老化とは、ひと言で説明すれば「細胞の老化」です。
これは腸が食べ物からの栄養素を十分に吸収できず、免疫力を発揮できない状態に陥っていることを示します。
さらに表情に生気が感じられず、瞳がいきいきしていない人も、腸から脳に送られるべき栄養素や神経伝達物質の素が十分に届いていない証拠といえます。
腸が老化することの最大の原因は、腸内細菌が生命活動に不可欠な体内酵素を十分につくりだせなくなり、細胞の代謝が悪くなってしまう点にあります。
この細胞の健康を損なう最大の敵が活性酸素(フリーラジカル)です。
活性酸素は「体をサビつかせる悪者」ではありますが、ホルモン生成の手助けをしたり、外敵が侵入してきた際に白血球から放出されて敵を全滅させるなど、有用な働きもします。
ところが、大量に発生すると、コレステロールや中性脂肪といった脂質を酸化させて過酸化脂質という有害物質をつくり出し、細胞膜やDNAを傷つけて破壊してしまうのです。
この過酸化脂質が脳細胞の細胞膜内に増えると、アルツハイマー病を引き起こす原因とされているタンパク質「アミロイドβタンパク」が、脳細胞の表面に集積しやすくなります。
食べ物に含まれる酵素を最大限に摂り入れるには、できる限り生に近い状態で摂取するといいでしょう。
これは酵素が熱に弱いからです。
ですから、たとえば野菜ならサラダ、魚介類なら刺身で摂るほうがいいのです。
このとき、旬のものを選ぶと、より豊富な酵素を摂ることができます。また、植物性食品を全体の食事の85%にし、動物性食品は15%程度に抑えることがお勧めです。
このほか、酵素をたくさん含んだ食べ物として、発酵食品がお勧めです。
たとえば、味噌、しょうゆ、酢、塩麹、納豆、ぬか漬け、たくあん、カツオ節、塩辛、くさや、キムチなどを挙げることができます。
食べ物を発酵させるのは、麹菌、酵母菌、乳酸菌、納豆菌、酢酸菌などの微生物です。
こうした微生物の働きで、発酵が促進された食品には、食物酵素が豊富に含まれています。
ですから、発酵食品を積極的に摂れば体内酵素の補給になり、腸内細菌も活発に働いて、体の老化や病気を防いでくれるのです。
腸相がよく、心身ともに健康な人たちは、長年にわたって酵素を含む新鮮な食べ物をたくさん摂る食生活を続けています。
そのため、酵素をつくり出す腸内細菌が活発に働ける腸内環境になるという好循環ができあがっているのです。
つまり、これが腸を若返らせる習慣で、あなたの老後の脳と体の健康を決定づける最良の方法といえるのです。
私たちは誰でも、暦の生年月日を基準とする「暦年齢」と、
メンタルの機能も含めた健康状態を示す「生物学的年齢(リアルエイジ)」の2種類の「年齢」を持っています。
「リアルエイジ」の年齢の若さを保ち、健やかな日々を過ごしませんか。
なぜ私たちのカラダは老化してしまうのでしょうか。
原因を一つに絞ることはできませんが、「酸化」と「糖化」です。
体内で起こる「酸化」と「糖化」を少しでも抑えることができれば、体の老化の進みを遅らせることが可能なんです。
体の酸化
体の中では日々、「活性酸素」という物質が生み出されています。
呼吸から取り込まれた酸素のうち、約2%が活性酸素になるといわれていますが、なにやら人体にとって有害な物質というイメージが先行しています。
でも、適量であれば、じつはウイルスなどから細胞を守る役割を担ってくれる有益な物質でもあるんです。
問題なのは、年齢とともに抗酸化能力(酸化を抑える能力)が減ってきてしまうと、活性酸素が暴走を始めてしまうこと。
活性酸素は目、肌、髪、血管、内臓など、全身の老化を促すので、健康面から見ても美容面から見ても、活性酸素の働きを抑えることが大切なんです。
体の糖化
酸化が「体をサビつかせる」のに対して、「体をコゲつかせる」として最近、注目されているキーワードが「糖化」です。
糖化とは、タンパク質や脂質が糖と結びつく現象のこと。
この現象が体内で起こると、「AGE(糖化最終生成物)」という老化物質を作り出します。
たとえば、ホットケーキを作ったときに、こんがりと焼けて褐色になりますよね。
あの現象も糖化の一例です。ホットケーキに含まれる糖質が、卵や牛乳などのたんぱく質と結びついて、別の物質に性質を変えているんです。
食物の場合であれば、「こんがりといい香りだなぁ」という感想で済みますが、それが体内で起きるとAGEを作り出して、体の糖化が進行します。
AGEは全身の至るところを「コゲつかせる」ので、活性酸素とは別の観点から体を老化させてしまうんです。
