1. 重曹とは
一般的な名称で色んな場所で販売さている重曹は、正式名称は「炭酸水素ナトリウム(別名 重炭酸ナトリウム)」です。
製造方法は、[塩化ナトリウム溶液を電気分解で得られた水酸化ナトリウム液に二酸化炭素を反応]させるという単純なものです。
重曹には種類があり、薬用(薬局で販売)、食用(スーパーなどで販売)、工業用(ホームセンターなどの掃除エリアで販売)の3種類です。
これらの3種類において、重曹としての成分には違いがありませんが、製造過程が異なるため、不純物などの精製がことなります。ですので、掃除用の工業用重曹の飲用はさけてください。
2.重曹の効果は
体は、体内が弱アルカリ性、皮膚は弱酸性。
健康状態であれば、いつもこの状態を保つようなっています。体内の弱アルカリ性に保つために重曹が役立つのです。
血液や体液を弱アルカリ性にしたり、口内細菌が作り出す酸を中和するなど、人体のpHバランスを保つ役割があります。
3. 重曹を飲用する
「重曹=掃除や、お菓子類で使用」というイメージが強い方が多いと思います。
しかし、製造方法を見てもらうとわかったとおもいますが、そのまま飲用も可能なのです。
米軍などでは、放射能に対して、体内の解毒として重曹が飲用されており、腎臓などの体内の放射線障害の防止に重曹が効果的とされています。ですので、放射能は人体に影響を及ぼし、少量でも有害とされているため、放射能の濃度が高い場所に行かざる負えない場合、デトックスとして重曹を飲用しているのです。
さらに、体内に取り込むことは「癌の治療効果が期待」されています。
重曹そのもので癌が完治するというわけではなく、癌治療の補佐的な存在となります。
理由は、癌が悪化する原因となっている『乳酸アシドーシス』を改善するための補佐役となります。この乳酸アシドーシスの改善に重曹が適しているため、重曹は癌に有効と言われています。
4.重曹の飲用方法
重曹はそのまま口にしても問題はありませんが、刺激が強い場合や、多量摂取で体調を崩す場合があるため重曹は薄めて摂取しましょう。
コップ1杯に1gの重曹を溶かすと、重曹水が完成です。飲みにくい場合は、レモンやクエン酸と合わせてみましょう
ただし、1日の摂取量としては、最大でも5杯まで「あくまでもナトリウム(塩)なので」。
*負担しすぎると、アルカローシス症状(過敏、筋肉のひきつり、けいれんを引き起こす)が起きる場合もあります。
さらに、重曹とクエン酸を同時に飲むことで二酸化炭素が発生するため、便が出やすくなるという一石二鳥なのです。
5.重曹風呂
お風呂に重曹を入れると、放射能を洗い流すことができると言われています。
お風呂に入れる場合は、塩と重曹を1/2カップずつ入れると効果的です。20~30分つかることを3週間毎日行うと、デトックス効果があります。
これは、直接重曹が体内にしみこむ訳ではなく、炭酸温泉と同じ効果であるため、体内温度が上昇することで新陳代謝がよくなることからデトックスにつながるということなのです。
6.最後に
重曹は水に溶かすことで「ナトリウムイオン」と「重炭酸イオン」に分かれ、マイナス性質の「重炭酸イオン」は、体の中にあるプラスイオン「水素イオン」と結合します。
ですので、疲労のもとになる「水素イオン」を汗や尿とともに排出させる効果があるため「疲労回復」にもつながります。
デトックス効果が期待できるのであれば、日本でも起こった放射能の問題にも効果を期待できるとおもいます。
興味があるが、飲用に抵抗があれば、お風呂に入れることからやってみてください。
久留米市 一番街総合診療所院長 細川博司先生の ガンを治療する方法
コップ一杯の水に小さじ半分程の重曹を溶かし、それを飲む。
重曹は、ガン、被爆、腎臓病、胃潰瘍、痛風等に効果があります。ガン、慢性病とは、身体や血液が酸性に傾く事であり、アルカリ性の重曹は、それを中和します。
