酪酸菌とは長年医薬品又は飼料として使われてきた微生物です。安全性についても確立されています。
酪酸菌は増殖の際に酪酸・酢酸・プロピオン酸などの有機酸を作る腐敗防止細菌です。
酪酸菌は100℃にも耐えうる胞子(芽胞)を形成し増殖が出来ない場所、例えば強酸・強アルカリ、或いは乾燥条件下にて活動を停止(休眠)し、環境が良くなると改めて生育を開始します。そのため動物の腸内に生きたまま届くことができます。
酪酸菌はビフィズス菌、乳酸菌の発育を助ける働きをもっています。酪酸菌はヒトや動物にとって必要な有機酸を作ります。
ストレスを受けたり、腸の中に住む微生物のバランスが崩れるとおなかをこわしてしまいます。このとき非揮発性脂肪酸(コハク酸など)が増えています。しかし酪酸や酢酸、或いはプロピオン酸などは腸の粘膜を修復して健康な状態に戻す働きがあるのです。
酪酸は粘膜の傷を修復し、小腸の繊毛運動を活性化する働きが確認されています。
がん細胞の発育を抑制したり、クローン病とか潰瘍性大腸炎になるとこの酪酸菌が減少するといわれています。腸内細菌の世界では注目を集めています。
腸内細菌の善玉菌には乳酸菌、ビフィズス菌、と並ぶ善玉菌で酪酸菌があり、その働きは悪玉菌を減らす乳酸菌をパワーアップさせる働きがあります。
酪酸菌は、一般的におよそ10億個あるといわれています。 酪酸菌は食物繊維を餌に増える性質があるため、普段から食物繊維を多く摂取する食生活をすることで増やす事ができます。
<乳酸菌について>
植物性乳酸菌は生きたまま腸まで届くとても強い乳酸菌としてよく知られています。
この乳酸菌の働きで出来るのがぬか漬けです。
ぬか漬けにはビタミンが豊富に含まれています。
乳酸菌といえば牛乳を発酵させてヨーグルトを作ることで知られていますが、実はすっぱくて美味しいぬか漬けも乳酸菌が野菜を発酵して作る食べ物です。
植物性乳酸菌は野菜の表面にくっついています。
野菜を漬けるとぬか床の塩分が野菜に染み込み野菜内部の水分や栄養分が引き出されます。
この栄養分をエサにして乳酸菌が繁殖します。
乳酸菌は栄養を食べて乳酸を出します。
これがぬかみそ特有のすっぱい味になり、それが野菜に染み込んだものが ぬか漬けになります。
乳酸菌は基本的に酸素があると生育が抑えられてしまいます。
空気がなくなると活発に乳酸を作り出しぬか床を美味しくしてくれます。
<乳酸菌と酪酸菌(らくさんきん)と産膜酵母(さんまくこうぼ)>
ぬか床には微生物がいますがぬか床の中は酸素がなく乳酸菌と酪酸菌(らくさんきん)がいます。
ぬか床の表面の酸素があるところには乳酸菌のほかに産膜酵母(さんまくこうぼ)がいます。
★ヨーグルトと乳酸菌★ 清水 隆文
食物繊維は、大腸の主要エネルギー源である酪酸を作る腸内細菌を育成するために大変重要です。
しかし、ヨーグルトや、ヨーグルトを製造するために使われている人工的な種の乳酸菌は不必要です。不必要というよりも、健康を害する原因になりますから、あまり食べないほうが身のためです。
ヨーグルトが良くない理由は多くありますが、まずは乳製品であることです。成長しきった生体にとってミルクは極めて不自然なものです。
また、ヨーグルト中の乳酸菌を育成するために小糖類(オリゴ糖)が使われていることです。これは乳酸菌のエサですから、これを食べると小腸の腸内細菌を増やす原因になってしまいます。
葉酸を添加している商品がありますが、これは人間の健康を考えて添加しているのではなく乳酸菌を生育させるために添加されているものです。
少なくとも成人の小腸に乳酸菌を増やすことは不自然な行為だからです。
小腸に腸内細菌を増やしてはいけないのは次のような理由です。
胃の中は、胃酸によって殺菌されるため、あまり細菌はいません。しかし、小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸へと進むに従って細菌密度は最終的には1億倍ほどに増加します。
要するに、小腸の細菌数は少ないほうが理想的なのです。小腸に細菌が多いと、そこで葉酸などのビタミンをはじめとした多くの栄養素が消費されてしまうからです。
ヨーグルトなどに含まれている乳酸菌を食べた場合、その多くは胃酸で死滅します。中には「生きたまま大腸まで届く」などと宣伝されているものもありますが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は酸素のあるところで増殖する好気性細菌です。だからこそ空気のある環境でヨーグルトを作ることができます。しかし、多くの細菌がいて欲しい大腸には殆ど酸素がありませんから、ヨーグルト中の細菌は定着することが出来ません。
消費者は、殆ど意味のない幻想を抱かされ、不必要または害作用のある成分が含まれているヨーグルトを買わされているのです。そのことに早く気づかなければなりません。
ヨーグルトという食品は、農作物が採れない国や地域の人が、仕方無しに牧畜を行い、ミルクを搾乳し、それを保存するときに見つけた発酵食品です。しかし、もっと良いのは日本人が太古から食べてきた食材です。決してヨーグルトではありません。
そして、体内に補給すべき細菌は乳酸菌ではなく、自然の豊かな土壌中にいる酪酸菌(らくさんきん)です。
草食動物の腸内にも土壌中の酪酸菌が多く定着しています。酪酸菌は人の免疫機能を共に構築する役割も果たしています。不健康な人は、健康な人の酪酸菌を移植するのが手っ取り早いです。間違ってもヨーグルトや乳酸菌を摂ることではありません。