日々の習慣をほんの少し変えれば、しなやかなこころと身体をつくることができる。人生を楽しまないでどうする!
◇ 生きる力 - 養生の基本
・養生とは人が正しく生きる道
人の身は父母を本とし、天地を初とする。
命を失ふ事、天地父母へ不幸のいたり、愚なる哉。
養生の術をまなんで、よくわが身をたもつべ し。是人生第一の大事なり。
・身体を養う
早く身命を失うこと。天地父母へ不幸のいたり、愚かなる哉。命みじかければ、
天下四海の富を得ても益なし。
・こころはいつものびやかに
養生の術は、先わが身をそこなふ物を去べし。身をそこなふ物は、内慾と外邪となり。
・憂いを少なくする
養生の術は先心気を養ふべし。こころを和にし、気を平らかにし、いかりと慾とをおさへ、
うれひ、思ひを少なくし、こころを苦しめず、気をそこなわず、是心気を養ふ要道なり。
・めぐりのいい身体をつくる
気は、一身体の内にあまねく行わたるべし。むねの中一所にあつむべからず。
いかり、かなしみ、うれひ、思ひ、あれば、胸中一所に気とゞこほりてあつまる。
・何事もほどほどが肝心
恣の一字をさりて、忍の一字を守るべし。
・脳の快感に溺れるな
一時の慾をこらへずして病を生じ、百年の身をあやまる。
恣なると忍ぶとは、是寿と夭とのわかるゝ所也。
◇ 飲食の心得 - 何をどう食べるか
・バランスのとれた食べ方で健康は決まる
五味偏勝とは一味を多く食過すを云。
五味をそなへて、少づゝ食へば病生ぜず。
諸肉も諸菜も同じ物をつゞけて食すれば、滞りて害あり。
・健康のもとは腹八分目
酒は微酔にのみ、半かんをかぎりとすべし。食は半飽に食ひて、十分にみつべからず。
酒食ともに限を定めて、節にこゆべからず。
・その食には生気があるか
諸の食物、皆あたらしき生気ある物をくらふべし。
・食事時にマイナスの感情を持ち込むな!
怒の後、早く食すべからず。
食後、怒るべからず。
憂ひて食すべからず。
食して憂ふべからず。
・身体を温めれば病は減らせる
凡の食、淡薄なる物を好むべし。肥濃油にの物多く食ふべからず。
◇ 日々是好日 - 心をととのえる
・幸せの基準を持つ
こころを平らかにし、気を和かにし、言をすくなくし、しづかにす。是徳を養ひ身をやしなふ。
・六、七割よければよしとする
凡の事十分によからんことを求むれば、わが心のわづらひとなりて楽なし。
いさゝかよければ事たりぬ。
十分によからん事を好むべからず。
・流れに乗れば道が開ける
こころゆたけくして物とあらそはず、理に随ひて行なへば、世にさはりなくして天地ひろし。
かくのごとくなる人は命長し。
・反省しても後悔するな
過あらば一たびはわが身をせめて二度悔ず、只天命をやすんじてうれへず、是心気をやしなふ道なり。
・怒りをコントロールする
およそ養生の道は忿慾をこらゆるにあり。
・口は言葉も身体も司る
禍は口よりいで、病は口より入といへり。口の出しいれ常に慎むべし。
◇ 健康配慮社会の到来 - 身体をととのえる
・自分の身体に合った朝の行動パターンを決める
凡朝は早くおきて、手と面を洗ひ、髪をゆひ、事をつとめ、食後にはまづ腹を多くなで下し、食気をめぐらすべし。
・元気の収支決算を考える
人、毎日昼夜の間、元気を養ふ事と元気をそこなふ事との、二の多少をくらべ見るべし。
・丹田に気を集めて心身をととのえる
臍下三寸を丹田と伝。養気の術つねに腰を正しくすゑ、真気を丹田におさめあつめ、呼吸をしづめてあらくせず、
事にあたっては、胸中より微気をしばしば口に吐き出して、胸中に気をあつめずして、丹田に気をあつむべし。
・気をめぐらせ、エネルギーを発散
常に身を労働すれば気血めぐり、食気とゞこほらず、是養生の要術也。
時にうごき、時に静なれば、気めぐりて滞らず。
