がんになるのは、身体に良くない食生活や生活習慣を長年にわたって続けてきた結果であり、細胞の遺伝子が後天的に変異したためである。
そうであれば、正しい食生活と生活習慣によって、がんの進行を遅らせることはもちろん、がんを縮小したり、消失させることも可能なのではないか。
そんな主張が広まってきました。
がん患者の多くが病気を克服しても再発することが多いのは、
根本原因と言われている糖質を主食とする食事を継続して、生活習慣の改善をしていないからだと言われます。
根本原因を改善しなければ、一時的に病気を抑えても、再発の危険があるのは仕方がありません。
世の中には「これさえ飲めば、これさえ食べれば、がんを克服出来る」というものはまだありません。
しかし、絶食・断食・不食・微食・超小食・糖質ゼロ食・糖質制限食・ケトン食等々・・・がんを克服できるかもしれない食事療法が開発されてきました。
そして、がんを寛解させるかもしれない療法として考えられるようになりました。
食事療法によって、がんを克服したり、腫瘍が縮小したり消失した例はたくさんあると言われています。
末期がんで長くはないと宣告された人の病状が改善された例もたくさんあると言われています。
医療は人間が幸せになるための技術であり、金儲けのための技術ではありません。
食品も同じです。
日本は発がん物質を大量に含む食品添加物を、大量に使用している国として知られています。
金儲けのための毒性ある飲食物の販売は、日常茶飯事に行われています。
人の健康よりも金儲けを優先する人たちが闊歩する。 現代社会はそんな時代でもあるようです。
食生活や生活習慣を改善すれば、人は病気にかからない、あるいはかかりにくくなることがわかってきました。
高齢者になっても病気にならずに健康でいられる方法も解明されてきました。
そうであれば、それを学ばないのはバカげた話です。
健康でもっと長生きしたいと思うなら、そのための賢い選択をしなければなりません。
自分の未来を変えるのは、自分の決断です。
名医の治療を受けても、自分にふさわしい食生活や生活習慣の改善を提案をしてくれるとは限りません。
医師は治る病気しか治せません。
がん治療のために、最新の薬や医療装置が何をしてくれるのか。
がん治療のために、自分にできる食生活や生活習慣の改善が何をしてくれるのか。
正しい知識を手に入れ、選択肢の一つとして考えることができれば、今まで健康になれなかった人たちにとっての福音になるかもしれません。
食事は、
1. 同系統の食材・食事を食べすぎない
2. 食材の陰陽をバランスよく
3. 人工的に冷やした物を食べすぎない
4. 腹いっぱい食べない
など、「○○すぎない」 いい加減が肝です。
どんなに栄養たっぷりでも、こだわりの製法で育てた食材にも、いい面と悪い面があります。
ダイエットに励む人は、リンゴだけ、バナナだけなど、「1品だけ食べるダイエット」に走りがちですが、同じものを食べすぎれば栄養が偏るのはもちろん、食材の悪い面が体に害を及ぼし、体を冷やします。
食事は「何でも少しずつ、いい加減に食べる」が基本。
よって、ドカ食い、極度の食事制限なども絶対に御法度です。
植物も動物も、他の種族に自分たちの種族を奪われたくないので、多少なりとも毒になるものを含んでいます。
例えば牛乳。
飲みすぎると下痢をする、お腹が張るといった症状を訴える人がいますが、これは牛乳に含まれる乳糖が原因です。
牛乳を飲みすぎると体に不調をきたすのは、乳糖を分解する酵素が不足しているため。
つまり乳糖という毒を含ませることで、他の種族に乳を奪われないようになっているということです。
そもそも、ほかの種族の乳を当たり前のように飲むのは、人間だけです。
牛乳に限らず、海のもの山のもの、動物性、植物性、草花までも食する人間は、食物連鎖の頂点にいます。
あらゆるものを食べるので、それだけ毒もたっぷり体に入ります。
1日30品目を食べましょうとか、いろんな食材を食べましょうと推奨する理由は、栄養バランスを考えたことである一方、何でも食べることで食材のもつ毒をなるべく散らそう、という考え方だといえるのです。
春夏は温かく、活発な陽気が盛んになり、体の中には暑さが溜まります。
秋冬は陰の気がが増して、寒さに向かい体も沈静化し、体の中には寒さが溜まります。
それぞれの季節に合わせて春夏には体を涼しくし、水分を補い気力を補うものを食べて、秋冬には体を温めて気と血液の質をよくするように流れを良くし、栄養を補うものをとることによって、常にバランスのとれた体の状態を維持するようにします。
このように自然界に逆らわずに、人間も自然界の一部としてあるがままに生きていくという理念が基本です。
食材の旬
食材は、どれにも旬の時期・季節があります。
