昔から「冷えは万病のもと」と言われるように、身体を冷やすことは健康にとって好ましくありません。
逆に、身体を温めることは、血流促進による冷え症改善、心身のリラックス、発汗による新陳代謝アップなど、様々なメリットがあります。
そんな中、注目を集めているのが、ヒートショックプロテイン(HSP)の存在。
ヒートショックプロテインとは、細胞内の傷ついたタンパク質を修復してくれる成分を言い、別名「ストレス防御たんぱく」とも言われています。
また、免疫細胞の働きを強化したり、乳酸の発生を遅らせるなどの力も持っています。
つまり、カラダにとってはとてもありがたい存在で、HSPが増えることは、「カラダを元気にする」ことにつながっているのです。
ヒートショックプロテイン(HSP)とは、傷ついた細胞を修復するタンパク質のこと。
免疫力を高めて病気を未然に防いだり、コラーゲンの減少を抑制したり、代謝を活発にして脂肪を燃やしたりと様々な効果があり、美容はもちろん医療の分野でも注目されています。
そもそも、人間の身体のあらゆる組織や細胞がタンパク質で構成されています。
しかし、タンパク質は傷つきやすい性質であり、過度なストレスを受けると正常な働きができなくなってしまうのです。
一方で、タンパク質が傷つくと、それを修復するタンパク質が生まれます。
それが、HSP。 自己回復力を高めるこのタンパク質が増えれば、美容にも健康にも好ましい効果が見込めるというワケです。
ヒートショックプロテインは年齢とともに減少する
ヒートショックプロテインは、もともと私たちの体内にも存在しています。
しかし、年齢とともに体内のヒートショックプロテインは減少していきます。
年齢ともにケガが治りにくかったり、体調を崩すとなかなか治らないのは、ヒートショックプロテインが減少していることが関係しています。
ヒートショックプロテインは代謝にも関係しているため、年齢とともに太りやすくなるというのもこの減少が影響していると言われています。
ヒートショックプロテインは熱ストレスで増える
HSPは、体温が38度くらいまで上げ保温することによって体内で作られますが、もともと平熱が低い人が、いきなり38度まで体温を上げるのは難しいですし、身体にも余計な負担がかかってしまいます。
ですからまずは自分の平熱を知り、平熱プラス1.5度アップを目差しましょう。
増加したHSPは1週間ほど体内に残り、その力を発揮します。
HSPのパワーがピークを迎えるのは、2日後といわれているので、「元気になりたい日」から逆算して試してみるのもいいでしょう。
ちなみにHSPを増やすのは、週に2回の割合でOK。
免疫力がアップするため病気の予防になる
体が温まると、血行やリンパの流れが良くなります。
リンパの流れがくなると、リンパ球が増加し体内に入った細菌などを退治してくれます。
その働きによって、免疫力もアップします。
代謝がアップして痩せやすい体になる
ヒートショックプロテインが増えると代謝がアップします。
ヒートショックプロテインは、傷ついた細胞を修復する働きがあります。
筋肉や各器官などの細胞も修復してくれるため、基礎代謝自体が上がり痩せやすい体に繋がります。
特に、筋肉は「傷つく→修復する」を繰り返すことによって発達していくので、ヒートショックプロテインがないと筋肉は発達しません。
また、各器官もヒートショックプロテインで修復されることで活発に動くことができます。
各器官や筋肉がしっかりと働くことで、代謝も上がり痩せやすい体になります。
疲れにくい体を作ってくれる
年齢とともに、疲れを感じやすくなったり疲れが抜けにくくなったりします。
これは、ヒートショックプロテインが減り細胞の修復が遅くなるためです。
ヒートショックプロテインは、細胞の修復だけではなく疲労があると分泌される乳酸の産生を遅らせる働きもあります。
ヒートショックプロテインが減少していると、筋肉の修復が遅くなるだけではなく疲れの物質である乳酸も出てくるため、疲れやすい体になってしまいます。
◇HSPの効果 病気の予防
HSPは免疫細胞の一種であるナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化させる働きがあります。