電子を奪われる(酸化)から病気になり、電子を与え、還元すれば、 様々な病気は治ります。
精製糖質を過剰摂取してる現代人は、糖代謝が追いつかず、ピルビン酸、乳酸等が溜まり、酸化します。
乳酸が溜まると尿酸も溜まるので、身体は、どんどん酸性に傾き、痛風作用が起きます。
電子を余分に持つアルカリ性の重曹水を飲んでいると、酸性に傾きにくくなり、痛風の予防になります。
ガン、腎臓病、胃潰瘍も同じです。
イタリアの医師、トゥリオ・シモンチーニが、重曹、ビタミンB群、Cの点滴でガンを治してるのは道理に合ってるのです。
酸性に傾いた血液(乳酸アシドーシス)を正常化すれば、様々な病名がついた慢性病が改善します。
まさに神の粉とも言うべき重曹ですが、皆さんも、この機に試してみてはいかがでしょうか。
安く簡単に手に入り、こんなにも結果が如実に現れる治療法です。
現在、最もポピュラーな癌治療は、抗がん剤治療か放射線治療だと思われます。
しかし、抗がん剤、放射線治療は、いかなる形においても、癌と診断された患者を死に至らしめる療法とお気づきでしょうか。
放射能は、身体を完全に破壊するフリーラジカルを次々に引き起こす原因となります。
フリーラジカルは、DNA、たんぱく質、脂肪を破壊します。フリーラジカルによる損傷は、がんを進行させる大要因であると医学的に証明されてます。
人はガンで死亡するので無く、放射線毒により死亡しています。「治療」と呼ばれる方法で繰り返される放射線被爆は、身体の免疫能力を上回ります。
ガン患者の髪が抜け落ちるのは、ガンが原因ではありません。根底的な責任は、放射線治療にあるのです。ガンで体重が減るので無く、放射線治療により食欲が減退するのです。
ガン患者は、ガンにより虚弱化し、病気になりやすくなるのでなく、放射線治療により、身体が毒を受け、そうなるのです。
医者は、なぜこのような治療を勧めるのか、そこには大手製薬会社や大手医療器具メーカーの影が潜んでます。
ガンの治療に対し、破壊的な薬、細胞や人体を殺す化学療法のような劇薬により処置する事で、莫大な富を得ている以上、大手製薬会社等は、それを治療したいという願望はありません。
重曹は用途が広く、一般的には掃除等に使われます。しかし、食用の重曹、すなわち重炭酸ナトリウムは、ダイエットにも役立ちます(胃腸の問題を引き起こす可能性があるため、一日あたり大さじ3杯以上摂取することはお勧めしません)。
また、医師の多くは重曹を医療的治療を補完するものとみなしています。様々な疾患に効果のある、手頃な価格で実用的な治療薬として使える素晴らしいものなのです。それでは、どのように重曹を使えばいいのでしょうか。
1. 腎臓
重曹は、腎臓の疾患に苦しむ人の助けとなります。重曹は天然の電解質(炭酸水素ナトリウム)で、血中の酸性度(pHレベル)を調整できます。腎臓がその本来の機能を果たすのを助ける素晴らしい物質です。例えば、腎臓疾患に苦しむ人々にとって、体内の重炭酸塩のレベルが大幅に下がるのは一般的であり、レベルがとても低くなると尿細管性アシドーシス(RTA)を引き起こす可能性があります。ですから、血液のpHレベルのバランスを良くして、体の代謝機能を向上させるために、毎夕食後に重曹大さじ1杯を水に溶かして飲むと良いでしょう。
2. 尿路感染症
尿路感染症は、特に女性の間で、非常に一般的です。しかし、医師が処方する抗生物質に加えて、 ベーキングソーダとレモンで治療することが可能です。この二つを組み合わせることによって、痛みや尿路感染症によって引き起こされる灼熱感を軽減できます。この利点は、アルカリ性物質が尿の酸性度を減少させ、炎症を起こしている泌尿器系のひりひりした感じを軽減してくれるのです。水をいれたコップに、重曹を大さじ1杯溶かし、半個分のレモン汁を加えるだけで簡単に作れます。
