もちろん決して新しいことではなく、日本でもこのような調理方法は昔からありました。
アメリカではbroth類は様々な種類が液体でパック詰めされた状態で売られています。そしてこれを煮込み料理の水分として等、更に風味を強く出したい時に使います。
ここで気になるのは添加物。やはり市販の物だと塩分や防腐剤など、摂取を控えたいものが多く入ってしまうのは仕方がありません。
セロリや玉ねぎ、人参などと共にコトコトじっくり煮だした、家庭で手作りのBone brothに是非こだわりたいところです。
日本では、風邪をひくと「おかゆ」や「卵酒」などという自然療法がありますが、北米で具合が悪い時に常に出てくるのが「チキンスープ」。
鳥ガラスープで作り、野菜や鶏肉、ヌードルを入れたりすることもありますが、これって単に「体が温まる」「おふくろの味」などという以外にもしっかりとした科学的根拠があるのだそうです。
Bone brothから摂取できる主な栄養素の一つがミネラルです。運動することで汗をかき、水分を失うと共にミネラルも流れ出てしまいます。
ミネラルはアスリートが筋肉を効率よく動かすのに不可欠な栄養素。不足すると筋肉が痙攣する原因になります。
骨を作ったり身体中に酸素を運ぶ際にも必要なので、ミネラルの摂取がパフォーマンスに影響することは必至です。
24歳を過ぎると人間の体内のコラーゲン生成能力は衰える一方。
Bone brothから抽出されるコラーゲン成分には関節を強くし、しなやかな動きを助けながら、免疫機能や怪我の回復にも役立つパワーがあります。
ボーンブロスにはタンパク質が多く含まれ、飲むだけで摂取することができます。また、液体なので消化もしやすいのです。
またボーンブロスにはビタミン、ミネラル、ゼラチンそしてコラーゲンも含まれているのでお肌にも効き目があるそうです。
運動の前後にスタミナ補給として、普段の食卓では野菜や肉を入れて食べるスープとして美味しく、壊れにくい身体作りの一環に是非取り入れてみてください。
一杯飲めば、体に沁みわたる滋養スープ
ボーンブロスの作り方はシンプルで、鶏または牛をいったんローストし、その後、骨をハーブやスパイス、野菜と共にコトコト煮るだけ。
スロークッカー(電気鍋)があるなら低温で24時間ほど煮れば完成です。
「Chicken Bone Tea」
鶏肉をメインに、コリアンダー、ライムリーフ、昆布などを長時間煮込んで作られる。出来上がった出汁は香りが高く、深い味わい。それでいて、クセはなく、後味は軽やか。意外と飲みやすい…!
腸にめちゃくちゃいい!と言われるボーンブロス。
海外のレシピは牛骨を使ったレシピばかり(腸には牛骨がベストらしい)なんですが、牛骨が全然手に入らないので鶏ガラで作るレシピを探してそれを参考に作ってみました。
材料
・軍鶏鶏ガラ:1~2羽分
・仔牛骨、もみじ、
・天日干ししょうが、たまねぎの皮、キャベツ、粒胡椒
・どんこ、とうがらし、すぎな塩
・玉ねぎ:1/2個
・セロリ:1本
・にんじん:1本
・ミニトマト:3個
・にんにく:3片
・水:1L
鶏の足(もみじ)があるとさらにコラーゲンがプラスされていいらしい。
鶏ガラは肉屋さんで買えるような地鶏の大きくて部位も多く入ったものだと1羽分。
スーパーで売ってる小さいものなら2つ入れてます。材料費は全部で400~500円くらい。出来上がりはだいたい3日分。
作り方
・野菜を全部一口大に切る。にんにくはつぶす。
・材料を全て鍋に入れる
・煮込む(圧力鍋なら30分加圧後1時間~放置。普通の鍋なら10時間以上コトコト煮込む。)
・スロークッカーで、24時間
・ザルでこしてスープを取り出す
私は長時間煮込むのが面倒で圧力鍋で作ってますが、ほんとはじっくりコトコト煮込んで作る方が美味しくて栄養も多いらしいです。
食べ方&保存
食べる時は塩で味を調整して、そのまま飲んでも良し、好きな肉や野菜を追加しても良し、料理に使っても良し。オクラと青梗菜入りが最近の私のお気に入りです。
保存はメイソンジャーなどのガラス瓶や、液体も保存できるコンテナなどに入れて冷蔵保存したり、シリコン製の製氷皿を使って小分けに冷凍保存したり、用途に合わせて使い分けると便利。
1~3回/日の火入れで、スープストッカーで造り足しをしてます。いつも暖かいスープが手元にあります。
リーキーガットを治すナンバーワン食品で、アメリカでも今最もホットな健康ドリンクーーその名も、ボーン・ブロス(骨スープ)!
腸内壁の修復材料となるプロリン、グリシン、カリウムなどの必須アミノ酸やミネラルがすべて入っている。
ボーン・ブロスをコーヒー代わりに飲んで、あなたの腸を”超健康”にしましょう!
