豆の質、これはまず農薬や硝酸態窒素の問題があります。
昨今の大量生産されているものには遺伝子組み換え食品を使われているものもあります。またスーパーで売ら得ている納豆のたれや辛子は、色素だ添加物だアミノ酸類だ増粘多糖類が入っており、その場では死ななくても危険な物質てんこ盛りです。納豆巻き用の納豆なんて見れたもんじゃありません。
さらにいえば菌そのものの問題があります。
今の大量生産されている納豆菌の菌は遺伝子操作されているものさえあり、さらには伝統的な作り方を諦め、調味料・添加物で発酵させたように見せかけているものさえあります。稲わらに自生している天然の納豆菌はもはやほとんどなく、人工的に培養された納豆菌が添加され、発酵感を作り出すために発酵調味料というものまで存在します。
さらにいうと納豆菌自体は非常に有用だとばかり考えられていますが、危険だという説があります。発酵させるときに周囲の菌をなぎ倒すくらいの強い菌だとも言われており、芽胞形成力も強力であり高熱でも死にません。またSASPs (small acid-soluble proteins)とよばれるたんぱく質を含有し、これはほかの菌では存在しないとも言われます。
つまりほかの菌に有害かもしれないといわれています。実は病原菌の炭疽菌も納豆菌の仲間だそうです。
納豆を食べ過ぎるとむしろ問題が生じるという説は、この辺りが原点になります。発酵食品がいいばかり言っている人は多いですけど、本来の生物界には発酵食品はないというのを思い出すのも重要です。腸内細菌でも日和見菌でも最も重要なことは、自然界における多様性です。
*NPO法人 薬害研究センター 理事長、Tokyo DD Clinic 院長、NPO法人 薬害研究センター 理事長
納豆菌はガンや心筋梗塞・脳卒中などを予防する!!
毎日食べることで病気の予防になるそうです。その納豆のネバネバの納豆菌が体に良い影響を与えるそうですよ。
納豆は、日本人の食卓に欠かせない日本伝統の発酵食品ですよね。それに納豆のネバネバの元となる納豆菌には、健康に良い様々な効果があります。
納豆菌の健康効果
血栓を溶かす
納豆菌が元になり生まれるあのネバネバには、「ナットウキナーゼ」という酵素が含まれています。 このナットウキナーゼという酵素には、血栓ができるのを防ぎ血栓を溶かす効果があるのです。
血栓は心筋梗塞や脳卒中などの原因になるので、納豆を食べるとこれらの病気を予防する効果が期待できます。
乳酸菌を増やす
納豆菌と乳酸菌を一緒に培養すると、乳酸菌が通常より10倍も増えたという驚きの実験結果があります。乳酸菌には腸内の環境を整える効果があるので、納豆と一緒に乳酸菌を摂取すればより整腸効果がアップします。
納豆菌がガンを予防する!