3. 結腸
結腸洗浄は、健康維持に不可欠です。時に私たちの腸のは、有害物質や酵母で飽和状態になり、塩分の処理やビタミンKなどの必須ビタミンの吸収を阻害します。これらのことが気付かぬうちに、私たちの健康に悪影響を与えるのです。重曹は、素晴らしい抗酸作用で、消化管から毒素を取り除いてくれます。
重曹を溶かした水に好きなハーブを加えて飲みましょう。そうすることで、体の有害物質を除いて健康に良いバクテリアを増殖させ、便秘を防ぎ、免疫システムを強化してくれます。
4. 消化を良くする重曹
消化不良をお持ちの方は、ひどい吐き気や胸部膨満感、胸やけを経験することが一般的です。その際、脂肪を分解し、胃の中で消化を助けるために重曹を摂取することは非常に有益です。
もし頻繁に胸焼けがするなら、水に重曹大さじ1杯を溶かして飲むと胃がすっきりするでしょう。胸やけは、胃の中の過剰な酸を中和することによって緩和され、不快感や灼熱感が低減されます。しかし、週に二、三回胸焼けが起こる場合は、他の疾患の可能性もあるため医師に相談してください。
5. 重曹でダイエット
重曹が脂肪燃焼を促進するのはご存知でしょうか。重曹は満腹感を与えてくれるので、普段より少なめの食事ですみます。さらに、水や食べ物に少し重曹を追加することでアルカリ性が増し、それが血中のpHを上昇させ、消化や脂肪を燃やすのに役立つのです。
専門家いわく、アルカリ性物質は、脂肪を筋肉やエネルギーに変えます。一方、白砂糖や小麦粉を消費すると、逆に筋肉を燃やし、脂肪を蓄えるのです。アルカリ性の水を飲むと、酸性の老廃物を排除し、血液pHのバランスを整え、体重を減らすことができます。従って、大さじ 1杯の重曹を溶かした水を1日に1〜2回飲むことをお勧めします。しかし、1日大さじ3杯以上の重曹を取ると、逆に有害になる可能性があることを覚えておいてください。
重曹は、私たちの食生活を補完してくれる素晴らしい天然の化学物質です。腎臓の機能を強化し、血液中のpHバランスを整えてくれるなど様々な効果が期待できます。しかし、重曹の役割はあくまで「補完」であるということをお忘れなく。健康的な生活や食事があってこそ、効果が発揮されるのです。
重曹をレモン水に溶かして飲むだけで、風邪やインフルエンザを食い止めたり、便秘が治ったり、腹痛もやわらげたり、不眠、癌消滅や放射能の除去にも効果があるそうです!
「重曹レモン水」は体のバランスを整えるそうです。
少量の重曹とレモンのしぼり汁をまぜたコップ1杯の水が、カラダをアルカリ性にして、すぐれた健康効果をもたらしてくれます
1. 腎臓の健康を守る
腎臓や泌尿器の問題・腎臓結石などを患っていたり、腎臓機能が低下したりしている方もいらっしゃるでしょう。いずれも健康にとってよくない問題ですが、簡単な家庭療法として、毎食後に重曹大さじ1杯とレモン汁数滴をまぜたコップ1杯の水を飲むと、身体のpHレベルを高めて、弱アルカリ性に保つのを助けてくれます。腎臓機能が向上し、血液を正しく浄化できるようになるため、膀胱に送られる不純物が減り、感染症にかかりにくくなります。多くの腎臓専門医が勧めているこの自然療法は、あなたの身体機能のバランスを取り戻し、健康状態を改善するのに役立ちます。腎臓が正しく機能していないと、血液中に酸性物質が溜まってしまいます。このアルカリ性のドリンクが、体内の酸を中和してくれるのです。
2. 消化を助ける
「消化不良? コップ1杯の水に重曹大さじ1杯まぜて飲みなさい!」と、おばあちゃんに言われたことはありませんか。これにレモン汁を数滴プラスすると、消化を助けてくれるほか、胃と食道に炎症を起こす胃酸過多を防いでくれますから、腹部膨満感(お腹が張る)や逆流性食道炎(胃酸が食道に逆流することで起こる炎症)の予防になります。