老化やガン、心臓病、認知症,慢性感染症、糖尿病その他を予防するために必要なもの、自閉症からアルツハイマーまでのすべての病を治療するのに必要なものーーそんなに大切なものなのに、あなたは今まで聞いたことももないかもしれません。それは、グルタチオン(英語ではグルタサイオンという)です。すべての抗酸化物の母であり、解毒の名人、また免疫機能の巨匠でもあります。
もしあなたが病気だったり、ベストの状態でないなら、グルタチオン欠乏の可能性が高いでしょう。
事実、健康な若い人たちのグルタチオンレベルは最も高く、それより低い値は健康な高齢者、それよりも低い値が病気の高齢者、最も低い値は入院している高齢者という順になっています。言い換えれば、病気の患者のほとんど全員に、グルタチオン欠乏が見られるのです。
ですから、病気や老化を防いだり,自分のエネルギーレベルを高く保てるかどうかは、グルタチオンレベルを高く保つことにかかってきます。
では、グルタチオン値を高く保つにはどうしたらいいのでしょうか。
グルタチオン値を上げる食べ物を食べてもいいし、運動をしてもいい。グルタチオンを増やすサプリメントを摂ってもいいです。
グルタチオン値を上げるナンバーワンフードは何でしょう。
それは、Bone Broth (骨でだしを取ったスープ)です。
それには、このシステイン、グリシン、グルタミンが全部入っています。 グルタチオンをサプリメントで摂っても、結局はこれらのアミノ酸に体が分解しなくてはなりません。それが、骨スープではもう確実にそれらに分解されて揃っている。
ちなみにこれは、リーキーガットを治すナンバーワン食品でもあります。
まさにパレオ的(旧石器時代的)なスーパーフード、ボーンブロス。アメリカでは、健康を意識して、コーヒーやチャイの代わりにボーンブロスを出すお店も増えてきているようです。
リーキーガット症候群やアトピー、喘息、リウマチなどあらゆる自己免疫疾患にも。
究極のアンチエイジングスープ・ボーンブロスの作り方とその効果
ボーン・ブロスとは鶏や牛、魚などの骨と野菜をじっくり煮だして作る出汁スープのことです。
(ボーン・ブロスは昔から愛されているスープですが、最近になってまたその健康・美容効果から注目を浴びているようです。)
健康や美への意識が高いニューヨーカーたちの間では、モーニングコーヒーならぬモーニングボーン・ブロススープを飲むことが流行っているのだとか。
このスープが、
◎美容効果抜群で
◎腸を癒し
◎炎症体質の改善に役立つ
(炎症体質は糖尿病やがん、リウマチ、アトピー、花粉症などの自己免疫疾患、メタボなどの原因に)
ということを聞きこれはちょっと取り入れてみたいなと思い少し勉強してみましたので、ここでご紹介させていただきます。
ボーン・ブロス(骨の出汁スープ)が健康的ということが信じられないあなたへ
えー、でも骨のスープなんて本当に健康的なの?と思われる方も多いかもしれません。
もしもあなたが
・アトピーや花粉症などのアレルギー性鼻炎や喘息、円形脱毛症がある
・腸を強くしたい(リーキーガット症候群を克服したい)
・免疫機能を上げたい
・しわが目立ってきた
・もう少し痩せたい
・より若々しくありたい
・体に溜まった毒素を出したい
といった項目に一つでも当てはまるのなら「ボーン・ブロス」を試してみる価値は大いにあるかと思います。
ボーン・ブロスの効果は本当に多岐にわたりますが、それはボーン・ブロスには以下のような栄養素がたっぷりと含まれているから。
◎とにかく豊富なアミノ酸
◎ゼラチン
◎ビタミン・ミネラル
◎グルコサミンとコンドロイチン硫酸
◎ヒアルロン酸 など。
もしもこれらの栄養素をほかの食品で補おうと思うとかなりのコストがかかる上に、ものによっては消化管に負担がかかってしまうでしょう。
これらの豊富な栄養により、ボーン・ブロスに期待できる効能は以下のようなものがあります。
◎脂肪を燃やす効果
◎しわを目立たなくする
◎腸を癒す
◎体内の炎症を抑え、炎症からくるあらゆる自己免疫疾患の症状を和らげる
◎関節炎を和らげる効果(グルコサミンとコンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸)
◎ホルモンバランスを整える効果
◎免疫を高める効果
◎がんの予防効果
◎細胞の酸化によるダメージを緩和
◎勃起不全
◎アルツハイマー病の予防
私がこのスープを飲んで一番に感じたことは、肌の調子が良いこと!