ちなみにAGEが最もできやすいのは、食後1時間。食後30分〜1時間で血糖値が上がるのですが、その時に糖化が起こるからです。
糖化を防ぐには、食後血糖値を意識する必要があります。
酸化と糖化を防ぐ成分には、どのようなものがあるのでしょうか。
酸化の場合は「抗酸化作用の強い成分」です。
ビタミンE、リコピン、ルテイン、メラノイジン、セレンが挙げられます。
糖化の場合は「AGEを下げる成分・脂質や糖質の吸収を抑える成分」で、
カテキン、ビタミンB6、食物繊維が効果的といえます。
また、「GI値の低い食べ物」も全般的にAGEを増やさないように働きます。
1.ナッツ類
アーモンドやピーナッツ、ヘーゼルナッツなどに多く含まれる「ビタミンE」は、強い抗酸化作用を持つことで知られています。
また、アーモンド、ピーナッツ、くるみ、ピスタチオなどの外皮には、抗酸化作用にすぐれたポリフェノールが含まれていることも注目。
複数の抗酸化成分を含有している点が、ナッツ類のすぐれているところです。
2.トマト
トマトに含まれるリコピンも、代表的な抗酸化成分です。
たとえば、同じ抗酸化成分として知られるβカロテンの2倍の抗酸化力があるといわれています。
リコピンは脂質に溶けやすい性質があるので、ドレッシングをかけたり、油を使って調理すると、より吸収率が上がります。
3.レモン
抗酸化作用の強いビタミンCを突出して多く含んでいます。
じつをいうとビタミンCは、「酸化しやすい」という特徴があります。
そう聞くと体の酸化を促しそうですが、むしろ逆。
体内の活性酸素と積極的にくっついて、自ら酸化し、活性酸素から酸化力を奪ってくれるんです。
4.ケール
緑黄色野菜に含まれるルテインは、特に目の抗酸化を促す貴重な成分です。
ケールに多く含まれており、目の老化を抑えてくれます。
ケールの味が苦手という人は、同じくルテインを豊富に含有するほうれん草もすすめられますが、ケールの含有量はほうれん草の2倍。
スムージーなどに活用して、ケールを日頃から摂ることがすすめられます。
5.黒酢
お酢自体に抗酸化作用を持つクエン酸が含まれていますが、特に黒酢の場合、メラノイジンという強力な抗酸化成分が入っているので、黒酢がおすすめです。
ちなみにクエン酸は、AGEの産出を抑えるという研究結果も報告されているので、黒酢は酸化と糖化の両方に効果的な食べ物といえます。
6.魚類
過酸化脂質という有害な物質の生成を抑える体内の働きには、「グルタチオンペルオキシダーゼ」と呼ばれる抗酸化酵素を必要とします。
この酵素を構成する成分のひとつが、ミネラルの一種・セレンです。
セレンはカツオやマグロ、カレイなど魚類に豊富。しかも魚類の脂質はDHAという必須脂肪酸で、血液をきれいにしてくれます。
<体の糖化予防に役立つ食べ物>
7.緑茶
緑茶カテキンはAGEを下げてくれるので、食事中、緑茶を一緒に摂ると糖化を防いでくれます。
緑茶カテキンを含有するドリンクでもいいですね。
8.ニンニク
糖化は、タンパク質や脂質が糖と結びついて起こります。
ビタミンB6(ピリドキサミンリン酸)は、タンパク質と糖の結合を阻止する作用があります。
この成分を多く含むのが、ニンニク。
ニンニクの臭いが気になる人は、同じくビタミンB6が豊富な唐辛子を代用してもよいでしょう。
9.きのこ類
食物繊維といえばお通じにいい成分というイメージがありますが、脂質や糖質の吸収を抑える作用にも注目です。
「食べる順番を変える」という食事法がありますが、あれは最初に食物繊維の多い食品を摂ることで、その後のおかず(脂質)や炭水化物(糖質)の吸収を抑えるメリットがあるから。糖化を防ぐためにも、食物繊維たっぷりのきのこ類はおすすめです。
10.低GI食品
GI値とは血糖値の上昇の割合を数値化したもので、GI値が低い食べ物ほど食後血糖値を上げづらい性質があります。
糖化と食後血糖値は深く関係しているため、血糖値が上がりにくい低GI食品がすすめられるんです。
体の糖化を防ぐには、じつは糖質を摂らない方法が最も簡単。
とはいえ、糖質も私たちが生きていくうえで大切な栄養素ですから、GI値を意識した食事を心がけてみましょう。
切ったり皮をむいたりしたリンゴをそのままにしておくと、リンゴは徐々に茶色く変色し始めます。これは、空気中の酸素によってリンゴが酸化したためです。
酸化は食べ物だけに限らず、金属や油などを含むほとんどの物質に起きます。そしてそれは、私たち人間の体内も同様です。