あなたの身体が酸性に傾いており、重曹療法が必要かどうかを知るには、ご自分の消化機能をチェックしてみてください。胃がもたれる・お腹が張る・トイレにいる時間が長い・便秘で苦しい、などの症状があれば、重曹とレモンの自然療法を試してみましょう。腸内に溜まった毒素や発酵した食物のカスなどを排出し、腸を浄化するのを助けてくれます。
3. 肝臓の健康を守る
このアルカリ性のドリンクは、肝臓の健康にもすぐれた効果があります。肝臓が身体をもっと効率よく浄化するのを助ける触媒として働くのです。肝臓は、解毒・血液浄化・ビタミンや酵素の合成などを行う、身体の実験室のようなもの。コップ1杯の水に重曹大さじ1杯とレモン汁数滴をまぜたものを毎日空腹時に飲めば、ビタミンCと抗酸化物質を提供してくれます。肝臓の健康を守り、正常に機能するよう助けてくれる、すぐれた家庭療法です。
4. 体重を減らす
ダイエットの手助けをしてくれるモノを探していたアナタに朗報です! 毎日空腹時に、コップ1杯の水に重曹大さじ1杯とレモン1/2個のしぼり汁をまぜたものを飲みましょう。炎症や腸の損傷、むくみを引き起こす毒素や不純物を体外に排出するのを助けてくれます。身体のpHレベルが上がって弱アルカリ性になると、脂肪の燃焼をうながしますから、減量に役立つのです。
炭水化物を減らしてタンパク質を多めに摂ることで健康的な身体を維持できるのですが、注意すべきことがあります。「タンパク質の摂り過ぎは血液を酸性に傾ける傾向が強い」ということです。
タンパク質は十分に摂る必要があるのですが、血液を酸性にしてしまいやすいことは炭水化物以上で、特に腎臓と膵臓に大きく負担をかけてしまいます。このため肉を食べたら必ず野菜を摂って少しでも血液の酸性化を防ぐ必要があるのです。
健康な人の血液は、常にpHが弱アルカリの7.35から7.45程度に保たれています。pHで言って わずか0.1の差しかないのですが、この範囲を外れると・・・特に酸性側に外れると膵臓と腎臓は必死になって炭酸水素塩基(HCO3-)を大量に出して、血液pHをこの範囲にとどめようとします。
酸性よりも弱アルカリのほうが好ましいという事を何度か耳にしたことがあると思いますが、なぜ酸性血液は良くないのか。
・膵臓や腎臓は血液の酸性化を防ぐために一生懸命に重曹(炭酸水素ナトリウム)を作り出し、体内に送り出す唯一(唯二?)の内臓なのですが、あまりに酸性化が進むと その機能が衰え、膵臓や腎臓自身が酸によって侵(おか)されるようになります。(膵臓や腎臓そのものが一番酸に弱いので重曹やアルカリ化を図るのでしょう)
このため、膵臓の大きな機能であるインスリンの分泌が悪くなって糖尿病となること、膵液の分泌が出来なくなって消化不良と栄養失調が起こること、また慢性腎臓病などを起こすなど、かなり深刻な問題を引き起こしていきます。
・酸性血液中では細菌やウィルスが繁殖しやすく、また免疫がうまく働きにくい、つまり風邪を含めた感染症に罹(かか)りやすくなるということが言えます。
・血液が酸素を運ぶ能力が落ち、酸素不足になりがちな細胞は疲れやすく元気の無いアナタにしてしまいます。
・酸性の体液内では細胞の中にあるエネルギー工場であるミトコンドリアに余計な負担がかかり、エネルギー産生を妨げたり、細胞の老化と細胞死を招きやすくなります。こういった悪影響の総合的結果としての老化の加速が体液の酸性化によって起こるとされます。
・神経細胞同士の連絡がうまく働かなくなります。
またpHが6.5以下になるような状況はアシドーシスという危険な病気(症状)です。この状況では気を失ったり、患者さんや諸々の臓器がダメージを受けます。
こういった悪いこと尽くめの「酸性化」ですが、それではどうやってこれを食い止めれば良いのでしょうか?
