ごまは漢字で胡麻と書きますが、なぜ「麻」がつくのでしょう。
まず、「胡」という字は、中国の西や北にある地方のことを指します。胡瓜(きゅうり)は胡の国から来た瓜、胡椒(こしょう)は胡の国から来た山椒、胡桃(くるみ)は胡の国から来た桃に類似した果実というのがそれぞれの由来です。そして胡麻は、胡の国から来た麻に類似した種子が由来です。
日本では仏教が普及されてから肉食回避の食生活が中心でした。その中でタンパク源を大豆などの植物性タンパクに頼ることがありました。実際に大豆たんぱくは植物性にしては必須アミノ酸の組成がよく、特にリジンが多いのが特徴です。一方で弱点といえば、メチオニン量がやや少ないことです。このように大豆たんぱくは必須アミノ酸をなんとか補えるものの、どうしても不足してしまうのがメチオニンという必須アミノ酸です。
そこで、この大豆たんぱくでは不足してしまうメチオニンを補給したのが、ごまでした。
※これは経験的に得たものなのか、偶然なのかわかりません。また、実際にひえ、あわ、きびなどの雑穀類が主流だったために、大豆・ごまが庶民にまで行き渡ったかは正直疑問ではありますが、この栄養バランスにはいつも驚かされます。庶民に本格的に普及され始めたのは江戸時代と言われれています。
ごまのたんぱく質は、メチオニンやシスチンの含有量が多いのが特徴です。
生物学上、ごまは発芽するために必要なエネルギーを主に「脂質」に頼り、タンパク質も使用します。一方、米や麦は、胚から発芽させるのに、胚乳に貯蔵された「炭水化物」をエネルギーとして使用します。脂質は炭水化物よりも大きなエネルギーを供給できますので、少量で発芽させることができます。こういうことから、ごまは米や麦などの炭水化物食品に比べ大きさが小さいのです。
ごまはそのままでは消化吸収できませんので、磨り潰すことで、良質な脂質やそのほかの栄養素を取得していました。さらに、ごまに含まれるゴマリグナンには活性酸素を消去する力があります。活性酸素の発生地の一つである「肝臓」には、このゴマリグナンは到達でき、抗酸化作用を発揮します(※抗酸化物質の中には肝臓まで届かないものが多く存在する)。そして、カルシウムも豊富に含まれており、このような特性から当時の貴重な食料であり、薬としても活用されていました。
有史以前の縄文時代には既にごまを食べていたと言われています。いまではごまの力を借りなくても、他の食材から必要な栄養は取得できていますが、上手に料理に取り入れて、食卓に並べてみるのもいいでしょう。
平安時代、丹波康頼によって記された現存する日本最古の医学書「医心方」は、
「ゴマは虚脱による病気の治療食である。ゴマは五臓の精気をおぎない、気力を満たし、肌をきれいにし、頭を良くし、骨や筋肉を丈夫にする。また、老化を防ぎ、視力を増し、飢えに強くし、寿命を延ばす。」
と書いてあり、ゴマを長寿が実現できる食品としている。
古代のアラビアやヨーロッパの言い伝えでは、「ゴマ一粒とラクダ1頭を交換した」とまで比喩されているくらいに重宝されていたみたいです。
ゴマに含まれる栄養素は主にアルギニンやオレイン酸やリノール酸、タンパク質やセサミン、鉄分、ナイアシンやビタミンB群、カルシウム、マグネシウム・鉄・リン・亜鉛など
食材100g当り
・カルシウム:1,200mg
・ビタミンB1:0.95mg
・食物繊維:3.1mg
・鉄分:9.6mg
・カリウム:400mg
・亜鉛:5.5mg
・マグネシウム:370mgなど
女性に不足しがちなカルシウムや鉄分もかなり含まれています。イライラしている人にとってもカルシウムは役立ちますよ。
牛乳飲むよりゴマの方がいいんです。(カルシウム100g中に1200mgは牛乳の12倍)
