腸は胃と共に食物を消化し、体に栄養分を吸収するという働きがありますが、それだけでなく、体全体の状態を引き上げる力を持っています。
たとえば「血流」もその1つです。全身の血流の良し悪しは、腸が活発に働いているか否かに左右されるのです。
腸管で吸収された栄養分は、血流に乗って肝臓へ行き、心臓を通じて全身に送り出されます。
つまり、栄養分の出発地点は腸であり、このときの血流の良し悪しが問題となるわけですが、それを決めるのは腸の蠕動(ぜんどう)運動なのです。
すなわち、蠕動運動が鈍くなると腸内の流れが悪くなったり、滞った状態になってしまい、いくら食べ物を取り込んでも十分な消化ができなくなってしまい、必要な栄養分を吸収できません。すると、益々腸の蠕動運動が不活発になり、全身の血流も悪くなってしまいます。
「体温の保持」ということでも、腸は重要です。
腸の蠕動運動が鈍いと、体温保持のためにも使われている基礎代謝が低くなり、体温を保つことができなくなってしまいます。
加えて、体温が下がると免疫細胞が弱体化し、ガン細胞は元気になります。ですから、体温を保持することは、とても大事なことなのです。
さらに、腸の働きが良ければ、腸の「M細胞の免疫力(腸管免疫)」がアップします。
腸には免疫細胞が集まった腸管関連免疫組織があり、腸管免疫を司っていますが、その腸管関連免疫組織の代表格であるパイエル板という組織で重要な働きをするのがM細胞です。
このように、腸は体力の回復と切っても切れない関係にあるのです。
そして「食べる」という行為ができなくなったとき、腸は不全の状態に陥り、体は衰退へと向かいます。また、何日間か食べない状態が続くと、腸の中で有毒物質が発生します。
この有毒物質は、体力回復に悪影響を及ぼすだけでなく、抗ガン剤の副作用を増長することが報告されています。
「食べる」 → 「腸を動かして、腸を元気にする」この当たり前のことが、極めて重要だということです。
★パイエル板の概念
腸管免疫システムの中心になっているのは、小腸の所々に存在するパイエル板です。
消化され低分子化した一般的な栄養素は、絨毛から吸収されるのに対し、アレルゲンとなるタンパク質や病原性微生物等の抗原は、パイエル板表面のM細胞から取り込まれることが知られています。
取り込まれた抗原は、マクロファージや樹状細胞に貪食され、T細胞に抗原の断片が提示されます。
T細胞は抗原の種類に応じて免疫細胞の活性、抗体産生、経口免疫寛容の誘導等を行います。
近年、感染症、アレルギー、炎症性腸疾患、自己免疫疾患などの予防及び治療に粘膜免疫システムが重要な役割を果たしていることが認識され、注目されています。
プロバイオティクスとプレバイオティクスの両方が、消化器官の健康や腸内フローラを改善し、免疫力を高め、健康維持や病気予防に役立ちます。
「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」は同じものではありませんが、しばしば混同されたり、それぞれの効能がはっきり述べられなかったりすることもあります。
しかし、どちらも腸内の健康を改善し、免疫力を高め、感染症などの病気を予防するのに役立ち、日々の健康に欠かせないものであることは確かです。
「プロバイオティクス」と「プレバイオティクス」
私たちは、さまざまな種類のヨーグルトのテレビCMで、「プロバイオティクス」の働きが宣伝されているのをよく目にします。
プロバイオティクスは、プレーンヨーグルトはもちろん、ケフィア、ザウアークラウト、味噌などに含まれており、腸内フローラを改善する働きがあります。
それでは、「プレバイオティクス」はどのような働きをするのでしょうか?