一般的に進められている方法は、野菜や果物を多く摂ることですが、この方法の問題点はアルカリ化に必要な野菜の量が半端なく大量であることです。
そこで手軽に、また殆どお金をかけずに出来る方法として「重曹を飲む」ことをお勧めします。
★重曹の上手な摂り方
重曹というとケーキ作りや料理に使う粉とか、掃除に使うと汚れが良く落ちる「洗剤」をイメージされると思いますが、実はこれが健康に大変役立つ優れものなのです。
重曹は安く手軽に手に入り、料理に使えることで解るように食べても飲んでも全くと言ってよいほど毒性はありません。ちなみにAmazonでは10kgという大量で2,000円と手頃な価格です。
毎日3~5g程度を水に溶かして空腹時に飲むことが大切です。美味しいものではありませんが、ジュースや他のものと混ぜずにこれだけ飲むことが大切です。食事をすると胃の中で胃酸が分泌されますが、この胃酸を中和してしまい、消化を妨げることと、重曹そのものが体液アルカリ化の機能を胃酸との反応で失ってしまうからです。
空腹時に水を飲んだだけでは胃酸は殆ど出ませんが、液体でも美味しいもの、たとえばジュースやミルクなどでも胃酸の分泌を促してしまうので、水だけに溶かして召し上がることが望ましいです。
飲み続けると3日から1週間程度で血液がアルカリ化してきます。私自身も肉食ですので血液のpHが7.27と多少酸性に近かったのですが、重曹のおかげで7.4に戻ったと思われます。
ただし、食塩と同じようにナトリウムが入っていて大量に食べるとナトリウム濃度を上げてしまいますので、5g以下という制限がつきます。
重曹は虫歯、肝臓病、癌(ガン)、被ばく痛風などあらゆる病気を治す効果があるって知ってましたか。
ガンの痛みに長く悩み、長く苦しんでいる方々に朗報。 みなさんは、重曹がガンに効果的であることをご知っていましたか。
本当に信じがたいことであるのですが、たった数百円の重曹を使うことで、癌やアレルギー、インフルエンザ、胃潰瘍、虫歯などからあらゆる病気を治す、治療する事ができるのです。
もともと重曹は胃腸薬として飲まれていた時期、時代もあるほどなのです。重曹は弱アルカリ性の性質ですが、人間の身体も弱アルカリ性でできているんです。
そのため、体の中を弱アルカリ性を保つために、重曹は効果的です。
重曹を摂ることによって、胃腸の改善や便秘解消などカラダの中をきれいにしてくれる効果や、疲労回復など調子を整えてくれる効果があり、現代人のカラダにはいいことずくめです。
また、口内細菌は酸性を作り出すので、重曹を使うと中和してくれるため、殺菌や口臭予防の効果もあります。
重曹にはガン、被爆、腎臓病、痛風などに効果があります。
癌、慢性病とは身体や血液が酸性に傾く事であり、アルカリ性の重曹はそれを中和します。
電子を奪われる(酸化する⇒老化の原因!)と病気になり、電子を与えて還元すれば、様々な病気は治ります。
精製糖質を過剰摂取している現代人は、糖代謝が追い付かずピルビン酸、乳酸などが溜まって酸化します。
乳酸が溜まると尿酸も溜まるのでカラダはドンドン酸性に傾いて痛風発作が起きます。
電子を余分に持っているアルカリ性の重曹水を飲んでいると酸性に傾きにくくなり痛風の予防になります。ガン、腎臓病、胃潰瘍も同じです。
更に糖質、乳酸の代謝を正常化するビタミンやミネラルを摂取すればもっと効果的です!
それではカラダにいい重曹水を作ってみましょう。 粉末をそのまま飲むのは危険です!
重曹水を作って、安全にそして健康に摂取しましょう。
【重曹小さじ1 + 水コップ1杯 = 重曹水】
重曹は炭酸水素ナトリウムのため、飲むとしょっぱいです。飲みにくいと感じる方は、次の材料を入れると飲みやすくなります。
・はちみつ 小さじ1~2
・レモンやクエン酸 小さじ1
重曹の摂取しすぎは帰って毒になります。1日5g程度までとしましょう!
食後の歯磨き後に水100ccに、小さじ半分程度入れ、キレイに溶かしきった重曹水で約30秒うがいをするだけ。
虫歯予防にもなる他、口臭予防にもなりまます。
折角、健康なカラダを手に入れて笑顔で笑い話をするさいに嫌なニオイを漂わせてもマイナスイメージですね。
痛風を抑える、尿酸値を重曹水で下げる。
痛風の一番ともいえる原因の尿酸は、もともと酸性の物質で、おしっこが酸性に近いと溶けにくく、アルカリ性に近いと溶けやすいという性質を持っています。
尿に尿酸が溶けてくれれば、そのまま身体の外へ出して尿酸値を下げることができるんですね!
