて成長したスギナは、人間の生命に素晴らしい薬効を与え、いろいろな成人病に奇跡をもたらせてくれます。
・スギナは微量ミネラルを土から吸収する力が、どの野草よりも強いのです。
だから除草剤をまいてもまいても芽を出し、あの数十年は一木一草も生えないといわれた広島の原爆地の跡に、一番先に芽を吹く出した野草がスギナだったことも、うなずけます。
この微量ミネラルが、免疫力や、自然治癒力を大いに賦活させ、結石や腫瘍を溶かす働きがあることが最近の研究で分かってきました。
スギナには、それらのミネラル成分が、どの食品よりも豊富に含まれ、血液を浄化する作用があることがガンや腫瘍を溶かす要因でもあります。
これらのミネラル、微量元素、ビタミン、酵素、葉緑素、サポニン、タンニン、フラボン類などの成分が総合的に働いて、病気や症状を治癒させると考えられます。
その1 <スギナ茶のつくり方&飲み方>
●採取時期&場所
・スギナの生命力が一番旺盛な、4月中旬頃~5月中旬頃、茎葉を天気の良い日の早朝に採取します。
・森や林などに群生し、除草剤などを散布していないスギナを選びます。
※スギナの茎葉が生えている間じゅうは、いつでも使用ができ、また、根は一年中利用できます。
※スギナの採取時期が遅くなり過ぎると、他の植物たちが繁茂し、採取しにくくなります。
●選別~水洗い
採取したスギナをゴミや雑草を取り除いて選別し、流水でよく洗います。
●乾燥
・(水をよくきって)天気の良い日に陰干しで乾燥します。
・1日で乾燥させる場合は、さらに扇風機をかけて、こまめにひっくり返し、カサカサになるまで乾燥させます。
※天日干しでもよいが、スギナの緑色(葉緑素)が失われ、白茶けて風味や栄養素が失われます。
●カット&粉砕
・よく乾燥したスギナをハサミや包丁で細かくカットし、刻み状にします。
・または、ミキサーで粉砕し、細かい粉末にします。
●保存
刻み状や粉末のスギナを、広口のガラスビンや缶、アルミ製の袋などに入れて、乾燥剤を入れて密封し、光の当たらない冷暗所で保存します。
※透明ビンはアルミ箔で囲い、光が当たらないようにして紫外線を遮断します。
※スギナの葉緑素は光や空気、温度で失われるので、紙袋やビニール袋での保存は不可。
●飲み方
容器:
スギナを土瓶か耐熱性ガラス容器で煎じて飲みます。
※鉄製のものは、鉄分により成分を変質させるので不可。