昭和42年に、納豆菌を使ったある実験が行われました。その実験とは「ハツカネズミの両足にガン細胞を移植し、片方にだけ納豆菌を注射して経過をみる」というもの。
その結果は、「何もしなかった方の足はガン化していたが、納豆菌を注射した方の足はガン化していなかった」という驚きの結果でした。
どのような仕組みでガンを抑制したのかまでは分かっていませんが、少なくとも納豆菌にはガンを予防する効果があるのは確かのようです。
腐敗便を無くす納豆菌
タンパク質や糖質を分解し消化を助けます。
腸内細菌の産生する酸の刺激によって腸の蠕動運動が活発になり、消化活動が促進されます。腸内有益菌のビフィズス菌や乳酸菌を増やします。
納豆菌をたくさん摂らせてやると納豆菌をとらない人に比べて、乳酸菌が10倍ぐらい増えます。悪玉菌の増殖を抑え、その害をなくします。下痢や便秘を改善します。
免疫力を高め、風邪などを予防するほか、免疫の異常によって起こる病気の予防に役立ちます。
納豆菌と血糖値
ふつう、納豆菌ダイエットで体重が急激に減少することはありません。食事の量が変わらなければ、徐々に体重は減少していきます。 すぐに効果が実感できないものは信用できない、という方もいるでしょう。そういう方は、血糖値を計ってみましょう。
納豆菌が腸内に住みつくと、ブドウ糖を食べてくれます。そのため、血糖値は目に見えて下がることがあります。
このように乳酸菌が増えると免疫力を高め、風邪などの感染症やガンを予防するほか、リウマチ・アレルギー・膠原病など免疫の異常によって起こる病気の予防や治療に役立ちます。
とくにガンの方は、腸内環境が悪化(悪玉菌が多くなっている)しており、この異常な町内の菌叢バランスを改善することで、免疫力をあげて、ガンに対抗していくのです。
腸内有用菌を増やすことでガンの再発予防
この時に腸内有用菌を増やすことができれば、効率的に全身の免疫力を上げ、抗ガン成分を吸収することができ、ガンの再発予防とQOLの改善が期待できます。
このように免疫と腸内細菌の関係は、長い生命の歴史の中で、私たちに生きることの深遠さを教えてくれる最も象徴的なものといえます。
そして同時に、生命の力を利用した技術、すなわち(バイオテクノロジー)においても、免疫と腸内細菌の関係は、最も私たちの生活に貢献度の高い重要なものです。
納豆菌の効果的な摂取方法とは
納豆は夜に食べる
心筋梗塞などの心臓の発作は、朝に起きることが多いと言われています。夜のうちに納豆を食べておけば、血栓を溶かす効果により血管系の病気の予防効果が期待できます。
毎日食べ続ける
納豆菌の健康効果は、1日に納豆を1パック食べることで十分発揮されます。一度に多く食べる必要はありませんが、納豆菌の効果を持続させるために毎日食べると効果的です。
キムチと一緒に食べる
納豆菌と乳酸菌を一緒にとると、乳酸菌が増えやすいことは先ほど書きました。キムチには乳酸菌が豊富に含まれており、納豆との相性も抜群!キムチ納豆にして食べれば、美味しさと健康面で一石二鳥です。
週4日 大豆の食品を摂ることで心血管疾患が20%低下
日本人は伝統的に大豆を納豆や味噌、豆腐、醤油などに加工し、大豆製品を多く摂ってきた。こうした、大豆の有用性については、米国でもコレステロール低下や心疾患対策など、米食品医薬品局(FDA)も認め、大豆製品に「心臓病の危険性を低下させる」というラベル表示を認可している。
Tulane大学の研究グループが、25歳から74歳までの1,100人のデータを分析した研究で、1週間に最低4回豆類を摂取すると心血管疾患の危険性が20%低下することが判ったという報告もある。
日本人女性は子宮がんや乳がんのリスクが低い
また、伝統的に豆腐や味噌などの大豆製品を日頃から多く摂る日本人女性は欧米女性と比べて、子宮がんや乳がん罹患への危険性が低いという研究報告も出ている。
ハワイ・がん研究センターの研究者らが1985年から1993年までの子宮がんに罹患した332人とその他の女性500人以上を比較調査したところ、豆類や豆腐などの食品を多く取った女性は子宮がんの罹患率が54%低いと報告している。
味噌汁は乳がん予防に有効
最近の研究では、味噌汁は乳がん予防に有効性を発揮するという研究報告も出ている。
米国がん研究センターなどの研究グループによるもので、40歳から59歳の女性2万1千852人の食習慣を10年間にわたって調べたところ研究中に179人が乳がんに罹患、味噌汁の摂り方が少ないほど罹患率が高まることが分かったという。
「納豆パワー」を倍増させて様々な病気を予防しながら健康を促進する方法!!