◇ 年を重ねるほど「ほぐれる」生き方 - 人生の楽しみ
・よく生きるには、よく働きよく学べ
長生すれば、楽多く益多し。
日々にいまだ知らざる事をしり、月日にいまだ能せざる事をよくす。
この故に学問の長進する事も、知識の明達なる事も、長生せざれば得がたし。
・正しい三楽
およそ人の楽しむべき事三あり。
一には身に道を行ひ、ひが事なくして善を楽しむにあり。
二には身に病なくして、快く楽むにあり。
三には命ながくして、久しくたのしむにあり。
富貴にしても此三の楽なければ、真の楽なし。
・自分を楽しませる術を身につける
年老いては、さびしきをきらふ。
・年を重ねるほど、ほぐれ感が大事
怒なく、うれひなく、過ぎ去たる人の過を、とがむべからず。
我が過を、しきりに悔ゆべからず。
人の無礼なる横逆を、いかりうらむべからず。
是皆、老人養生の道なり。
・こころの楽しみを見つける
年老いては、わがこころの楽の外、万端、こころにさしはさむべからず。
ある日突然に病気になるわけではありません。病気や未病の原因は生活習慣の積み重ねです。
食事で健康をつくる、病気を治すという考えは、生活習慣病など毎日の食生活などが原因となる病気が増えている昨今、注目を集めています。
これは、現代医学の診断や治療が、機械的な検査や詳細な分析などのために、医療費が高額になったり、
新薬の副作用が社会問題になっていることや、アレルギー性疾患やリウマチ、ガンなどの免疫性の疾患や、
原因のよくわからない慢性病、不定愁訴に対してあまり効果を挙げていないことなどがあげられます。
西洋医学は、病気の部位や臓器を診て、病気の原因であろう細菌やウイルスなどを殺すことなどにより
回復させることを重要視しています。
つまり、痛ければ痛い部分の治療をする、というのが基本的な考え方です。
また、病院の診療科が「循環器」「脳神経」といったように分けられていることからもわかるように、人間のからだを細分化して考えます。
東洋医学は、患部の状態そのものではなく、からだ全体を診ることで症状がもたらす原因を追究し、からだ全体のバランスを整え、回復させる
という考え方です。
漢方は「心と身体はひとつ」と考える治療方法。
これを「心身一如(しんしんいちじょ)」と呼んでいます。西洋医学の考え方「心と体は別」と大きく異なるポイントです。
人間は食べることを楽しみます。
しかし、欲にまかせてやたらに食べ過ぎると過食になり、肥満体や病弱体になります。腹八分目を守る人は健康を保ち長生きします。
◇釈尊は、「三界唯心緒現」と申されています。
世の中の出来事は、みな心の現われであるということ。
つまり、病気も不幸も災難も、運命すら自分の心が創るということです。
自分の心が、病弱や運命を創る真理をお悟りください。
怒れば、アドレナリンという猛毒が体内に発生し細胞を老化させ、笑えば成長ホルモンを体内に生じ、若返りの妙薬になるといわれています。
心に安らぎが出来れば細胞は正常に活動しますから、解毒も新陳代謝も、消化吸収も旺盛になります。
故に、心は身の王と言われ、心が狂えば生活が狂い、心が歪めば人生が歪む、その継続と積み重ねが運命をも歪ませ狂わせてゆくのです。
◇白米という文字を、横に書けば「粕(かす)」という字になります。
白米の白い部分はでんぷん質で炭水化物です。
脂肪分もタンパク質もミネラルもビタミンも、消化を助ける必須有効繊維質を、みな剥ぎ捨てたでんぷん質だけに偏った欠陥食品になっています。
これを玄米菜食中心に切り替えることが出来たら、脂肪分もタンパク質も、ビタミンもミネラルも、必須有効繊維もみな過不足無く調整された完全栄養食に早変わりし、夢の健康正食になるのです。
また、便秘が健康の大敵であるということは、よく知られています。