これは、ボーン・ブロスを試した多くの人が共通して感じることのようです。この感じは癖になります。
美容効果から様々な病気の予防、腸を癒す、関節炎など
様々な効果が期待できるボーン・ブロスですが中でも、今回特に取り上げたい効果は
・腸を癒す効果です。
リーキーガット症候群とボーン・ブロス
腸を癒す効果
ボーン・ブロスの効果の中でも、この「腸を癒す効果」を取り上げたのはどんな方にとっても、腸の健康は非常に重要な共通のテーマだからです。
どんなに体に良い食品を取り入れても良い消化がなされないと意味がありません。
元気な身体は腸ありき。
リーキーガット症候群とは腸が慢性炎症により、穴が開いてしまう疾患のこと。
なんと予備軍を含めると、日本人の7割レベルの人がこの疾患に当てはまるのだとか。
本来なら腸内にとどまるはずの毒素や食物の粒子が腸壁から漏れだし血液に乗って体全体に流れてしまいます。
腸の免疫機能が正常に機能しないために、あらゆる病気にかかりやすくなります。
ボーン・ブロスに含まれるゼラチンは、腸を癒し、リーキーガット症候群の症状を改善させて免疫機能を高めると言われています。
ゼラチンは、胃酸の過剰な分泌によるダメージを抑えるか、胃粘膜の血流を増やして保護機能を向上させるかして、消化管粘膜を安定させると言われている。
また、ゼラチンに含まれるグリシンにも抗炎症作用、免疫の調整、細胞を保護する役割などがあり、腸を癒して保護する働きがあることも分かっている。
オーガニック・ボーンブロスの作り方
ボーン・ブロスの作り方はとっても簡単。
基本的には材料を大きなお鍋に入れてコトコトと煮込むだけ。
色々なレシピを見ましたが、共通して使用される野菜は人参、セロリ、玉ねぎ。
あとは好みでトマトやニンニク、生姜を入れます。
一番入手しやすい鶏ガラで作る、シンプルなチキン・ボーンブロスのレシピです。
【用意する材料】
・ホルモン剤不使用のオーガニックの鶏ガラやもみじ(鶏の足) 1㎏
・有機りんご酢 大匙2
・無農薬玉ねぎ 1個
・無農薬人参 1個
・無農薬ニンニク1かけ 無農薬トマト1個 無農薬生姜はあれば入れてください
・無農薬セロリ(葉つき) 1本
・無農薬クローブ 1個
・黒コショウの実 少々
【作り方】
1 大鍋に鶏ガラやもみじを入れて、材料がかぶるくらいまでの水とりんご酢を入れ、蓋をして加熱する。
2 水が沸騰したらあくをとり、大きめにカットした野菜とスパイスを入れ、煮込んでいきます。
3 6時間ほど煮込みます。火加減はスープが沸騰しない程度。ときどきあくを取ってあげます。
4 トングで大きいものは取り除き、あとは目の細かいざるでこします。
5 粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れて、上に固まった油分を取り除く。
冷蔵庫で5日程度、冷凍庫で3か月程度保存可能です。
長時間煮込むなんて無理!という方は圧力鍋を使っても。
圧力鍋なら煮込み時間は1時間程度で大丈夫です。
このままで飲んでも美味しいボーン・ブロスですが、(好みで塩を入れてくださいね。)
要は出汁なので、様々なレシピに使うことができます。
◎具材を足して食べるスープにしてもOK!
◎ペースト状にしたかぼちゃやサツマイモ、小松菜、豆類などをボーン・ブロスと豆乳などで伸ばせば美味しいポタージュに。
◎炊き込みご飯を作っても美味しい。
ボーン・ブロスを作るには、材料の入手から、煮込み時間までやっぱりそれなりに手間は必要です。
でもその手間と引き換えに得られる恩恵は大きいものだと私は思っています。
そして、一回はまると楽しい。
ボーン・ブロスを煮込んでいる最中は、家中になんとも言えない良い匂いが漂います。
我が家の子供たちも、なんか良い匂いがするーと鼻をひくひくさせています。
身体のことを思って作る料理は、自分の手で家族の健康を守っているだと感じられます。
自分で自分の身体を作っている感じも心地良いものですよ。
ボーンブロスとは要は“骨スープ”です。日本だと“出汁”が想起されます。煮干し!
各国でもこの骨を使ったスープは非常に愛されていて、豚骨スープ、テールスープ、鶏がらスープ、フォンドヴォー、参鶏湯、などなど・・・
形は様々ですが、どれもボーンブロスの要素を持っていると言えるでしょう。
動物の骨にはミネラルやコラーゲンといった微量栄養素が大変多く(例えば牛であれば骨髄が最も栄養価が高いという説もあるようです)、料理の下味に使ったり、スープそのものを飲んだり、様々な場面で活躍してくれます。
胃腸がお疲れの時や、日々の栄養摂取のために、このスープを使うわけです。
上記の通り、元はどこの国にも根付いていたのですが、例えばここ日本でも出汁をわざわざ取るという文化はずいぶんと廃れてきています。
例えばラーメン屋にしても、本物のスープではなく手軽に使える元を使用したり、各家庭でも簡単に使用できるだしの素などが選ばれるようになりました。
しかし、その味にしても、栄養素にしても、このきちんとやった出汁の味には正直勝てないと僕は思ってます。
まあこれは食べてみないと分からないんだけどね…。
きちんとやろうとすると、それなりに気を使わないといけないのは特に日本の出汁には言えると思います。
難しいよ、和食って(笑)