そしてゴマには驚異の抗酸化作用もあるんです。
ゴマ油は60℃の解放試験でも数十日たっても酸化しないというくらいの抗酸化機能。
ごまの抗酸化成分「ゴマリグナン」に最も多く含まれる物質がセサミン
その抗酸化機能によって動脈硬化の予防には最適なんです。
抗酸化作用により、ガンを予防し免疫機能を向上させる効能があるとも言われています。
ゴマ成分(セサミノール)は市販の「高脂血症」治療薬(プロブコール)より優れた抑制効果があるのもわかっています。
さらにラットの血圧に対するセサミンの降圧効果は200(mmHg)弱の高血圧がセサミン投与で155(mmHg)まで下がっているのです。
さらに、ゴマはアルコール分解を促進するんです。
抗酸化物質にはいくつか種類があるが、血液中で弱体化せずに肝臓に直接働きかけるのはセサミンくらいなんだそうです。
アルコール分解酵素に働きかけると同時に、活性酸素を除去してくれて肝臓自体の機能も高めてくれるのです。なので肝機能の改善にはセサミンが良いんです。
お酒を飲む時は、ゴマを食べましょう!
老化防止、動脈硬化防止、降圧効果、高脂血症、悪酔いを防ぐ、そしてガンまでも防いでくれるゴマパワー。
クスリの代わりにゴマを食べましょう!
ただ過剰摂取してはいけない栄養素もあるため一日の摂取量を考える必要があります。
1回25グラムとしても1日2回、計50グラムを限度にして食べるのがいいそうです。1日50グラム食べるとそれだけで必要なカルシウムが摂れるのです。
(限度なのでこれより少なくてもOK)
チベットではラマ教の行者の常食物、中国では仙家の食べ物とされ、そしてわが国では禅寺の僧たちが愛用と、ごまは精神力を最大限に発揮しようとする人たちにこよなく愛されてきた食物である。
胡麻はインド東部の原産で、今ではアジア各地で栽培されている。油分に富み、栄養価の高い食品で、その上いろいろの薬効があるために貴ばれている食品だ。
中近東では、胡麻は霊薬と考えられているところから、あのアリババの物語に出てくる「開け!ごま」の言葉も生まれたのだという。
ゴマの45~55%をしめる脂肪中には、コレステロールの血管沈着を防ぐリノール酸が多量に含まれている。
そのため動脈硬化を防止し、血管を若々しく保って、全身の細胞への血流をよくする。
また、カルシウムも多く、神経の過敏性をなくし、炎症を解消するので治りにくい神経質の人の胃腸障害を防止するのにも卓効をあらわす。
ちょっとしたことでイライラしたり、やたらと胸がドキドキする人はすりつぶした炒りごまに番茶を入れ、自然塩を適宜加えて飲むと良い。不思議と気分が落ち着くものだ。
ごまを常食していると、すぐれた強壮・健脳効果が得られる。
リノール酸、カルシウムと一緒にリンがあるためで、それによって、腸の働きが整えられ、造血機能が高められるので基礎体力が著しく増強するとともに、脳・神経系の代謝も活発になるのである。
真言密教で護摩(ごま)を焚(た)く真のねらいは、炎の中にごま油を投げ、その煙霧を吸入して病気を治すことにある、ともいわれている。
確かにごまに含まれる揮発成分には、呼吸器の障害を治す効用があるようだ。
その一つは、カプリン酸らしいというのが定説。
カプリン酸は結核菌の発育を阻止する作用があることから、かつては、熱したごま油の揮発成分を肺結核患者に吸入させるという療法も、実際に試みられている。
血管を若々しく保ち、胃腸機能を健全化するごまは、血液をきれいにするのだから、結核に限らずすべての慢性病の予防と治療に役立つ。
それに加えて最近では、ごまのカプリン酸にはガン細胞の発育を抑制する効果があるらしい、ともいわれている。
いつもごまを食べていると、抜け毛や白髪が防止され、視力が強化され、肌の色つやがよくなる。