NK細胞はがん細胞や病原菌を発見し退治する細胞ですから、体内にウイルスが侵入しても病気が発症しにくくなるのです。
また、HSPそのものも、がん細胞と結合して自身ががん細胞であることを指標(専門的には提示抗原と言います)するのだとか。
これにより、小さながん細胞をNK細胞が発見できるようになり、より効率的に駆逐することができるそうです。
◇HSPの効果 美肌効果
HSPは、肌を若返らせる効果もあります。 具体的には、メラニンの生成を抑える。
紫外線による細胞へのダメージや炎症を抑制する。 紫外線によって傷ついた皮膚のDNAの修復を促進する。
コラーゲンの質の向上、産生量を増加させる。 コラーゲンの分解酵素を抑制する、などなど。
HSPには種類があり、HSP47はコラーゲンと結合して変異を修復し、HSP70は紫外線ダメージによるシミ・シワを予防・修復します。
本来人間は、その起源が熱帯のアフリカ大陸であったように、もともと暖かい場所で快適に暮らせるような構造になって生まれてきました。
ところが、環境順応性に富んだ生物であることと、また、さまざまな道具(衣類、火など)を発明・工夫してきたことによって、現在では熱帯から寒帯まで、地球上のあらゆる場所で生活する事が出来るようになりました。
しかし動物としての見地からみると、熱帯にはなかった涼しい環境、「冷え」が人間の身体にさまざまな悪影響を及ぼして来ているのです。
昔から「冷えは万病の元」と言われるように、身体を「冷え」させる事により以下のような症状を引き起こします。
・手足の指先が冷たい
・肩こり、頭痛、腰痛
・疲れやすい気がする
・季節の変わり目に風邪など病気にかかりやすい
・足がむくむ
・トイレが近く、熟睡できない
「冷え」は、血液の循環が悪く、新陳代謝が充分に行われないために起きる、熱量不足の症状なのです。
特に女性は、皮下脂肪が男性に比べて多く、寒さに強そうなのですが、脂肪は熱を通しにくく、体温を上げるための筋肉量も少ないため、一度冷えてしまうと温まりにくいのです。
自覚症状のない冷え性の方が、事態は深刻かもしれません。
現代生活は冷房をはじめ、冷たい飲み物、一年中あるアイスクリームなど、冷たい、もしくは冷やしたものにあふれています。
当たり前のようになってしまっているこれらの「冷たいもの」は、昔にはなかった、もしくは珍しかったものです。
自然と体の調和を目的にしているヨガでは、身体を冷やす冷たいものを禁じているそうですが、現代人は「冷たいということ」に慣れすぎ、感覚まで鈍くなってしまっています。
常に冷たい状況に慣れた身体は、活発に身体が動く、本来の人間と言う動物としての正常である「身体が暖かい」という感覚を忘れてしまっているのです。
人には、動物のような体毛がありません。
そのため暑さに耐えられるように、汗をかくと言う体熱を下げる体温調節機能は備わっていますが、寒さに対しては大変弱く、体が冷えると免疫力も低下して、さまざまな病気にかかりやすくなるといわれています。
一般的に36度未満の体温のことを「低体温」と呼んでいます。
人間の身体は本来正常であれば、常に36度~37度くらいを保てるようになっています。
この低体温は、女性が多い傾向にあったのですが、最近では子どもや男性にも見られ、体にさまざまな悪影響を及ぼす原因となっています。
冷房の効き過ぎる部屋もそうですが、食生活、運動不足やストレスなども原因となります。ストレスは、血管に大きく影響し血流の流れを妨げ、自律神経の働きを悪くしてしまいます。
体温が1度上がると免疫力は5倍になると言われています。
体温の上昇が、好中球をはじめ、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球などすべての白血球の働きを促進させる事につながります。
冷えは美容の大敵であり、体を温めることは、美肌の素でもあるのです。
体温が上がると血流が良くなり、お肌の乾燥やむくみなどが改善され、基礎代謝が上がって消費カロリーが増え、痩せやすく太りにくい体になると言われています。
基礎代謝とは、呼吸などの生命維持のための活動で消費するエネルギーのことです。
特に運動していなくても、生きていくためにカロリーが消費されています。
