一般に電磁波とは、電気が流れるときに発生する「電場」と「磁場」がお互いに絡み合いながら、波を描いて進む電気の流れのことをいいます。
電気のある所には必ず電磁波が発生しています。
電磁波は「波」というだけあって、波の大きさ(高さ)、波の長さ(波長)によってその作用が大きく変わります。
そして、この波は「周波数」によって区別されます。
周波数とは一秒間に振動する回数のことで、単位はHz(ヘルツ)を使います。
一般家庭やオフィスのコンセントから家電製品を経由して発生している電磁波は、一秒間に50回(50Hz)もしくは60回(60Hz)振動する「極低周波電磁波」というものになります。
ここで「電場」「磁場」についてもう少し詳しく探ってみましょう。
まず「電場」は、電圧の大きさに比例して発生し、どんなものでも材質に関わらず伝播し帯電します。
電気は高い所から低いところに流れる性質があり、なかでも電位の低い身体の表面に集まってきます。
発生してしまった「電場」を抑えるには、アースをとり、外に「電場」を逃がすのが一番確実な方法です。
しかしながら、日本の住宅やオフィスにはアース端子付きのコンセントが、設置されている場所が限定されており、発生した「電場」をアースして逃そうとしても、その手段が無いのです。
一方「磁場」は、電流の大きさに比例して発生し、からだの細胞レベルまで到達しますが、一定の距離を離れると急激に減衰していきます。
ただし、コンクリートを貫通するほどの力ですから、近くにいると防ぎようがありません。
電磁波についてどのようなことが言われているのか
WHO(世界保険機構)の下部機関であるIARC(国際ガン研究機関)は2001年6月27日にフランスのリヨンで、50~60ヘルツの極低周波磁場は発ガンクラス「2B」の「人体への発ガン可能性有り」を全会一致で正式にランク付けをする画期的な発表を行いました。
この発表を受けて、WHOは各国政府や電力業界に「予防的な対策」として
情報
住民に十分な情報を提供する
対策
被曝を減らす安全で低コストの対策
研究
健康リスクの研究の推進
などを講じるよう伝えました。
IARCの見解は、送電線、屋内内配線や電気器具から照射されるELF(極低周波)は4mG以上の磁場で、小児白血病がおよそ2倍との一定した統計上の関係が見られるというものです。
IARCは「発ガン性の有無を認定する機関」であり、ガン以外の疾病との因果関係を決定する期間ではありませんが、IARCの決定は今後の「電磁波の人体への影響」に関する議論に、一石を投じることになるのは間違いありません。
さらに極低周波の有害性は、今後高周波やマイクロ波の有害性認定に大きな影響力をおよぼすと考えられます。
暮らしの中の電磁波リスクについて
電磁波についての意識
朝日新聞で「あなたは家電製品から発生する電磁波について、どのように意識されていますか」というものがあり、回答は以下のようになりました。
電磁波が人体に影響を及ぼすと思っている人・・・全体の80.9%
実際に電磁波の対策を取っている人・・・・・・・全体の6.2%
全体の8割の方が電磁波は人体に影響を及ぼすと思っている一方で実際に電磁波の対策を取られている方は1割にも満たない結果となりました。
どんな電磁波を意識する必要があるのでしょうか
電磁波といっても幅はとても広く、私たちの体を診断するのに欠かせないX線や生活必需品のラジオ、紫外線、遠赤外線といったものも電磁波の中に含まれます。
しかし、私たちが意識するべき電磁波は以下の2つの種類ものもです。
A:低周波(電場と磁場)・・・・・・・・・・極低周波(5Hz~2KHz)
B:高周波(電場と磁場に区分できない)・・・極超短波(800MHz~2.5GHz)
具体的な例を挙げると、
意識すべき電磁波の種類と用途
A:低周波 50/60Hz、家電製品、送電線