これは、ゴマの便秘解消作用と大いに関係がある。
ゴマの皮は、腸の蠕動を促進して、便通をよくする。
便秘が解消すると、腸内の異常発酵も防止される。
そのうえで、胡麻に含まれる若返り成分のビタミンE、リノール酸、ヨードが、全身の組織にしみこんでいくという寸法。
ごまはすばらしい美容食品でもある。
別に手のかかることをしなくてもよい。
入ってすりつぶし、ふりかけにしていろいろな料理にかけて食べればよい。
■ ごま田楽
材料(10人分)
・豆腐・・・2丁
・だし昆布・・・10cm
・自然塩・・・小さじ1/2
・白ごま・・・15g
・くず粉・・・小さじ2
・木の実・・・15g
・みそ・・・大さじ5
・みりん・・・大さじ1
・自然酒・・・大さじ2
・だし汁・・・2/3カップ
・ミネラル水・・・3カップ
<作り方>
①白ごまは炒って半ズリし、木の実はみじん切りにしておき ます。
②豆腐は水切りして、好みに切り分けます。
③鍋に昆布と分量の水を入れて火にかけ、煮立ったら、塩と、同量の水で溶いたくず粉小さじ1を加え、豆腐を加えて煮ます。
浮き上がってきましたら、すくい取って器に盛ります。
④鍋に白ごま、木の実、みそ、みりん、自然酒を入れて、だし汁で溶きのばし、弱火にかけて、水溶きくず粉を加え、木べらで練って、とろみをつけます。
⑤ ③に④をかけて供します。
「人間は海から生まれたから、人間の体液はほぼ、海水と同じ濃度。 大地と人間は見えない力でつながっています。
今、天災が絶えないのは、人間の身体が狂い、悪いエネルギーを発しているから。一人一人が食を正し、自然からのサインをしっかり見つめる時です。」
というお話を聴いたことがあります。
私たちが大地のパワーを授かることはあっても、大地に影響を与えているなんて、少し想像し難いですよね。
でも、体の60%を占める体液(血液)の状態を良くすることは、健康を保つ上で必要不可欠であるということは、言うまでもありません。
血液の中には電解質というナトリウム(Na), クロール(Cl),カリウム(K),カルシウム(Ca),マグネシウム( Mg) などが含まれており、これらのバランスが常に維持されることで、身体の細胞の浸透圧の調節や筋肉・神経細胞の働きを円滑に保っています。
その中でもナトリウムと、ナトリウムと拮抗するカリウムは血液中の割合が高く、重要な役割を果たしています。
ナトリウムは血液、骨、細胞を取り囲んでいる間質液などの細胞外液中で濃度が高く、その濃度は腎臓の働きにより一定に保たれています。
カリウムは細胞内で濃度が高く、消化管から吸収されたカリウムは先ず細胞外液に入り、そこから細胞壁にあるを通路を通って細胞内に取り込まれます。
ナトリウムとカリウムが細胞内外の浸透圧を一定に保っているので、正常な細胞形状を維持でき、機能を発揮できるのです。
この他にナトリウムとカリウムは酸・塩基(アルカリ)平衡を維持しています。
体液の酸・塩基状態を表すpH値は非常に狭い範囲内に維持されていて、そこからpH値が酸性側、アルカリ性側にずれると、頭痛、悪心、嘔吐、過呼吸、嗜眠などが起こります。
また、神経細胞内へこれらの電解質が出入りすることにより、電位差が生じて神経刺激が起こることで、心臓機能、筋肉運動を起こします。
カリウムは心筋の収縮運動を支配する機能を持ち、一定に維持されている細胞外液中のカリウム濃度が高くなると、高カリウム血症で心臓が停止することもあるので、腎臓機能との関係でカリウムの摂り方には注意が必要です。
このように、ナトリウムとカリウムは食品から摂取するしか方法がないにもかかわらず、体内で大きな影響を持っており、身体機能を維持する上で、極めて重要であることがわかります。