旬の時期・季節を知っていることは、栄養価が高い状態の食材を選ぶことになるだけでなく、野菜や果物の生育しやすい環境・季節で収穫されるようになります。そうすることで、農薬や肥料の使用を少なく済むことになります。
近年では、ビニールハウス栽培も盛んになり、いつでも買える野菜・果物が増えてきました。
逆にそのようなものは、農薬や肥料を使って無理矢理に生育させている状態となっています。
そのため、栄養価も低く、傷みやすくなっており、それを「野菜や果物のがん化」とお伝えしている方も少なくありません。
例え、健康にいいからといって旬に関係なく買うのではなく、旬の季節のものだけをいただくことで自然と一体となる食事をしましょう。
身土不二
近年では、あらゆる国からのスーパーフードをはじめ、外国産の食品も輸入できるようになりました。
メディアでも健康にいいと取り上げられて生活に活かす人もいると思います。
しかし皆さん、考えてみてください。
「その食材の生まれ故郷はどちらでしょうか?」
もっと詳細にいいますと「江戸時代の鎖国の時代にその食材はありましたか?」
今、健康にいいとされているもののほとんどが、生まれ故郷が日本ではない「外来種の食材」だと思います。
その食材たちは、生まれ故郷の環境に合わせて進化して生きてきました。
1年中暑い国では「南国の色鮮やかなフルーツ」が多く実り、逆にほとんど1年中雪が見えるような極寒の地では「脂の多い肉類」をいただいています。
そこの産地の食材を日本でいただいても、季節にあった食材でない可能性が高いのです。
そして、日本の自然環境に沿った食材でないことの方が多いのです。
和食の「1汁1菜」
飽食の時代と言われるようになり、断食をするような方も多くいらっしゃるようです。
もっと日々の食生活を効果的なものにすれば、わざわざ断食をすることをしなくても十分に健康的で、体の毒素を体の備わっている機能で十分果たしてくれるようになります。
そこで和食の「1汁1菜」を取り入れてみてはいかがでしょう。
三分〜五分づきの玄米と野菜と海藻たっぷりの汁物と漬物・和え物をいただくようにしましょう。
政府が、がん撲滅を目的とした2大報告書として、1975年にアメリカ上院栄養問題特別委員会によってまとめられた「マクガバンレポート」では、日本の元禄時代の食文化を推奨していることや、
「第二のマクガバンレポート」とされている中国の「チャイナスタディー」では、「精製炭水化物」つまり日本では白米や小麦を必要最小限に控えることとされています。
炭水化物は、糖質(ブドウ糖など)と食物繊維からなります。
玄米は、炭水化物ですが、ビタミン・ミネラルも含んでます。
白米と玄米の炭水化物の量にさほど差はないのですが、インスリン分泌に差があります。
そのため、ブドウ糖を100とした食品100gあたりのグリセミック指数(GI値)は、白米81、玄米55と約1.5倍の差があります。
これにより、急激なインスリン分泌による体の負担や不調の誘発も軽減できます。
精製されたものを避ける
精製されたものは、基本的に白いものに多く「白米」「白砂糖」「白塩」「小麦粉」などが有名です。
精製されたものの1番の問題を例えで簡単にお伝えすると、
体がすぐに対応しないといけないほど「濃縮された成分」
体からそのまま「吸収されやすい形」にしたもの
何も薄めていない「原液のシロップ」
実験に使うような「純度の高い成分」、余計なものを削ぎ落としたものであるという点です。
上記にあげた精製されたものの主な中身です。
《精製された主な中身》
白米:炭水化物
白砂糖:ショ糖(ブドウ糖+果糖)
白塩:ナトリウム(塩化ナトリウム)
小麦粉:炭水化物+グルテン
私たちは地球上の歴史で最近まで、氷河期や狩猟で長年飢えを経験してきた種族。
その分だけ私たちにこれらの精製されたものは脳内で依存をもたらすのです。
歴史を考えると、精製されたものに偏りがちな今の現代人の食生活は不自然な食生活だといえます。
肉類、魚類の過剰摂取はおすすめしない。
この中でも、肉類、魚介類のような動物性たんぱく質は、アミノ酸を多く含みますが過剰の食事により、脂質が増加してしまうため多量の摂取はオススメしておりません。
ただ、小魚や青魚にはω−3系脂肪酸のDHA・EPAが含まれていることから、適度な摂取とされております。
また、環境問題や社会毒という観点からも、牛・豚・鳥などの肉類と魚介類の日常からの摂取を最小限または控えることとされております。
肉類全般に言えることですが、特に雄牛の肉は、雌牛よりも肉質が硬いことから雌肉のような柔らかい肉に仕上げるために、
耳の裏の少し下がったところに女性ホルモン剤(エストロゲン)を注射して埋め込みます。これが肉の血液や脂肪に蓄積して残ります。