尿をアルカリ性に近づければいいのでは、ということで重曹が使われています。
上記の”重曹水”を1日2回ほど飲んでカラダをアルカリ性に近づけて痛風にならない予防をしましょう。
重曹にはニオイ分子を吸い取る脱臭効果&除湿効果があると言われています。
重曹をそのまま器に盛ってお部屋に置いておくだけでもバツグンの効果はあるのですが、そこに自分のお気に入りアロマを加えると自然の香りもプラスされてまさに最強コンビになるのです。
アロマ重曹の作り方
材料
お好きなアロマオイル・・・3~5滴
重曹・・・1カップ(約200ml)
作り方
1.重曹を密閉容器(ガラス瓶など)に入れ、アロマを垂らす。
2.蓋をして瓶をふり、重曹とアロマをなじませる。
3.そのまま2日ほど冷暗所で保管する。
⇒ 一日に2~3度ほど瓶をふると、よく混ざります。
アロマ重曹の使い方
出来上がったアロマ重曹を小さな器やコップに移し、お部屋の四隅やトイレ、ニオイの気になる所におきます。
使用したアロマオイルやブランドにもよりますが、効果は1~2週間ほど香りが持続します。香りが弱くなったら、掃除に使用して再利用!!水回りの水垢、くすみなど利用価値大!
または、外出まえにカーペット、絨毯に振りかけておき、帰宅後に掃除機で吸い取るとカーペットのいやな臭いも吸い取ってくれます~すっ凄い!!
・ティートゥリー
抗菌作用が強いといわれるアロマオイル。雑菌が繁殖しやすい台所やトイレにおすすめです。
・ラベンダー
なんといっても優れたリラックス効果!お部屋に帰ってリラックス出来るのが一番じゃないですか?これは外せません!
・ペパーミント1滴+ユーカリ3滴
呼吸器系にとても優しいユーカリアロマと空気の浄化があるといわれるペパーミントには抗ダニ効果もあるので、カーペット、絨毯のお部屋におすすめの配合!
重曹水は便秘も解消してくれます!
重曹成分が胃に入ると、日目酸と反応してシュワシュワとはじける炭酸ガスが出ます。炭酸ガスで胃が膨らむと食べ物が入ってきたと錯覚した脳が指令を出し、大腸が動き出します。
その結果、お通じをうながしてくれるのです。便秘に悩む方には本当に試してほしい方法です。
重曹はワキガ消臭にもバツグンの効果
重曹を直接ワキに塗る、あるいは重曹液を作り、消臭スプレーとしてワキに吹きかけるのも簡単でオススメです。
<重曹液の作り方>
重曹、水とスプレー容器を用意し、スプレー容器に水100mlと重曹小さじ一杯を入れ、よく振ります。
重曹にはスクラブ効果がある
重曹の粒子がスクラブの役割を担って毛穴の汚れを落とし、更には肌を洗浄してくれるとされる重曹には、タンパク質を溶かす働きがあるんです!
脇の厚くなった角質を取り除くとともに肌のターンオーバーを促し、メラニン色素の排出をも補助する、といった作用が期待できるため、ワキの黒ずみに重曹効果的をされているのです。
しかし、重曹の粒子が肌と摩擦を起こすことで、刺激にも繋がり症状の悪化や炎症を起こしてしまう場合もあるのです。
肌を傷めない重曹の使い方
ワキの黒ずみにも効果があると言われる重曹は、肌への刺激もやはり。。。あるものです。できるだけ肌を傷めずに黒ずみを解消するにはどのような使い方をすればよいのでしょうか。
重曹石鹸の作り方と使い方
重曹の使い方としてカンタンに、手軽に出来るのは石鹸として使うことです。石鹸でならば泡立てるのも、使い方も簡単ですね!!
簡単な作り方は、いつも使っている石鹸やボディソープをよく泡立てから、そこに重曹をひとつまみ混ぜます。それでワキを洗うことで、ワキの黒ずみ解消に一役かってくれます。
重曹は粒子が粗いので肌への負担は少なからずあります。肌を傷つけないためにもゴシゴシ洗うのは厳禁!泡で肌をマッサージ&柔らかく、優しく転がして洗いましょう。洗い終わった後はしっかりとすすいで下さいね!
重曹パックの作り方と使い方
重曹を使ったパックもワキの黒ずみ解消に効くんです!!!