さらに、体液中で重要な役割を果たしているのが、カルシウムです。カルシウムは骨や歯に99%、血液や組織内に1%の割合が保たれています。
骨中カルシウムは常に蓄積と排出を繰り返し、血中濃度が低下すると、蓄積されているカルシウムから血中に補給されて、血液内の濃度を保っています。
そうすることで、以下のような様々な生理機能を果たしています。
細胞の情報伝達に関係する、精神の安定をはかる、心臓や筋肉の働きを正常に保つ、出血時に血液を固める、細胞分裂を促進する、白血球の貧食作用を補助する、ホルモンや唾液、胃液の分泌を調整する、体内での鉄の代謝を補助する、 など
しかし、カルシウムが排出される際、逆に血中に過剰に補給されすぎて、様々な障害がおこります。
血管に付着し動脈硬化や高血圧を促進したり、関節部に沈着し関節炎になる、筋肉の痙攣や血栓の発生、発ガン促進、アルツハイマー誘発なども、
このカルシウム不足から引き起こされる、血中カルシウム過多が原因の一つだと考えられています。
このように、骨に蓄積されていたカルシウムが過剰に血中に排出されることで、当然、骨はスカスカな状態になり、骨粗鬆症のリスクも高まるのです。
また、マグネシウムはカルシウムと拮抗し、ナトリウム、カリウム、カルシウムの濃度を調整しています。
その上、約300種類以上の酵素反応に関係しており、体内で様々な働きをしています。
エネルギー代謝を促進して疲労回復を手助けする、筋肉の働きを調整する、筋肉痛を緩和する、イライラを解消する、血液を固まりにくくする、体温や血圧を正常に保つ、腎臓や血管壁へのカルシウムの沈着を防ぐ、カルシウムとともに骨を強化し、歯のエナメル質をつくる、インスリンなどのホルモンや酵素の分泌を促進する など
そのため、マグネシウム欠乏は、カルシウム欠乏時の症状のほかに倦怠感の増長、体全体の筋肉収縮の力が低下し、筋肉の痙攣や硬直・しびれ・震えなどの症状を引き起こす、情緒が不安定になる(うつ症状)、血液が凝固しやすく心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まる、高血圧や不生脈を誘発する、骨や歯をもろくする、糖尿病や肥満を引き起こす、血管障害による冷え性や目の病気、腎症の発生など様々な病気を誘発するなどの危険性があります。
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの電解質は、細胞形成、機能維持のために常に一定の濃度を保つようになっています。
だから、これら電解質のアンバランスが続くと、心身の不調となって、現れてくるのです。
ごま塩は電解質のバランスを改善する救世主
胡麻は、カルシウム、マグネシウム、鉄分、リン、亜鉛などミネラルが豊富で、その吸収を助ける良質な油脂と排出を助ける食物繊維とが一度に摂取できます。
ごまに含まれる油脂は肝臓機能を高め、抗酸化作用が高く、アンチエイジングやガン予防効果も期待されています。
マクロビオティックでも骨粗鬆症や貧血予防などに欠かせない食材のひとつです。
中でも、「ごま塩」は血液をきれいにし、免疫力を高めると言われており、玄米ごはんの消化を助けるため、セットでお勧めすることが多いのですが、
頓服薬としてお手当に使われることもあります。
長期的な病気の予防と治療としては、貧血、高血圧、糖尿病、花粉症、うつ症状、蓄膿症、難聴、筋腫、乳がん、糖尿病、心臓病、など
速攻性のある効果としては、
手術後や怪我、鼻血の止血作用、集中力を高める、偏頭痛を和らげる、疲れにくくする、睡眠を深くする、筋肉の疲労回復を助ける、パソコンや携帯を使いすぎた目や耳を助ける などが言われています。
ごま塩は血液の電解質濃度の調整に役立つミネラルを豊富に含んでいる!