二つの違いについて見てみましょう:
1. プロバイオティクス
世界保健機関(WHO)は、「適切な量を投与することで健康に有益な効果をもたらす、生きている微生物」と定義しています。
消化に欠かせない消化液や酵素の産生を促進します。
細菌が、消化器官の中で「コロニーを作る」と聞くと、少し怖く感じる人もいるかもしれません。しかし、これは腸内フローラとして知られ、健康に欠かせないものです。プロバイオティクスは腸内フローラのバランスを調整します。
腸の粘膜において免疫機能としての役割を担っています。病原体やその他の有害な細菌が増殖するのを防ぎます。
ヨーグルトなどの発酵させた乳製品を食べ、プロバイオティクスを積極的に摂ることは、病気予防に役立ちます。乳製品なら何でもよいというわけではなく、「発酵させた」乳製品を摂ることが大事です。
2. プレバイオティクス
プレバイオティクスは、プロバイオティクスをサポートする働きをする一部の炭水化物や食物繊維です。腸が消化できない成分であり、プロバイオティクスの栄養源となります。
プロバイオティクスが腸内で増殖するのを助け、病原菌の繁殖を抑え、免疫機能を刺激します。
カルシウム、マグネシウムなどのミネラルの吸収を助けます。
腸内のガス、便秘、腸内の炎症などの改善に役立ちます。
毎日摂りたいプロバイオティクス食品
1. ケフィア
ケフィアとは、牛乳またはヤギのミルクを発酵させたものです。酸味があり、ヨーグルトに近い食感です。発酵の過程で、糖分(乳糖)が牛乳よりも少なくなります。そのまま食べても、サプリメントで摂っても良いですが、朝食に摂るのがおすすめです。
腸内の健康を改善するプロバイオティクスが最も豊富な食品の一つです。
ケフィアを定期的に摂ることで、胃腸炎などを引き起こす有害な細菌を除去することができます。
2. ザウアークラウト
ザウアークラウトは、ケフィアに続いて腸内フローラに有益な食べ物と言ってもよいでしょう。
キャベツを発酵させたもので、乳酸菌が豊富に含まれています。ザウアークラウトは腸内フローラを改善し、小腸のpHバランスを整え、消化を促進し、栄養をより吸収しやすくします。
ビタミンA、B1、B2、Cや、鉄、カルシウム、リン、マグネシウムなどのミネラルも豊富です。
その他のプロバイオティクス食品
・ギリシャヨーグルト
・味噌
・紅茶キノコ
・オリーブ
・ダークチョコレート
積極的に摂りたいプレバイオティクス食品
1. アーティチョーク
アーティチョークは肝臓の健康に大変有益なだけでなく、最も優れたプレバイオティクス食品の一つでもあります。最も一般的なプレバイオティクスの一つである食物繊維のイヌリンが、3%から20%含まれています。
2. チコリーの根
アーティチョークに次いでプレバイオティクスが豊富な食品はチコリーの根です。健康食品店などで購入できます。そのまま食事に使っても、煎じて飲んでも構いませんし、代替コーヒーであるチコリーコーヒーなども販売されています。
3. にんにく
にんにくにはイヌリンがおよそ15%含まれています。料理に使うのはもちろんのこと、コップ1杯の水に、少量の新鮮なにんにくを搾った汁を加え、毎朝飲むのもおすすめです。
4. 玉ねぎ
玉ねぎには5%から8%のイヌリンが含まれています。生で食べても、調理して食べても構いません。
5. ネギ
ネギには3%から10%のイヌリンが含まれており、腸内フローラの改善に効果的です。
6. 小麦胚芽
小麦胚芽も、腸内の健康のために積極的に摂りたい食品です。プレバイオティクスがおよそ5%含まれています。
7. 小麦粉
およそ5%のプレバイオティクスが含まれていますが、食べすぎると体重が増えやすい食品ですので、適量を食べるようにしましょう。
8. バナナ
もしバナナがお好きなら、ぜひ積極的に食べてください。イヌリンが5%含まれており、腸内の細菌を刺激し、健康維持に役立ちます。
ご紹介したプロバイオティクス食品と、プレバイオティクス食品を組み合わせ、毎日の食生活に取り入れてみてください。
1.腔腸動物
人間は元来、食べて排泄する腔腸動物です。脳卒中でも、ボケでも、寝たきりでも人間は食べ物を口に入れて排泄だけはします。
食べて排泄する間に、『腸』が消化吸収をして身体が形成されていきます。
腸を制するものは、癌を制する。
腸を制するものは、妊娠と出産を制する。
腸を制するものは、心と体と性を制する。
2.腸
大腸の長さは1.5メートル、小腸の長さは5~6メートル、粘膜の広さはテニスコート一面分もあります。
小腸粘膜細胞の生まれ変わる速度は細胞中最も早く170万個/秒です。
腸は第二の脳、脳と同じような神経の細胞が腸に張り巡らされており、独立した神経系を持っています。
食道から肛門まで続く9mの腸には、無数の脳細胞が存在する。
このニューロンの数は脊髄や末梢神経系よりも多い。
腸は脊椎が損傷し植物人間になっても独立してその機能を維持します。脳は無くとも腸は働くわけです。
免疫系の60%が腸に集中しています。
だから腸を制するものは健康を制するということになります。
3.腸内細菌
腸内には沢山の細菌がいて消化機能を助けたりビタミン、栄養素、酵素などを作り出して命を支えています。
腸には免疫系が集中していますから、腸内細菌が増えて腸内環境が悪化すると当然免疫系のバランスは崩れます。
腸内細菌は500種類100兆個(1.5~2kg)位といわれ、身体の細胞60兆個と超有機体を構成し共存共栄しています。
約2割は善玉菌でビフィズス菌とかラクトバチルス菌(乳酸菌)などです。
約1割が悪玉菌でウエルシュ菌とか大腸菌とか腸球菌、バクテロイデス、ユウバクテリュウムなど色々有ります。
約7割近くが日和見菌で周囲の影響により善玉菌にも悪玉菌にも働きが変わります。
4.便
私達、特に胎児は発がん性物質の海の中で泳いでいると同じようなものです。
空気も食べ物も、肉も牛乳もみな発癌物質を作るだけでなく、 肉や牛乳は癌の増殖を助長する食物であり、 また、食そのものが化学薬品、食品添加物で汚染されています。
毎日の便通に気を付け毎日の排便を通じて汚染物質、発癌物質を体外に排出しなければなりません。
便秘になると有害物質が排泄されないで、体の中に蓄積し腸の中で再吸収されると、それはもう一回血液の中を流れて、また肝臓に戻ってきます。
だから妊婦さんは、毎日1回以上の排便が目標です。