納豆に含まれるナットウキナーゼが、健康や美容に優れた効果をもたらすことが明らかになったのです。
色々な健康効果があるとされているナットウキナーゼですが、「血液サラサラ」効果に優れているので、習慣的に食べることによって、血流改善、高血圧、血栓症など血液に関する病気を予防することができるとされています。
血管の老化や認知症、生活習慣病の予防にもいいとされる、日本屈指の健康食材“納豆”。ネギや大葉などの薬味を入れたり、梅干しをのせたり、はたまたマヨネーズを入れたり……と、納豆にあわせる食材は話の小ネタにもなる。
そんな納豆にあわせる食材だが、何を選ぶかによって、病気予防や美容により効果を発揮するのはご存知だろうか。
■ 美肌には“納豆+大根おろし”
肌年齢-24歳をもつ美肌の名医、日比野佐和子医師が納豆にあわせているのが“大根おろし”である。大根には消化酵素が多く含まれ、腸の働きを整えてくれるという。そして腸内環境がよくなれば、健康な体はもちろん美肌にもなる。
また、肌のゴールデンタイムは夜の就寝している間。日比野院長によると、“納豆+大根おろし”はこのゴールデンタイムにあわせて、夕食に摂るのが理想的だそう。お肌が気になる方は、夕食に一品プラスしてみてはいかがだろうか。
■片頭痛には“納豆+明日葉”
脳神経外科医で頭痛の名医である清水俊彦医師が納豆に入れているのが、“明日葉”を刻んだものだ。明日葉は伊豆諸島などでとれるセリ科の野菜で、脳の血管にいいマグネシウムが豊富に含まれている。
清水医師によると、納豆のマグネシウムと明日葉のマグネシウムで脳の血管が安定し、片頭痛の予防に非常にいいという。
■ 骨粗鬆症には“納豆+カッテージチーズ+ポン酢”
予防医学の権威である細井孝之医師が納豆に入れているのが、カッテージチーズ+ポン酢だ。納豆とチーズに共通して含まれている栄養素がカルシウムである。この2つの食品を一緒に摂ることで、骨粗鬆症の予防効果を上げるという。
さらに、付属のタレではなくポン酢を入れるのがオススメ。酢がカルシウムの吸収を良くするそうだ。
■ 健康ダイエットには“納豆+もずく”
医学に基づく健康的なダイエットの名医である小林奈々医師が納豆に入れているのが、ほどよい酸味がクセになる“もずく”だ。
小林医師によると、カルシウムなどが豊富な納豆と、ビタミン・ミネラルが豊富なもずくは腹持ちがよく、ダイエット中の夜食にオススメなのだとか。
ダイエットの挫折の原因ともなる、夜間の空腹。そんなときに納豆+もずくを食べれば、空腹感も抑えられ健康にもいいので、「食べてしまった……」という罪悪感を持たずにすみそうだ。
そのままでも高い栄養価を誇る納豆だが、さまざまな食材をあわせることによってその効果は倍増する。
気になる症状にあわせた一品を味わってみてはいかがだろうか。
納豆作りの材料
【用意するもの】
・納豆菌
・大豆(100~1000g程度)
【あると便利なもの】
・ヨーグルティア(ヨーグルトメーカー)またはパン用の発酵器など
・圧力鍋
納豆の作り方
1.大豆の洗浄
大豆をボールなどに入れ、皮が破れない程度にゴシゴシすりあわせて洗います。
大豆の表面についている土や汚れには、納豆作りに悪影響を及ぼす微生物が大量についてます。良く洗うことで、土や汚れを洗い流して下さい。
2.大豆を水に漬けておく
洗った大豆を、大豆重量の4倍程度の水(大豆500gなら水2リットル)に漬けます。乾燥大豆は水を吸うと重量は約2.3倍、容積は2.6倍以上になります。
大きめのボールを用意しましょう。