それは、すべて、ごま塩の服用により血液中のナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムのバランスの変化を起こすからだと考えられます。
マクロビオティックのごま塩の基本はごま:塩=8:2です。
砂糖を食べると、カリウムが血液中に増え、ナトリウム/カリウムバランスが崩れることが分かります。
砂糖や砂糖類を多く含む加工品のとりすぎがカルシウムやマグネシウムの欠乏を招くと言われていますが、カリウム過多により、細胞内濃度の調整にカルシウムやマグネシウムが消費されるからであると考えられます。
体調不良や病気の時、カリウム濃度が上昇し、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムを消費した状態になっているとすれば、ごま塩を服用することで、ナトリウム、カルシウム、マグネシウムが補給され、血液のバランスを正常にすることができるので、先に挙げた様な即効性、また持続性のある効果が得られると考えられます。
また、カルシウム/マグネシウムバランスを見たときに、カルシウム:マグネシウム=2:1が理想的です。
それに比べるとごま塩の成分が少しマグネシウム欠乏の状態なのが血液の止血作用に効果をもたらしているのでしょう。
玄米ごはんにごま塩をかけた場合、
・ナトリウムとカリウムがほぼ1:1である。
・白米ごはんに比べ、不足しがちなカルシウムとマグネシウム、鉄が多い。と言えます。
マクロビオティックで玄米とごま塩の組み合わせを主食にすることを勧めるのは、ナトリウムとカリウムのバランスが整っているため、玄米とごま塩中のカルシウム、マグネシウム、鉄分だけでなく、副菜の栄養も効果的に吸収でき、様々な不調、病気に作用しやすいからではないかと思います。
このように、マクロビオティックの判断基準はカリウムとナトリウムを代表とする、陰陽のバランスを整える立場を取っていて、それは血液をバランスを整えることにつながっています。
病気になった時に、カロリーを整えた食事をとること、薬や手術をすることも選択肢の一つですが、マクロビオティックの食事に変えることも有用な手段
だと考えられるのではないでしょうか?
また、カリウムの多い砂糖や果物を減らしたり、ごま塩を使って、日々の体調管理や急な不調を整え、病気を招かない身体作りや生活習慣にすることが可能だと思います。
ごま塩の作り方
ごまは、消化性の悪さから吸収率が悪いのですが、マクロビオティックのごま塩のごまはその成分効能が吸収されやすいように、煎って擦ったものと自然塩を混ぜてつくります。
①塩をスプーンすりきり2杯、フライパンで煎る。
②さらさらになったら、すり鉢に入れて擂る。
③ごまをスプーン山盛り8、フライパンで強火で煎る。
④左手でフライパンを振り動かしながら、右手で木べらを動かしながらかき混ぜる。
⑤パチパチと爆ぜてきたら、2〜3粒、指でつぶしてみる。
⑥簡単に潰れ、いい香りがしたら、②のすり鉢に移す。
⑦30分かけて、力を入れずにすりこぎで擂る。(力を入れると油が浸出してしまいます。)
まとめ
ごま塩は血液のバランスを整える万能選手です。
様々な病気の治療効果も期待できると考えられるほどです。
大きな病気や症状で悩む前に
・試験の前に少食にしてごま塩を小さじ1で集中力アップ
・飲みすぎた〜ってときは、そのままごま塩小さじ1!
肝臓をケアし、お酒のせいでかすんでいた目も良く見える!おぼつく手足もすっきりする!かもしれません。
・麻酔かけて手術、抜歯!!そんなときも、ごま塩で止血効果
・甘いお菓子食べ過ぎた!と思ったら、ごま塩を食べておくと、疲れにくかったり、ぼんやりする頭をしゃきっとしてくれるはずです 。
・放射線・放射性物質対策にも欠かせないようです。継続摂取を!
ごま塩は薬ではないけれど、時には薬のように食べて、食べ物の持っている力を実感しても、いいかもしれません。