がんになってしまったら、どんながんでも、身体に良くない食生活や生活習慣を長年にわたって続けた結果である。
細胞の遺伝子が後天的に変異したためである。
従って、正しい食生活と生活習慣は全てのがんの進行を遅らせることはもちろん、がんを縮小し、消失させることも可能である。
そんな意見が広まっています。
がん患者の多くが病気を克服しても再発することが多いのは、根本原因とされる糖質を主食とする食事や生活習慣の改善を行っていないからではないかと言われています。
がんの根本原因を改善しなければ、一時的に病気を抑えても、再発の確率は下がりません。
世の中には「これさえ飲めば、これさえ食べれば、がんを克服出来る」というものは、今後はともかく、今はまだ存在しません。
しかし、絶食・断食・不食・微食・超小食・糖質ゼロ食・糖質制限食・ケトン食等々・・・がんを克服する様々な食事療法が開発され、難病を寛解させる療法として利用されるようになりました。
食事療法によって、がんを克服したり、腫瘍が縮小し、消失した例はたくさんあります。
末期がんで長くはないと言われていた人の病状が改善された例もたくさんあります。
医療は人間が幸せになるための技術であり、金儲けのための技術ではありません。
食品も同じです。
日本は発がん物質を大量に含む食品添加物を、大量に使用している国として知られています。
金儲けのため、毒性のある飲食物の販売が日常茶飯事に行われています。
現代社会は健康よりも金儲けを優先する人たちが闊歩する時代になってしまったのでしょうか。
最適な食生活や生活習慣をすれば、人は病気にかからない、あるいはかかりにくいことがわかってきた。
高齢者になっても病気にならずに健康でいられる方法がわかってきた。
そうであれば、それを学ばないのは勿体ない話です。
健康で長生きしたいと思うなら、賢い選択をしなければなりません。
未来の自分を変えるのは今の自分の決断です。
名医の治療を受けても、自分にふさわしい食事や生活習慣の改善の提案をしてくれるとは限りません。
医師の仕事は治る病気を治すことだからです。
最新の薬や医療装置が、がん治療のために、何をしてくれるのか。
自分にできる食生活や生活習慣の改善が、がん治療のために、どれだけ役に立つのか。
正しい知識を手に入れることによって、有力な選択肢を一つでも増やすことができれば、健康になれなかった人たちへの福音になるのではないでしょうか。
「あなたはがんです」と言われれば動揺して、死を覚悟します。
そして、抗癌剤の薬物療法に助けを求めます。
しかし、抗癌剤の副作用が体に与えるダメージを考えれば、免疫力の低下を防ぐための食事療法も一つの選択肢になるかもしれません。
人間に本来備わる免疫力は強力であり、毎日約9000個のがん細胞が生まれ、そのがん細胞を白血球が強力に攻め立てて貪食します。
これが免疫力であり、健全な免疫力は健全な身体に宿ります。
従って、免疫力を最大限に発揮するには食生活や生活習慣等のライフスタイルの切り替えが必要となります。
今までの食生活ががんを生み出したのなら、がんを生み出した原因を取り除く食生活に改めれば、がんを取り除くこともできるのではないだろうか。
食生活や生活習慣をなめてはいけない。
食生活や生活習慣をおろそかにしてはいけない。
大切なことは、食生活や生活習慣を改善し、免疫力の低下を防ぎ、がんを必要以上に怖がらず、精神的にコントロールすることだと言われます。
がんと診断されて心配なのは再発と転移です。
がんが発見されるのは、多くの場合、1cmくらいの大きさの腫瘍に成長した時です。
がんがそれだけの大きさになるには9年以上の年月がかかります。
がんは生活習慣病です。
一つの場所でがんが日々成長しているということは、他の場所でも、腫瘍になっていないがん細胞が日々次々と生まれ、成長していると考えられます。
目に見えるがんが無くなったからと言って、問題は解決された訳ではありません。
今までの食生活を改善しなければ、隠れていたがん細胞が目に見えるがんに成長して、私たちの前に現れるかわかりません。
食生活や生活習慣の改善によって、がんの転移や再発の蓋然性を下げることができる。