重曹パックの作り方は、重曹に水を混ぜて。塗っても垂れない程度のペースト状にします。重曹ペーストをワキに塗り、10分程度置いてから洗い流しましょう。
水の代わりにオリーブオイルを使うと、保湿効果が期待で本当にお薦めです。重曹パックで毛穴の汚れ、毛穴に詰まった皮脂が取り除かれ、黒い汚れたブツブツがなくなり毛穴の黒ずみが解消されると言われています。
重曹風呂
ワキの黒ずみ解消に効果が期待される重曹ですが、先にも記述したように肌に刺激があるというデメリットも無視はできません。
重曹を使ったソープ、重曹ペーストなどでワキを直接洗うのは不安、という場合はお風呂に重曹を入れるのも効果がある方法の一つなんです。
重曹は水に溶かすとアルカリ性となるので、お風呂に入れると角質や皮脂を取り除いてくれる効果があります。
※湯釜の角質、皮脂も洗い流せて一石二鳥!
入浴剤感覚で大さじ2~3杯ほど湯船に入れ、お風呂から上がった際には体をよく洗い流しましょう。
重曹をお洗濯に活用したときの良い点をまとめてみますね。
■きちんと汚れが落ちる!
■残留臭が無い!
■生乾きの時も独特の臭いもしない!
■蛍光増白剤が入っていないけれど白くなる!
■重曹で洗ったものはやさしい着心地!
■柔軟剤を使用しなくても柔らかい!
■洗濯槽のカビもやっつけちゃう!
重曹は完全に水に溶けてマイナスイオン(汚れはプラスイオン)の働きで汚れを落としてくれるの。
濯いだ後、残ったナトリウムイオンのおかげですべりを良くなります。わずかな帯電防止機能も果たしてくれて、優しい肌触りにしてくれるの。
また、色止め効果もあって洗剤よりも色褪せしにくく、衣類も長持ち!ウレシーじゃない♪
洗濯槽のカビ取り効果もあるのでカビや雑菌の繁殖を抑えてくれるのも、たまらない魅力なのよ。
もちろん、合成洗剤のように環境ホルモンや添加物が一切はいってないのでお肌に悪影響は全くありません。
ちなみに重曹は、ベーキングパウダー(ふくらし粉)として使われる食品で、7%水溶液は人工透析に使用されるほど 安全な物質でなんですよ。ご存じでしたぁ!?
あっ!排水しても完全に生分解するから、環境にもやさしいことも付け加えたりして…
重曹洗濯 お手軽バージョン
普段使っている粉石けんや液体石けん(合成洗剤じゃないよ)に、重曹をカップ1程度加えて洗うだけ。
簡単でしょ!白いものはより白く、色柄物は鮮やかになりますよ。
それからすすぎの時、柔軟剤の代わりに、重曹をカップ2/3入れると、一層ふんわりしますよ。
(敏感な方には、特に柔軟剤を使わず重曹を使うことをお勧めします。)
※お手軽バージョンでは、プロ仕様重曹洗濯法より重曹が多く使われていることに疑問を感じる方がいます。その疑問にお答えしますね♪
なぜ重曹の量が多いか?…それは、石けんも併せて使っていますので、その石けんカスの除去に重曹が働いちゃうからです。
つまり、重曹が少ないと石けんカスの除去だけで終わっちゃうので、重曹を多めに入れるのです。ご納得いただけました?
結論…
【石けんカスの除去+衣類の洗浄】という二つの働きをしてもらうために重曹を多く入れている…ってことです。
ロジカルでしょ(-。-)y-゜゜゜
次は、石けんを使わないで重曹だけで洗う方法です。
知り合いのクリーニング屋さんに教えていただきました。アトピー・敏感肌の方には、大きな成果を上げている方法だそうです。私もこの方法で子供と一緒に、快方に向かいました。
洗濯に際しては、助剤としてクエン酸と過炭酸ソーダの併用をおすすめしています 。
プロ仕様重曹洗濯法(白・淡色系衣類 5kg程度)
水温:30-40℃位がベスト。
材料:
重曹 大さじ2杯 程度
過炭酸ソーダ 大さじ1杯程度
クエン酸 小さじ1杯
(柔軟剤用ポケットに入れる)
洗濯機には、各種洗剤や柔軟剤を入れるポケットがありますね。そこに上記の素材を入れるだけです。
あとは、洗濯機のスタートボタンをピッっと押せばOK!
