医者の言うことを鵜呑みにせずに一度立ち止まって考えること大事ですね。
私達が一生のうちで与えられてる酵素量は決まっています。
20代では最も体内の酵素量は多く、活発にピークを迎え、その後は徐々に減っていき、40代では半分になります。
酵素は身体の免疫力の源だから、酵素が多ければ多いほど、内臓の働きも良く、血流も良く、腸内環境も良く、脳の働きもいいので、癌細胞などが大きくなる前に、その強力な免疫力で即座に退治できるというもの。
齢を取る毎に体内の酵素量が減り免疫力が落ち、乳癌発症率が上がるのはそのためです。
だったら、若い人が乳癌になるって矛盾してる気がします。
若くて酵素に満ちて、免疫力が強い身体だったら、この理論から言うと乳癌は発症しないはず。
当然、酵素タップリの元気な免疫細胞が、癌細胞を退治してくれてるはず。
なのに若い世代、特に20代から30代前半で乳癌を発症する人が増えているのはなぜ?
しかも、若い人ほど乳癌の進行が早いという。
若い人ほど、免疫力をフル稼働させれば、乳癌の進行は遅らせられるはず。
どういう事だろう?
「若い人の乳癌の進行は早い」って考えを、普通に一般論、常識として「そういうものなんだ」って疑問も持たずに納得しがちですが、立ち止まって良く考えると、かなり矛盾してると思います。
特に20代~30代前半の方は、酵素も十分満ち足りてるはずです。
元気も、エネルギーも、細胞分裂も活発で、食欲もあり、免疫機能もホルモン分泌も、全ての機能が活発に働いているはずです。
そんな若くてピチピチしてる細胞に、癌細胞が勝つのは不自然だし、理論上、限りなくあり得ない気がします。
なので、若年層の乳癌について、きちんと考える事が必要だと思うのです。
という事で。
免疫力が十分に満ちている20代~30代前半のカラダ。
新たな癌細胞が生まれても、36兆個という免疫細胞がフル回転して、癌細胞が大きく成長する前に抹消してくれています。
絶えず細胞は活発に動き回り、内臓が活発に脈打つ事で、血は流れ、癌細胞の探知機であるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)は身体の隅々にまで行き渡り、ごく小さい癌の細胞を見つけると同時に即退治です。
それを休む事無く日々繰り返してるので、多少の不摂生をしても、身体はすぐに元通り。また元気に立ち直らせてくれるのです。
そんなエネルギー溢れる体内から、癌細胞が成長して、「乳癌告知」を受けるくらいまでに大きくなるって、どういう事でしょうか?
これは、活発であるはずの免疫力が、追い付かないくらいのレベルの
過労
過食
精神的苦痛
極度のストレス
重すぎる責任
偏った食事(肉・脂身・糖分過剰摂取)
タバコ
日常的な多量飲酒
などで、極端に免疫力が低下したとしか言いようがないと思います。
これらは、たまに・・というレベルではなく、日常的にこの生活環境の中に埋もれていない限り、癌は発生しないのではないかと思うのです。
強力な免疫力がある状態なのに「癌細胞が成長する」その生活環境・原点をまず見る必要があるのです。
そしてもう一つ。
では、何らかの原因で癌腫瘍ができたと想定します。
大部分の人はどう考えるでしょうか?
「若い人の乳癌の進行は早いから、すぐに手術しなきゃ!」と考えます。
そして3大療法(手術・抗癌剤・放射線)を実行します。
「若い人の乳癌の進行は早い」って、どんな理論で言ってますか?
なんで若い人の乳癌の進行は早いのですか?
「血流がいいから、癌細胞も早く回る」でしょうか?