この基礎代謝で消費するカロリーは、日常生活で消費するカロリーの7割を占めていると言われています。
冷えには首のつく箇所を温めましょう。
「首」、「手首」、「足首」など、部位に「首」の漢字が使われる部位には太い血管が体の表面近くを通ります。そこを温めることで、温められた血液が手足の末端まで流れ、手先や足先まで温めることができると言われています。
人間の体のうち心臓と脾臓にだけはガンができないそうです。心臓ガン、脾臓ガンというのはないのです。心臓は休みなく拍動しつづけていて、発熱量が多いところであり、脾臓も同様に熱をもっているところと言うのが理由だそうです。
心臓と脾臓は、人体の中でもっとも体温が高いところなので、ガンにはならないということです。
では、反対にガンにかかりやすい箇所はどこでしょうか。
胃、大腸、食道、卵巣、子宮、肺といった、管腔臓器が危険だと言われております。周囲に細胞があり、なかは空洞になっているので、臓器が冷えやすく体温が低いのでガンにかかりやすいそうです。
お腹が冷たい人は、内臓の血行が悪く、酸素、栄養素、白血球、免疫物質などのめぐりが悪くなってしまいます。
お腹や腰を温めると血流が上がり、身体全体に熱が行き渡ります。手足の冷えも同時にとれ、むくみが改善されると言われています。
お腹はかなり冷えやすい部分です。
まずお腹を手で直に触ってみてください。冷たいと感じた人は、内臓全体が冷えている可能性があります。
内臓が冷えていると機能が低下し、食べたものを消化吸収する働きが悪くなり胃腸に負担がかかり、腸内環境の悪化、便秘、下痢、風邪をひきやすくなるなどの状態を引き起こしやすくなります。
血流の改善
手足が冷えると指先が痛かったりして、自分が「冷え性」である事を実感する人が多いと思います。
でも、腰回りに対して「お腹が冷えている」と自覚する人は多くはないでしょう。お腹の冷えは「内臓の冷え」と言えます。冷えると全ての内臓機能が停滞してしまいます。特に女性は子宮や卵巣という、男性にはない臓器が骨盤にあり、より臓器が密集していますから、血行が悪くなりやすいと言えます。
そこで温めると良いのは、やはり腰周りです。
腰周りには心臓から足への太い血管が走っています。下半身には全身の70%の血液が集まっていると言われています。下半身を温めることで、温められた血液が全身を循環して、体温の上昇につながります。
腰周りを温めて身体の芯から温まる事により、太ももやつま先に温かい血液が送られるため、末端の冷えを防ぎます。また、腎臓の働きが良くなるため、利尿効果が上がり、むくみの改善につながります。
お腹の中には、胃腸、肝臓、腎臓、腸などのたくさんの内臓があります。
お腹が温かい人は、これらの内臓が元気に働いています。
腎臓は非常に冷えやすい内臓だと言われています。腎臓は血液をろ過し、老廃物や塩分を尿として身体の外へ排出してくれます。
冷えによって腎機能が低下すると、体液量の調整がうまくいかないため体のむくみに繋がります。むくみが慢性的になるとその部分に脂肪が付きやすくなったり、セルライトができやすくなってしまいます。
便秘の解消のため、腸活に取り組んでいる女性が増えているそうです。腸の状態を良くする乳酸菌や善玉菌を増やすための腸活をしているのに結果に繋がらない方は腸を温めると言う事が欠けている可能性があります。
自分ではお腹を冷やしていないつもりでも、現在は体温が36度未満の低体温の方も多く、自覚がないまま腸を冷えた状態にしているかもしれません。
食事などを通じて外部から体内に入って来る細菌やウィルスの侵入を食い止める役割をする免疫細胞の6~7割が腸に宿っていると言われます。
この細胞は、ある程度の温かさや腸の状態が良くないとしっかりと働いてくれません。
腸活をして腸の状態を良くしたとしても、腸が冷えていると免疫細胞の動きは悪くなり、活発に働いてくれません。
免疫細胞が働かないと、免疫力も低下するので風邪を引きやすくなり、アレルギーを起こしやすくなります。また免疫細胞はがん細胞を撃退してくれる働きもあります。
実は、女性のガン死因の1位は大腸ガンと言われています。腸が冷えていると、腸が働いてくれないうえに免疫細胞ががん細胞と戦ってくれなくなるので、ガンのリスクも高くなるのです。