玄米菜食にすれば、便秘もたちどころに快便となり、美容や肥満体の解消、病弱体にはもちろん経費節減にもなるので健康生活を願う人にお勧めです。
◇健康への本道は、血液や身体を弱アルカリ性にすることです。
穀類、例えば玄米・大豆・小豆・とうもろこし・えんどう豆や精製しない粟・麦・ひえ等、生きていて水に浸せば芽が出るものはアルカリ性食物です。
身体が酸性体質になると、血液が汚れて粘つくようになります。血液が汚れて粘つけば、血液の循環が悪くなります。
◇黒糖は自然のままのミネラルを多量に含み、疲労回復に役立ちます。
白糖は黒糖から大事なミネラル分を取り除いたもので、骨を駄目にし諸病を引き起こす基です。
◇病人は、殆ど胃腸が悪く、食欲がありません。
それを、食べないとなお身体に悪いといって無理に食べようとするからなおいけません。
食欲のないときには、一時的に断食をすることが最高の治療法です。
断食を心もとなしとして不安がり、やらないから成果を得られないのです。
断食といっても、食欲が無ければ食せず、自然と食欲が出てきたら食すればいい、ということです。
犬でも猫でも病気になったら、生草をかじり何日でも断食しますが、間もなくひとりでに治っています。
食養生とは、文字通り ”食で命を養う“ということ。
私たちの身体は食べ物から摂る栄養素でつくられているため、食を整えることが健康を保つ一番の基本となります。
旬の食材を上手に取り入れることもポイントです。
自然の恵みとはよくできたもので、夏には身体を冷やす食材が、冬には身体を温める食材が多くなり、それぞれ季節に合った働きで自然と身体を整えてくれます。
食養生とは何をどのように食するのが健康維持のために良いのかという、多くの先人たちから踏襲されている英知のことです。
つまり、食べ物について学ぶだけでは成り立ちません。自分を知り、自然と調和し、身体に摂り入れる食物について知ることなのです。
1.薬食同源
中医学では、薬と食物とは一体のものという解釈があります。
古代からの長い生活の中で、味覚的に食べやすいものを日常的な食物としてとらえ、身体に変化をきたす偏性の大きいものを薬物として利用するようになったと考えられます。
2.一物全体
近代栄養学と大きく異なる点で、食物を全体としてとらえる考え方です。
食物を全体としてとらえ、その効用を健康維持に役立てます。
魚も、頭から内臓、尾まで全体が生きていると考え、その全てを摂取します。
野菜や食肉も同様の考え方をします。
3.天一合一思想
人間は、地上に存在する他の動物や植物と同じように、自然界の構成要因の一つであり、自然の大きな循環の中で生かされている、とする考え方です。
・火食は過食に通ず
・満腹が原因の病気は、空腹によって治る
・月に一度断食をすれば、病気にならない
・病気は神が治し、恩恵は人が受け取る
・汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ
・人は、自然から遠ざかるほど、病気に近づく
・病気は、食事療法と運動によって治療できる
・食べ物で治せない病気は、医者でも治せない
・人間は誰でも、身体の中に百人の名医を持っている
・賢者は、健康が最大の人間の喜びだと考えるべきだ
・病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない
・健全なる身体を目指す者は、
完全なる排泄を心がけねばならない
・食べ物について知らない人が、
どうして人の病気について理解できようか
・人間が、ありのままの自然体で、
自然の中で生活をすれば、120歳まで生きられる
・病人に食べさせると、病気を養う事になる
・病気は、人間が自らの力をもって自然に治すものであり、
医者はこれを手助けするものである