しない生活

◇つながりすぎない

 

 ・入ってくる情報が増えれば増えるほど、こころは乱れる

 ・相手を屈服させて、自分の価値を実感するという愚かしさ

 ・「あなたのため」と言うときの本心は、自分のため 

 ・いい人をやめ、嫌なことは素直に断る

 ・どちらが得かを迷うのは、こころにとっての損

 ・他人のこころのぶれに対して、寛容になる 

 ・わたしを解ってと欲するほど、わかってもらえなくなる

 ・ネットに満ちるつながりたいは、わかって欲しい煩悩

 ・前も言ったけどの裏メッセージは、私を尊重して

 ・正義の怒り、その正体は相手への復讐心

 ・正義感をふりかざしても、醜悪な小悪人になるだけ

 ・間違いは悪いことという罠から抜け出す

 ・クサクサした気分のときこそ、優しくふるまう

 ・自分の優先順位が低いことに、腹を立てるのは恥ずかしい

 ・自分が隠している情けない感情を、認めてやると楽になる

 ・やさしくされた相手に、攻撃心を持ち続けることはできない

 ・相手に不快な声と表情で注意すると、自分も不快になる

 ・わざと敵をつくる脳の過剰防衛反応に振り回されない

 ・認めて欲しい気持ちが強すぎるから、スムーズに話せない

 ・自分のこころの声を、自分で聞き取ってやれば、こころは静まる 

 

 

◇イライラしない

 

 ・自分は何に怒りっぽいのかをチェックしてみる

 ・悪意のない愚かさに怒っても 、疲れるだけ

 ・厄介な暗号、しなくていいは、して欲しい

 ・もういいよのひと言にひそむ、相手を困らせたい幼児性

 ・他人へのイライラは、その人と自分の煩悩の連鎖

 ・煩悩の連鎖が自覚できれば、こころは落ち着く

 ・あなたが優しくしてくれないなら私も、の争いは不毛

 ・ひとから良い扱いを受けたときこそ、諸行無常を念じておく

 ・なぜ大人になっても、親の言葉にはこころをかき乱されるのか 

 ・家族を思い通りにしたいという支配欲が、不幸のもと

 ・でも、しかしをこらえて、権力闘争を回避する

 ・ありえないという否定語は、傲慢で不寛容

 ・どんな犯罪も、災害も、裏切りも、ありえるもの 

 ・謝るときは、よけいな言い訳を付け加えない

 ・自分を正しく理解して欲しい、という欲望を手放す

 ・自分を理解させたい病同士の寂しいすれ違い 

 ・正義を声高に叫ぶ人は、なぜうさんくさいのか

 ・まず、相手の 甘えを受け止めれば、対話の質は向上する

 ・自分の考えを返す前に、そうですねぇと、ひと呼吸おく

 ・毎日たまる聞いてもらえない寂しさが、怒りに転ずる 

 ・興味あるフリ、聞いているフリは、すぐばれる

 

 

◇言い訳しない

 

 ・妬みはごく自然な感情、恥ずべきことではない

 ・勝手にライバルを仕立てて、妬んでしまうこころに要注意

 ・誉められても歓ばず、貶されても嘆かないように

 ・こころを保つ前に、まずは身体を保つべし

 ・身体を保つ基本は、食事を腹七分目にとどめること

 ・快楽を抑え、静かな満足感をもたらす精進料理

 ・ひととつながり過ぎると、快感過多で不幸になる 

 ・ひとから失望されてもかまわないという、勇気を持つ

 ・ネットを断ってひとりに立ち返ることこそ、最高の安息

 ・ネットの情報は、集めても集めても、満たされることがない

 ・自分は正義だと思い込むから、攻撃的になる

 ・結局、みんな自己中と認めれば、冷静になれる

 ・ボランティアも、自然保護運動も 、究極的には自分のため

 ・脳は、善悪を自分に都合の良いように決めている

 ・隠れた自己愛を自覚すれば、自然体でふるまえる

 ・ひとから失望されてもかまわない、という勇気をもつ

 ・こころのこまやかな変化を見つめれば、イライラから抜け出せる 

 