B:高周波 テレビ、電子レンジ、携帯電話
ということになります。
ここに挙げたA、B以外の周波数帯の電磁波はさほど変わりませんが、A、Bに属する周波数帯が日常生活の中で急増しているのをご存知ですか
ちょっと想像してみましょう。
今は携帯電話をもっていらっしゃらない方のほうが少数になってきましたよね。
そして、各家庭にはパソコンが増えてきているのではないでしょうか。
2006年の統計では、携帯電話の普及率が71.9%、インターネットの普及率が66.8%となっています。
建物における電磁波の発生源は、ほとんどが屋内配線です。
屋内配線は、この20年間で約5倍~6倍に膨れ上がっています。
例えば、木造二階建ての住宅では、以前は150m程度でよかった配線を、今は1,000m以上も使っています。
今や私たちは、電気コードのケージの中で生活しているようなものなのです。
そして、建物によって異なりますが、屋内配線から発生する電磁波が、床や壁に帯電していることが多いのです。
「電磁波」と聞くと、目に見えない得体の知れないもので、恐怖感を抱かれるかもしれませんが、その影響から身体を守るには、実は発生源から離れるだけで良いのです。
ところが、“生活の場”である家から発生する電磁波に関しては、距離を保つことは不可能です。
化学物質が過敏症を引き起こしてしまったように、電気をたくさん使う生活が住まいの電磁波を過剰にしてしまい、安らぎの場であるはずの住まいに安心して暮らすことが出来ない方が増えています。
この、住まいにおける電磁波リスクに対して、電磁波先進国といわれるスウェーデンでは既に基準値が設けられていますが、わが国の基準値の対象は今のところ送電線が主な対象となっており、住まいに関しては基準値がないのが現状です。
身近にある電磁波について
最近感じる身体の不調は・・・
なんとなく身体がだるい、腰が痛い、肩こりがひどい、イライラする、熟睡できない、目が疲れるなど、いつも感じている身体の不調を、ストレスや、生活習慣病、体質だからとあきらめていませんか
実は、それが「有害電磁波」によって引き起こされているものだったら
「ストレス」の感じ方は人それぞれ個人差があります。
ちょっとした「ストレス」でも、すぐ身体に変化がおこる人や、「ストレス」なんてへっちゃらと思う人まで…。
「電磁波」によるストレスも人によって個人差はありますが、そこに「有害電磁波」が存在しているのは事実です。
ただ、何の影響も感じていないのに、無理に危険だと思う必要はないと思います。
一番大切なことは、身近にある「電磁波を知る」ことではないでしょうか
これまで電磁波の問題は、身近なテーマでありながら、あまり重要視されてきませんでした。
現在、電磁波に関する国内の安全基準値は、送電線を中心としたものとなっています。
(電磁波対策先進国のスウェーデンでは、家庭内の家電製品及びその他の器機に対する基準値となっています。)
しかし、生活が便利になり、家には電気製品があふれ、それに伴い屋内配線はこの20年間で約5倍~6倍に膨れ上がっています。
そして「電気のある所には必ず電磁波が発生している」のも事実です。
屋内配線は電磁波の発生源
最近パソコンや携帯電話からの電磁場が騒がれていますが、建物における電磁場の発生源は、ほとんどが屋内配線って知っていましたか
この20年間で大きな変化を遂げてきたのは、家の中の照明器具とコンセントの増加です。
新しい家でまず目に付く玄関ホールからキッチンそしてダイニングへと天井に埋め込まれているダウンライトを数えてみてください。
さらに、階段周りから寝室や子供部屋そして洗面所に至るまで、どのくらいの照明器具を使用しているでしょうか
そして、お部屋には家電製品を使うときに不便さを感じないようにお部屋の四隅にコンセントを設置しているでしょう!