人間は呼吸によって酸素を体内へと取り込み、その後、栄養分とともに細胞へと届けています。細胞へと運ばれた酸素は共に運ばれた栄養分を燃やして、エネルギーを発生させます。このような過程の中で、取り込んだ酸素の数%は酸化してしまいます。
この酸化こそが身体を老化へと導く「活性酸素」なのです。活性酸素は必要以上に増加すると、体内で様々な悪影響を及ぼします。老化色素と呼ばれる「リボフスチン」を生成して細胞の動きを止めたり、細胞膜に含有する不飽和脂肪酸を酸化させて細胞や周辺組織を破壊したりします。
また、DNA形成において核となる核酸を酸化・変質させ、がん細胞を発生させるおそれもあります。酸化は私たちの身体の機能を衰えさせる、つまり老化させる大きな要因なのです。
人間の体内には本来「抗酸化力」という活性酸素を除去するシステムが備わっています。しかし、活性酸素が抗酸化力を上回っていると、抗酸化力は思うように力を発揮できず、老化を促進させることになってしまいます。
では、抗酸化力を高めるためにはどうすれば良いのか。
有効的な方法としては血行を良くすることが挙げられます。血行を良くすることは肩こりや腰痛など、慢性的な筋肉疲労に効果があるだけでなく、抗酸化作用が高い細胞・組織づくりの一助となります。血行を良くすることは免疫力アップとなり、老化の抑制にも繋がるのです。
老化の兆候は、私たち皆いつかは受け入れなければならない現実です。しかし、若々しい見た目の維持には誰もが関心を持つのではないでしょうか。特に女性ならなおさら。また、長寿社会を最大限に楽しむためには、若々しさを保ち老化プロセスを遅らせることは重要な鍵となります。
個人のライフスタイルにもよりますが、ほとんどの女性の老化の兆候は30〜35歳に始まります。幸いなことに、これらの兆候が起きるまでには時間がかかるので、若々しい見た目と気分を持ち続けるための重要な要因にターゲットをしぼって気をつけることができます。
健康的な食生活:食事は健康と美容に非常に重要な役割を果たします。 健康的な食事には、フルーツ、野菜、全粒穀物、赤身肉、魚、オメガ3脂肪酸が多く含まれます。
十分な睡眠:十分な休息と質の高い睡眠は、肉体的・精神的な健康のために大切です。寝ている間に体は細胞を活性化させ、一日の他の時間にはできない重要な機能を行います。
1日1杯の赤ワイン:適量の赤ワインは、体に抗酸化物質、鉄分、ビタミンA、C、B群のビタミンを与え、他の栄養素と共に健康状態を改善し、肌の状態を良好に保ちます。
水の摂取量を増やす:水は健康な体と心に不可欠です。細胞を再生し、多くの重要な機能を行うために、細胞に十分な水分を与える必要があります。
多量のアルコール、喫煙、ドラッグを避ける:これらの悪い習慣は、あなたの寿命を何年か縮ませ、若々しさを失わせます。それらは体に毒であり、病気を引き起こすのはもちろんのこと、老化プロセスを加速させます…。
若返りの特効薬であるこのレシピは天然の材料から作られ、フラックスシード(亜麻仁)油の特質をニンニク、レモンと組み合わせて利用し、肌や髪の見た目や健康に信じられないほど効能を持つ、女性のためのトリートメントを作ります。
材料
フラックスシードオイル100 ml
レモン(中)2個
ニンニク(大)1かけ
はちみつ500グラム
作り方
ニンニクは皮をむかず、ブレンダーにニンニクとレモンを入れます。はちみつとフラックスシード油を入れ、完全に滑らかになるまでブレンダーにかけます。
冷蔵庫にこれを保存し、一日三回、食事の30分前に大さじ1杯飲みます。
フラックスシードオイルは、肌と健康全体に重要な効能を与える必須脂肪酸が含まれ、リノール酸(オメガ6)、オレイン酸(オメガ9)、パルミチン脂肪酸に加え、多くのオメガ3脂肪酸が含まれています。
これはまた、強力な抗酸化物質であるリグナンを最も多く含む植物性のオイルで、レモンと組み合わせると、肝臓や胆管のデトックスに役立ちます。 健康な肝臓は、全体的な健康と若さの維持に直結するのです。
一方レモンは、免疫系および血管を強化するビタミンCを大量に含みます。またニンニクは、血液をきれいにし、コレステロールを下げ、心臓を保護し、細胞の再生を刺激する抗酸化物質を多く提供します。
この簡単なレメディは、健康と美を促進する必須栄養素を豊富に含んでいるため、定期的に摂取することは、内側から肌をケアしつつ、病気を予防できます。