女性の場合、冷えからくる胃腸トラブルも少なくありません。あご先や口の周り、この辺りにできるニキビの中には「冷え性」が要因となっていることがあります。
お腹が冷えると胃腸の機能が低下し、ニキビ・吹き出物など肌荒れとなって表面に現れます。口の周りや顎にニキビができたらそのサインです。冷たい食べ物や飲み物をなるべく摂らないようにするなど、体の内側から冷やさないようにすることも大切ですが、それと併せて特に寒い時期は外側から「腹巻き」で温めると良いでしょう。
お腹が冷えたままだと、腰痛やひどい生理痛、そのほかの病気も引き起こす原因にもなってしまいます。
下半身は特に冷えやすく、体温が下がると卵管も収縮させてしまい、子宮内膜症、子宮筋腫、不妊症などの原因にも繋がると言われています。
生理不順の原因は様々で一概には言えませんが、お腹の冷えは女性は特に気を付けるべきです。冷えによって子宮とその周辺の血液の循環が悪くなると、ホルモンバランスが崩れやすくなってしまい、生理不順や生理痛が重くなる一因となります。
お腹を温めることは、体の冷えを防ぐほかにも、腸の血行が良くなる事による下痢・便秘の予防や、女性の生理痛の緩和にもつながります。
健康管理の一番の秘訣は血液の流れを円滑に保つことです。そのための重要な鍵を握っているのが、実は足の「ふくらはぎ」なのです。
人が病気になるのは、血液循環が停滞し、組織の活力が失われた時です。血液が全身を円滑に循環できる体づくりをしていくことは、健康を守るための最重要課題です。
そこで注目したいのが、心臓から最も特に位置する筋肉器官の「ふくらはぎ」の働きです。
「ふくらはぎ」は足の血液を押し上げる第2の心臓として働きながら、心臓の動きをコントロールしている高度な器官なのです!
直立二足歩行を始めた人類が重力に抵抗し、血液循環を成立させるための武器として手に入れたのが、ふくらはぎです。
足先に流れた血液を、ふくらはぎの強靭な筋肉群が力強く押し上げる。その勢いを受けて静脈全体の流れが活性化し、血液は滞りなく心臓に戻される仕組みになっているのです。
「体を温める」と、温熱による血管拡張作用で血行が促進されます。
それによって内臓や筋肉への酸素供給や栄養補給が増し、腎臓や肺からの老廃物の排泄作用が促されます。その結果、血液が浄化され疲労を回復し、病気予防につながると言われています。
また、温熱効果や血流促進により白血球の免疫機能が促進され、あらゆる病気の予防や改善につながります。ほとんどの病気で発熱するのは、この白血球の働きを高めて病気を治そうとする自然治癒力の表れであると考えられます。日頃から体を温める工夫をしておくことで、病気を防ぎ、改善することができると言えます。
体を温めると血管が拡張され、血液から細胞に酸素と栄養が十分に行き渡るようになります。血液の流れが円滑になることによって我々は食事によって外部から得た栄養を身体全体の細胞に行き渡らせる事が出来るのです。ですから、身体が冷えて血管が縮小すると、肌の細胞に十分な酸素と栄養が行き渡らず、肌トラブルの原因になります。
細胞は新陳代謝を行い絶えず新しい細胞に生まれ変わりますが、このとき同時に老廃物を生じます。この老廃物を排泄するために運ぶのも、血液の役目です。血行が良くなればその分、老廃物の排泄も促進されるのです。老廃物を体に溜め込んでいると、病気になりやすくなると言われています。
風邪を引いた時に熱が出るのも、風邪を早く治すための自然治癒作用だと言われています。がん細胞も熱に弱いことが、分かっているのです。つまり、体が冷えると免疫力が低下して風邪をひきやすくなるのです。
体を温めると代謝力が上がって、脂肪が燃焼しやすくなります。ダイエットをしているのになかなか痩せないという人は、この代謝力が落ちている恐れがあります。体温が1度下がると、代謝力は12~13%以上低下すると言われています。
体の冷えと病気は相互に関係しあっているといわれています。これは漢方医学の見解です。
体を温めると血行がよくなり、いろいろな病気も改善されていくそうです。
過食やストレス、運動不足といった、体を冷やす要因に事欠かない現代では、だからこそ意識的に体を温め、体温を上げることが必要なのです。