 

◇せかさない

 

 ・座禅瞑想で、鈍感になった脳をリセットする

 ・ものごとに集中するには、頑張りすぎず、だらけすぎず

 ・悪い結果がでているこだわりほど、手放すのが難しい

 ・どうでもいいことで、不毛の言い争いの愚を避ける

 ・人前で、相手の欠点を言い立てるのは、卑怯

 ・いざとなれば、いまの立場も捨てられると思えば、頑張れる

 ・こういう自分でありたいと渇望するから、苦しくなる

 ・過去の自分を過剰に否定せず、淡々と冷静に反省する

 ・失敗しても無心なら爽やか、言い訳をすると見苦しい 

 ・早く自分を変えたいと、こころをせかすのは逆効果

 ・手仕事をせず、頭ばかり使っていると、思考が鈍る

 ・ひとを自分の思い通りに変えることはできないと、あきらめる

 ・他人は、他人の内部の法則に従ってしか、動かない

 ・ひとは生きている限り満足しない、という苦を味わう

 

 

◇比べない

 

 ・健康に執着し、自分が老いて死ぬことを忘れている愚かさ

 ・どんな環境でも、いまここを、こころが静かになる場所にする

 ・親切の名を借りた自己満足は、すぐわかる

 ・困っているひとを助けたいという動機にひそむ名誉心の煩悩

 ・自分が守る戒めを、他人に押し付けないよう気をつける

 ・信条を貫くか、諦めるかのタイミングを見極める

 ・やる気を保つには、自分の意思でやるという形式が重要

 ・絶対に正しいと頼りきれる聖典など存在しない

 ・こころの平穏を保つには、好きすぎるものを遠ざける

 ・つい人の目をきにしてしまう虚栄心に流されない

 ・誤解されるのを怖れない、 違うといえばいいだけのこと

 ・無理に周りに合わせるような、偽りの優しさはすてる

 ・成長のためには、己の未完成を自覚する謙虚さが必要

 ・ひとに誉められたいと願う気持ちは、自慢と同じでいやらしい

 ・不便なことを受け入れるほうが、リラックスできる 

 ・弱い自分、できない自分を認めるほうが、うまくいく

 ・他人と比べない、過去の自分とも比べない

 ・他人からの厳しい指摘に感謝できることこそ、真の反省

 ・ひとに範を示す立場のものこそ、弱い自分を認めることが大事 

 







          たきがみ博士の想い

 

誰でも、自分の中に伝統がある。自分が経験したすべての過去の累積、それが”いま”のわたし。

過去とは思いだすこと、現在(いま)は過去の必然、そして、未来は想い、選択すること。

いまは、変えられない。

しかし、人には明日があり、未来がある。明日は、こうありたいと想いを持つことができる。

 

すてきな明日に向かって、”これからへの想い”を具体化するJourney、しっかり楽しみたいと思います。

そして、”いま、ここ”を丁寧に活きる。

みずからの人生の軌跡を、すてきな笑顔でみつめるために。

 

旬(ときめき)亭 亭主 たきがみ博士
  たきがみ博士






☆他人に期待すれば不満になり、

  自分を信頼すれば自信になる 

☆人間関係とは、他人を通して自分自身

  との付き合い方を学ぶ機会なり 

☆自分の短所を受け入れるとき、

  自分らしさという魅力が生まれる 

☆最も空しい人生とは、

  すべてが思い通りになる人生である 

☆幸せは得るものではなく、気付くもの


☆樹木は、上に伸びる前に下に伸びる 

☆他人との対立は、

  自分の心の中の対立に過ぎない 

☆幸せだから感謝するのではなく、

  感謝するから幸せを感じる 

☆孤独を知らなければ、

  本当の繋がりが分からない 

☆内側から生まれてくる至福は、

  失うことがない


天城流湯治法の天健躰操 【始動法】

寝る前、起きた時 3ポーズで5分間

肩こり、腰痛・しびれから解放