プロ仕様重曹洗濯法(色物系衣類)
水温を30℃ぐらいにしてください。あとは、白・淡色系衣類と全く同じです。
プロ仕様重曹洗濯法(ウール・シルク系衣類)
水温 30℃のぬるま湯を大きな桶に入れて手洗いします。
重曹 大さじ1杯程度
洗うものを大きくたたんで2~3回押し洗いをして、20分程置いてさらに2~3回押し洗いしてね。
すすぎは、1回
すすいだ後、水300cc位にクエン酸を一つまみ入れて柔軟剤を作る。(バケツとか洗面器に作って)
その中に、衣類を入れて柔軟仕上げ。
脱水は、短いほうがいいから、約15~20秒くらい。そうするとシワができにくいわよ。
ちなみに…
完全に乾ききる前にアイロンを掛けると、失敗がないそうです。(これ、プロテクらしい)
重曹の量は、汚れ具合、洗濯機の大きさにより、加減してね。
いかがでしょう。そんなに難しくないでしょ?私なんか色物柄物分けもせず(^^;
重曹で洗濯しちゃうこともしばしばですが、全く問題ありません。
(きちんと分けるに越したことはありませんが…)
そんな私でもできる重曹洗濯…ぜひお試しくださいませ(*^▽^*)
重曹の驚くほどの使い道には、びっくり!魔法の粉といわれるのも納得です!
ここでは、そんな重曹の使い方をいくつかご紹介したいと思います。
重曹を賢く使う「基本の3パターン」
場所、モノにあわせてこの基本パターン組み合わせて、「魔法の粉」の素晴らしさを体験して下さい。
■パウダー状で使う。
直接ふりかけたり、スポンジや雑巾につけたり、お皿などの器にもっりしてつかいます。
■水溶液にして使う。
1リットルのぬるま湯に、重曹大さじ4杯を入れて混ぜ合わせ、水溶液にして使います。
■ペースト状にして使う。
重曹ペーストの作り方
鍋に水300ccを入れ、片栗粉大さじ1~2杯入れて煮立てる。冷めてから重曹を大さじ2程度入れて混ぜます。
適当な容器に入れて使いましょう。(片栗粉のデンプンも洗浄効果があるのです。びっくり!)
片栗粉を入れずに、水だけでペーストにしてもかまいませんよ。
この基本の3パターンを抑えておけば、いろいろな使い方にアレンジできます。
お風呂用重曹洗浄剤
[材料]
重曹 カップ2.5
液体石けん 大さじ4
お湯 カップ2.2
[作り方]
ボウルに重曹と液体石けんを入れます。お湯(ぬるま湯)を加えてよく混ぜて出来上がり。
空になった洗剤のボトルに入れて使って下さい。使うときは、よく振ってネ♪
■タイルの目地掃除
重曹ペーストを目地に付けて、歯ブラシでこする。
■バスタブのお掃除
重曹を適量バスタブにふりかけます。ぬれたスポンジ、雑巾で力を入れないでこするだけでキレイに落ちますよ。
■お風呂の湯あか防止に
お風呂に入る前のお湯に、重曹大さじ2杯程加えます。お湯の塩素も中和してまろやかになった上に湯あかがつきません。
■ファイバーグラス製のバスタブに
スポンジにお酢(お酢の匂いが気になる方は、クエン酸水溶液でも可)をたっぷり含ませ、バスタブに重曹を適量ふりかけてこすります。一点の曇りのないバスタブの変身!!!
■お風呂のドアのお掃除に
まず、お酢(お酢の匂いが気になる方は、クエン酸水溶液でも可)を全体にふりかけます。数分おいて、重曹をふりかけたスポンジでこすります。水で洗い流してから、雑巾で拭き取ると・・・・ニコッ(^_^)v
■お風呂の入浴剤として
入浴前にお湯を張ったバスタブの中に、重曹大さじ2~3杯程加えます。日本の温泉の「美人湯」と言われるところは、「重曹泉」です。ご自宅のお風呂で、美人湯温泉を楽しめます。また、肌トラブルの原因と言われる、水道水の塩素も除去してくれます。
重曹は入浴剤としても使えることからも合成洗剤のように良く洗い流さなくても人体には問題ありません。例えば、子供がお風呂掃除をしても大丈夫です。
もちろん、手荒れの心配もありませんよ。
トイレへの活用
■便器とタンクを一緒にキレイにするテク