ホルモン剤は食べた人間にも影響を与えてしまう。
早期乳がんの原因ともなり得る。
その女性ホルモン剤は、食べた人間にも蓄積しながら影響を与えていきます。
また、餌に含まれている植物には残留農薬が残っていることが多く、これらを食べた動物の脂肪に蓄積します。
これらは、主に脂溶性のため人間の脂肪のあるところに溜まりやすくなり、残留農薬は内分泌かく乱物質としてホルモンのバランスを乱します。女性ホルモン剤と内分泌かく乱物質が相互に作用して、女性の早期乳がんの原因、またオスのメス化を誘導していると考えられます。
肉類をいただくのであれば
牛:和牛
豚:黒豚
鶏:地鶏
これら以外は、上記内容や抗生物質が投与されている不安があります。
特に輸入肉は、要注意して選ばない選択をするか、調理の時に脂肪を切って除去したり、しゃぶしゃぶのように1度湯に通すことをお勧めします。
魚介類の体内には歯磨き粉のスクラブが残留し、農薬や有害物質を吸収している可能性が。
魚介類にも環境問題の影響があり、私たちが使っているプラスチック類や洗顔剤・歯磨き粉に含まれるスクラブが今、動物たちに悪影響を及ぼしています。魚介類は、細くなったプラスチックの破片である「マイクロプラスチック」が体内に残っているケースが多いのです。
そのマイクロプラスチックが、海に流れた残留農薬を吸着していきます。
それは食物連鎖で大型魚介類になればなるほど、有害化学物質として蓄積されていきます。
そして、私たちも食物連鎖でどんどん蓄積していってしまうのです。
魚介類も脂肪分が多いものには、マイクロプラスチックに関係なく有害化学物質が蓄積されやすくなりますので、冷たい海域や寒い国から取れた魚介類は脂肪を溜め込みますので選択しないほうがいいでしょう。
調味料の質にこだわる
調味料の成分表示を見ていただければ分かりますが、ほとんどの製品に何かしらの添加物が入っているものが多いのが分かります。
そのような添加物まみれの調味料を使っていては、本来の食事の良さもわかりません。
調味料は特に毎日摂取しているものと言ってもいいものです。体に蓄積して悪さをしないうちに変えてみましょう。
《これだけは、取り揃えてほしい調味料》
塩:にがりを多く含まない、なめて甘いもの
醤油:天然醸造で3年熟成されたもの、うまみと甘みがあるもの
味噌:天然醸造で3年熟成されたもの、季節のよって味噌の種類を変えると良い
またこれに、和食の「1汁1菜」にすることで、たくさんの料理を作らなくていいこと、質のいい調味料を長く使用できると考えたら、健康にいいのはどちらかは、一目瞭然ですよね。
先祖が行ってきたことを振り返る。
今後もいろんな健康法を含めた情報が出てくるとは思います。
その中でも、最低限これだけは知ってほしいことを今日はお伝えしました。
祖先が代々行っていたことが、実は私たち日本人に合った本物の健康法だった、ということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
ぜひ生活に取り入れてみてください。
WHO(世界保健機関)は「高齢者が健康であるかどうかは、自立した生活が出来るかどうかによって決めるべきだ」と言っています。
高齢者の健康目標は、従来のような病気の予防や改善ではない。地域で独立した生活をしながら長生きをすることだと言っています。
そうであれば、高齢者の食生活も、この目標を達成するためのものが望ましいことになります。
これまでは病気の予防や改善を目的としたものが多かった。しかし、個別の病気に目を奪われた食生活は木を見て森を見ずである。
これからは自立を目指す高齢化社会にふさわしい食生活をしなければならない。
そんな時代になりました。
研究が進むにつれて、高齢者の健康問題は病気ではなく、老化にあることがわかりました。
犯人は病気ではない、犯人は老化である。
では、老化とは何か、乾いて縮むこと。
人を歩いて追い越せなくなること。そんな変化です。
そうであれば、高齢者の食生活は病気の予防や改善よりも、老化を遅らせ、身体の筋力を維持、あるいは増進させるものでなければなりません。
では、老化を遅らせる食生活とは何でしょうか。
血清アルブミンは体の栄養状態の決定的なモノサシであると言われていますが、それだけではありません。血清アルブミンの値が高ければ高いほど老化の進み具合が少ないことがわかりました。
東京都老人総合研究所では、65歳以上の地域の高齢者約1000名の協力を得て試してみました。結果、血清アルブミンが身体の栄養状態を良好にし、老化を遅らせるのに有効であることを確認しました。
★血清アルブミン
・血清に最も多く含まれるタンパク質。
・食事の際のタンパク質の摂取量を反映するので、タンパク質の栄養状態を判定するための指標とされている。