この数を数えてみてびっくりするはずです。
この照明器具やコンセントそのものから発生している電磁場はある程度の距離があるので、ほとんど問題はありませんが、そこに電気を供給している「屋内配線」から電磁場の「電場(交番電界)」と言うものが360度方向に直径で約70cmの範囲で25V/m以上発生しています(屋内配線から磁場は発生しません)。
つまり、床や壁の内側に入っている配線から発生している電場は電位が低いほうへと伝播しているという特徴をもっていますので、床の上や壁に直接触れ続ける身体へ伝播していくのです。
建物における電磁場の発生源は他にもあるのです。
それは、屋内配線から発生する電磁場です。
屋内配線は、この20年間で約5倍~6倍に膨れ上がっています。
例えば、木造二階建ての住宅では、以前は150m程度でよかった配線を、今は1,000m以上も使っています。
今や私たちは、電気コードのケージの中で生活しているようなものなのです。
屋内配線はブレーカーを落とさない限り、常に電圧がかかっていますので、配線が重なった場所からはかなり強い電場が発生します。
私たちは20年前と比べ、とても便利な生活を手に入れました。
しかし、一見豊かな暮らしは、目に見えない不要な副産物をも生み出しました。
私たちの住まいはアースをして、過剰なものを取り除かなければならない環境に変化してきているのです。
住まいの中での電磁波の発生源は家電製品と屋内配線ですが、磁場は一部の家電製品を除いては屋内配線も含めほとんど発生しておらず、住まいの電磁波問題は電場であると言いきっても過言ではありません。
屋内配線の電磁波対策
アースをするということ
電場対策として有効なのは、対象物から離れることですが、離れることが出来ない場合はどうしたらよいのでしょうか。
もうひとつの電場対策は「アース」です。
アース(接地)は余分な電気を逃がし、感電防止などの役割を果たすためのものですが、実は結果的に電場をも逃してくれるのです。
壁・床・天井に張り巡らされている屋内配線からの電磁場は、様々な部材を伝わって伝播し、身体の表面を覆うのです。電磁場の室内への侵入を防ぐために、アースをする必要があるのです。
電気のあるところに電磁波は必ず存在します。
実生活において「ストレスを感じやすい人」と「ストレスなんてへっちゃら」という人がいるように、電磁波もすご~く敏感に感じる人と、そうでない人と個人差があります。
また、長い時間強い電磁波にあたっている人やそうでない人でもその違いはあるようです。
電磁波と上手く共存していく方法
一日どれくらいの電磁波を浴びたら危険なのでしょうか 「一日被曝量」=「強さ」×「時間」
電磁波の人体への影響は「強さ」×「時間」で表れるとされています。
1日どれくらい浴びたかが「一日被曝量」です。
つまり電磁波の強い電気製品ならば、使用時間を短く抑えることが大切なことです。
また、一番大事なことは「電気製品から距離をおくこと」です。
発生源から距離をおくことで影響を軽減することができるのです。
VDT症候群・電磁波過敏症・化学物質過敏症・慢性疲労症候群などと言われています。
電磁波過敏症は、アレルギーのひとつとして広がりを見せています。
アレルギーは複合的な影響が多く、汚染物質や飲食物からの有害物質の摂取が加わり、私たちは絶え間なく影響を受けています。
また、人間の免疫力の過剰な反応であり、それよりももっと微量で反応してしまう過敏症も増大しています。
「何か調子が悪い」と医師の診断を受けても、具体的な病名が指摘されないのが現状ですが、私たちはこんな症状を防ぐための予防処置」が必要なのです。
慢性疲労症候群とはどんな症状なのですか
ひきこもりの約7割が大脳の血流が低下する「慢性疲労症候群」が原因とされています。
慢性疲労症候群(CFS)専門の内科医、小川良一院長(神戸市・小川クリニック)が驚くべき臨床データを発表しました。
それが「脳血流低下はIT機器からの電磁波による影響ではないか」という見解です。
小川医師はCFS患者の約8割が携帯電話やパソコン、テレビゲームなどを毎日、頻繁に使用していたことに着目。
一般の臨床検査では異常所見が認められず「理解不能の疾患」とされてきたCFSの原因を突き止めるため携帯電話やデスクトップパソコンとの因果関係について研究を重ね、ひきこもり親の会の全国組織である「全国KHJ親の会」も要因の一つとして注目をしています。
あまり知られていない海外との安全性に対する認識の違い
電磁波と上手につきあう方法:私の電気毛布が、私を殺すの
欧米では電磁波が体に有害だということは周知の事実。
イギリスでは最近16歳以下の携帯電話使用が原則禁止になりました。
もう一度確認!そもそも「電磁波」とは
電磁波は人体に危険であるという完全な証明は、まだなされていません。
でも、ほとんどの人がこんな経験をしているのではないでしょうか。
電子レンジ
電子レンジで温めた料理がどうもおいしく感じられない
パソコン・携帯電話
パソコンや携帯電話を長時間使っていると身体がだるくなる
ホットカーペット
電気カーペットで寝てしまうと、とっても身体が重い
目に見えない電磁波が、本当に人体に影響を与えているのでしょうか
そもそも、電磁波とは何かを振り返っておくと、送電線、ほとんどすべての電化製品、ラジオ波、おなじみの赤外線や、日焼けや皮膚ガンの原因となる紫外線も、じつは電磁波の仲間です。
そして、原子爆弾が発するガンマ線、レントゲンのX線もそうです。