一度発症したがんの縮小にも役に立つ。
それは事実なら、私たちはどれだけがんの恐怖から解放されることでしょうか。
それにしても、何故食生活や生活習慣の改善方法が広まらなかったのでしょうか。
何故医師は教えてくれないのでしょうか。
何故テレビや新聞では報道してくれないのでしょうか。
理由はいくつか考えられます。
1つ目は、欧米に比べて日本では、自然治癒力を強める情報の普及が遅れているからだと言われます。
医師は治る病気を治す専門家です。
治らない病気を治すことはできません。
医師は研究者ではないので、治らない病気に対しては無力です。
従って、どうすれば免疫力の低下を防ぎ、もっと健康になれるのかという問題に直面したとき、確信をもって答えられる医師はそれほど多くはないと言われています。
2つ目は、馬鹿な話ですが、本当のことを教えたら儲からないからだと言われます。
みんなが病気を予防する習慣を身につけ、自然治癒力で病気を治す習慣ができれば、医師に診てもらう必要が減ります。
病院の経営は成り立たなくなり、製薬会社や医療器具メーカーは大打撃を受けます。
現在のがん治療は石油産業に次ぐ世界第2位の大産業になっているためかどうか、テレビ局や新聞の大きなスポンサーのほとんどが製薬会社であると言われています。
そうであれば、テレビ局や新聞がスポンサーの不利になるような報道を控えることは十分にあり得ることです。
1981年までの日本人の死因のトップは脳血管疾患でした。
以降、がんが第1位を占め、右肩あがりに増え続けて、今に至っています。
日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなっています。
がんは治らない病気です。
がんは後天的に遺伝子が変異した病気です。
ヒトの正常細胞の遺伝子が後天的に変異する原因の一つとして、主食に含まれる糖質による糖化反応と酸化反応が注目されるようになりました。
それが事実なら、食生活を変えなければなりません。
1990年を境として、欧米ではがんの患者数と死亡率が減少しています。
食生活を変えることによって減少したのではないかと言われています。
日本では、大腸がんで死亡する人が増えています。
胃腸は食物から栄養と水分を吸収し、不要なものを便として排出する器官です。
食物が大腸へ送られると、余分な物としての便を排出するまでの間、ずっと滞留させておきます。
従って、大腸は食べた物や習慣的に食べている物の影響が出やすい場所となります。
そのためでしょうか。
偏った食事を続けていると大腸がんになりやすいと言われています。
生きるために食べなければならない私たちが、食べることによって命を危険にさらしているとしたら、本末転倒です。
禁煙ブームのためでしょうか。
「癌の原因の第1位は何だと思いますか」と質問すると、「喫煙」と答える人が多いようです。
しかし、そうではありません。
第1位は食事です。
糖化反応と酸化反応を亢進させる糖質類やトランス脂肪酸で加工したインスタント食品やスナック菓子等のように、がんを引き寄せてしまう食物もあるので注意しなければなりません。
料理の途中で焦げてしまったものをもったいないからと食べてしまうのも危険と言われています。
食生活や生活習慣を改善することには、何のリスクもなければ何の害もありません。
生活の中での当り前の事ですから、なんの効果もないように思われますが、食事や生活習慣の改善は毎日の積み重ねであり、塵も積もれば山となります。
身体への影響は予想外に大きいのではないでしょうか。
がんの治療では世界一と言われている米国ヒューストンのメディカルセンターのアンダーソン病院でも、食事療法を指導しています。
がんを引き起こす最も高い原因とされているのが食事内容です。
がんで死亡した原因の中では、食事内容が35%、タバコが30%、ウィルス等による感染が10%、生殖器官や性生活関連が7%、アルコールは実は3%ほどでした。
欧米等に移住した日本人のがん発症率が4倍になったと言う過去の統計があるそうですが、これもまた食生活や食習慣の変化によるものだったのかもしれません。