胃酸を中心として症状が出る病気たちの代表格が胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの病気である。もちろんこれらは胃酸だけで規定されるものではないが、便宜上ここではそれにまつわるものとしてまとめて書こう。そしてこれらにまつわる薬というのはたくさんのものが販売されている。PPI(プロトンポンプインヒビター)、H2ブロッカー、制酸剤、粘膜防御剤などであり、細かくいえば他にも存在する。
これらのうち、特に前二者に潰瘍改善作用は間違いなく存在する。吐血を呈するような出血性疾患であっても、かなりの改善がみられるという点において、これらの薬を完全否定するということは難しい。つまり重症時に使うにはPPIなどは意味があるのだが、医学不要論は弊害の観点から薬を見ることが基本であるのだから、これらの薬は安全かということをもっと多くの人は知るべきであろう。
例えばPPIは非常に強力に胃酸を抑えるが、添付文書をみると、軽いものだけでも発疹、便秘、下痢、口渇、腹部膨満感、頭痛、眠気、発熱、女性化乳房、味覚異常、発疹などが報告されており、重いものとなると汎血球減少・無顆粒球症・溶血性貧血・血小板減少・肝機能障害・皮膚粘膜眼症候群・間質性肺炎などが報告されている。前出の浜氏は免疫力の低下、骨粗鬆症の進行、不整脈の増加なども指摘している。
PPIの前世代として使われていたH2ブロッカーはさらに副作用が多い。ヒスタミンH2受容体は人間の場合、胃壁の他、心筋等にも存在する。ヒスタミンH2受容体拮抗薬は心筋の受容体にも影響を与えるため、不整脈等の心臓の異常を起こすことがある。特に心臓病の患者が摂取することは禁忌とされる。ファモチジンを含む市販薬では死亡例も確認されている。
制酸剤や粘膜防御剤については前二者程の強力な胃酸抑制作用はない。ただ前二者にも共通することだが、これらの胃薬と呼ばれる物質は前二者に代表されるイオンの問題やヒスタミンの問題だけでなく、胃薬としての根本的な問題があるのだ。胃酸はただ食物を消化するだけでなく、強い酸性の要素により殺菌するという要素も兼ね備えている。つまり胃酸を抑えれば抑えるほど細菌による別の病気を引き起こしかねない。これが一つめの問題点。同様に胃酸を抑制することにより食物の消化が不十分になり、十分な栄養素を確保できなくなる。これが二つめの問題点。腸内細菌も人為的影響によりバランスを崩すことになる。
さらにいうと胃薬の大半にはアルミニウムが入っている。アルミニウムは脳の認知障害についてはまだ不明な点があるが、腎臓障害や末梢神経毒を呈することは脳内の事よりも証明されている。その事もありWHO(世界保健機構)では、 成人50kgの方の、1日許容摂取量を最高50mgと規定している。通常の一般人の1日摂取量は人にもよるが数mg程度で、多くても10mgとか20mgという程度だ。
では胃薬にはいくらのアルミニウムが入っているのだろうか? 例えば代表的なスクラルファートの添付文書を参考にすると、スクラルファートには一日量で400mg~500mg近いアルミニウムが入っている。他にも市販薬などでもアルミニウムが入っているものは枚挙にいとまがない。このアルミニウム胃腸薬以外にもバファリンなどの解熱鎮痛薬にもアルミニウムは含有されている。詳しくは自分で調べてみてもらいたい。ちなみに書いておくとピロリ菌が胃潰瘍の原因というのもウソである。
*NPO法人 薬害研究センター 理事長、Tokyo DD Clinic 院長、NPO法人 薬害研究センター 理事長