女乞食のナンダは、ふとしたきっかけから、釈迦の説法に足を運ぶようになります。
辛く苦しい日々が続きます。
「こんな辛い人生。
何故生きなければならないのだろうか・・・」
そんな渇いた彼女の心の隅々に釈迦の説法が温かく染みわたります。
やがて、ナンダは釈迦のために布施をしたいと強く思うようになり、精舎(寺)を照らす灯を布施しようと決意します。
ところが、ナンダの職業は乞食です。
その日に食べるものを何とか手に入れるのがやっとです。
早朝から往来の人に声をかけて、何とか恵んでもらおうとしますが、恵んでくれる人はなかなか現れません。
声を枯らして、へとへとになり、ようやく手にしたお金を持って油屋へ行きます。
ところが、必死に頑張って手に入れたお金は一灯分に足りません。
「お金が足らない。これでは売れないよ」と断る油屋の主人に対して、
「そこをなんとか、なんとかまけてください。お願いです」と懇願します。
ナンダの熱意を不思議に思った主人は、「お前は乞食だろう。どうして、灯なんかを欲しがるのだい」と尋ねます。
ナンダは自分が釈迦の説法を聴いていること、そして、その釈迦のために何とか布施をさせていただきたいと思っていることを熱く語ります。
ナンダの熱い布施の心に動かされた油屋の主人は、「わかりました。では、残りの代金は私に布施をさせてください」と言って、ナンダに灯を渡します。
翌朝、精舎では仏弟子の目蓮(もくれん)が灯火の後始末をしています。
ほとんどの火は油が切れて消えています。
しかし、その中に一つだけ、夜明けになっても明々と燃え続ける灯があります。
目蓮はその火を消そうとしましたが消えません。
「不思議なこともあるものだ・・・」と不審に思い、釈迦に尋ねます。
「それはナンダという女の乞食が布施した灯だよ。
あなたの力では消すことはできない。
たとえ、大海の水を注いだとしても、その灯は燃え続けるだろう。
何故なら、一切の人々の心の闇を照らそうとする海よりも大きな広済(こうさい)の心から布施された灯なのだから」と釈迦は答え、更に続けます。
「布施の功徳は量の多少ではない。
大切なのは布施の心なのだ。
長者の万灯より貧者の一灯なのだ。」