もしそんなに血行がよかったら、そもそも癌になる前にNK細胞によって、小さな癌細胞なんてクリーンアップされてるはず。
「若い人ほど乳癌の進行が早い」というのは、その根拠のない言葉を信じて疑わず、直ぐに3大療法をして、ただでさえ少ない免疫力の状態から、さらに免疫力を奪った結果だとしか思えません。
そもそも「癌ができた」という事実が、「体内の状態が悪い(免疫力が著しく弱い)」と明らかに告げているのに、その悪い状態の体内の改善無しに、上塗りで更に手術、抗癌剤、放射線という大ダメージを与えるという事が、「癌の進行を早める」理由の一つでもあるのです。
そして、3大療法をした場合、一時的に抗癌剤は効き、癌細胞は縮小するでしょう。
でも、もともと免疫力のない身体に、更に薬を投与してるので、体力は衰え、免疫力は低下し、悪疫質の身体は更に癌体質へ。弱い細胞は更に破壊へ。となり、副作用に悩ませられます。
若く元気な免疫パワーが奪われた上に、自分の身体が極小の癌細胞すら退治できない程、過酷な状態にあった。
という事実をきちんと受け止めて(それを責めるんじゃなく、そこまで頑張った自分を褒めるという意味)、そして生活自体や人間関係を根本から変えていく事が、乳癌を防ぐ道だと思うのです。
既に3大療法等をしている方も、今からできる事は沢山あります。
食事をはじめ、自分の人生に向き合う、という精神性を養う日々の行動です。
それにより、薬の効果を最大限に引き出します。
何事も、はっきりとした理由もわからずに、「よく聞くから」だけで、納得しないで、ちゃんと身体を診る事って大事だと思う。
特に乳癌など、命に関わる事に関しては。
若いうちは、かなり無理できます。
食生活や夜遊びは、いくら無謀でも「楽しい」カテゴリーに入っている分にはオッケーだと個人的には思います。
友達同士で笑ったり泣いたりしながら、朝まで飲み続けるのも、全然オッケー。
でも、問題は「ストレス」です。やりたくないこと、心が圧縮される程イヤな上司とか、心がどんよりする程退屈な仕事だとか、世間体や立場で相手の顔色を窺う日々とか、自分を飾って、押し殺して、我慢させて過ごす時間とか。
その極度なストレスや、重度な精神的苦痛などが、ピチピチの免疫力からパワーを奪うものだと思うのです。
なのに、乳癌の治療後もまたその場所に戻ったりする。
これって本当に治療なのでしょうか。
これって再発しない方法なのでしょうか。
乳癌は「人生を変える時」っていう警告です。(乳癌に限らず全ての病に当てはまると思いますが)
自分が乳癌が出来るほどの過酷な日々を送っていた、と言う認識をする事が第一歩。
そこから変えていくしかありません。
例えそう自覚してなくても、病になった原因は、必ず自分の生活の中にあります。
若者の未来は、私達先輩が助言出来る事は多くある。
病に関しても、早期発見だとか、検査だとかを急かせるだけではなく、
・きちんと地に足を付けた生活をしているのか
・若くて柔軟な思想を、思いっきり表現できてるか
・若さの特権「時間を自分だけの為に使える」を満喫しているのか
・好きな事をしているか。または探し求めているのか
・自分の可能性を閉ざしてはいないか
・親に言われた通りの人生を歩んでいないか
それをさせてあげる環境を作る事が、大人が出来る事。
自分たち大人が思い込んでる「一般論」は事実と違う場合が多い。
早期発見の為の診断も大事かもしれないけど、その前に「今の自分」をきちんと見る事を教えてあげるのが、大人の役目だと思う。
でもそれは、大人である私達自身が、そういう精神をもって生きていないと、教える事すらできない。
だから、幾つになっても、自分が自分らしく、地に足つけて生きる事って大事なんです。
そもそも「きちんとした若者」って礼儀正くエリートに育って事じゃなくて、「免疫力を発揮してる若者=パワーに溢れている」事だと思う。
若年層の乳癌発症の予防は、乳癌の経験者や、それを考える大人たちが「自分の人生を全うする生き方」をすることで、何かがいい方向に伝わると思う。