浸漬時間は、冬(水温0-5度)は24時間、春・秋(水温10-15度)は15時間、夏(水温20-25度)なら6時間程度が目安です。
3.大豆を煮る
浸漬した大豆を煮ます。煮る具合は、親指と薬指でつまむと簡単に潰れる程度。
納豆として発酵させると、豆が締まるので、この段階では柔らくなるまでしっかり煮ておきます。
圧力なべを仕様する場合は圧力がかかってから30分程度が目安となります。(お使いの圧力鍋によって、煮具合は大きく異なります。詳細はお使いの圧力鍋の説明書に従ってください。)
通常の鍋で煮る場合は3-4時間程度の時間を要します。
4. 納豆菌を少量の水に溶かして、「納豆菌液」をつくる
カップに10ccの滅菌水(一度沸騰させ、冷ましたお湯でも良いです。)を入れ、そこに 納豆菌を0.1g(小型スプーンの先端1/5が埋まる程度のごく少量)を入れてよく混ぜます。
この納豆菌液(大豆100gに対して1cc)を煮た大豆に種付けします。
5. 納豆菌を大豆に付ける
煮終えた大豆は、煮汁を捨てます。間髪を入れずに、大豆に素早く 納豆菌をまわしかけて、大豆をよくかき混ぜます。
ここで大豆の温度が下がってしまうと、納豆菌以外の微生物が混入する可能性が大きくなります。
大豆が煮上がったらすぐに納豆菌液を種付けするように準備しておきましょう。
6.種付けした大豆をタッパー等の容器に入れる
種付けした大豆を素早く、タッパーなどの容器にいれます。
【ヨーグルティアを使う場合は】
付属の容器をお使いください。発酵には酸素が必要です。内蓋は使用しないでください。
発酵時に大豆から水分がでるので、容器にはガーゼやハンカチなどをかぶせます。
【通常のタッパーを使用する場合は】
深さ2-3cm程度の清潔な物を使用してください。発酵には酸素が必要です。大豆を入れたら表面に数カ所穴を開けたサランラップをのせてください。
発酵時に大豆から水分がでるので、 タッパーの内部に清潔なガーゼや
キッチンペーパーなどを入れておいてもよいでしょう。
7.保温・発酵
種付けした大豆を約24時間保温し、発酵させます。発酵に最も適した温度は約30度です。
ヨーグルティアやパン用の発酵器があると便利です。ヨーグルティアを使用する場合は設定温度を45度、発酵時間を24時間にしましょう。
発酵には酸素が必要なため、内蓋は使用せず、外蓋はずらしてかぶせましょう。
保温機械がない場合は、冬場はコタツ、夏場は風が当たらない日なたに置く、と言った方法も有効です。
8.発酵を終えた大豆を冷蔵庫で後熟させる
発酵を終えた大豆を、冷蔵庫に入れます。
冷蔵庫に1日入れる事で納豆菌酵素の働きでダイズタンパクからアミノ酸が生成され、味が熟れて風味が増します。
納豆の保存方法
出来上がった納豆を直ぐに食べない場合は、冷凍保存をしておきましょう。
温度が高いところにおいておくとアミノ酸が分解されて、アンモニア臭が出てきます。
冷蔵庫保管でも一週間ほど経つと、ザラザラした白い粒(アミノ酸の一種のチロシン。食べても問題はない)がでて、食感が悪くなってきます。
お好みの大豆と発酵度合いで、自家製の納豆をお楽しみください。
【 Q1 】 納豆菌とは何ですか?
納豆を作る為の種菌です。 蒸した大豆に少量の納豆菌をふりかけて、保温をして置いておく事で、発酵がすすみ納豆ができあがります。
【 Q2 】 市販の納豆でも納豆の種菌として使用できると聞きました。納豆菌を使う理由はありますか?
市販の納豆を種菌にすると、菌力が弱いので発酵が上手くいかなくて糸を引かなかったり、 雑菌が繁殖して変な匂いがするなどの事が起こりやすくなります。 かわしま屋の納豆菌は、ご自宅で納豆をつくるためにつくられた納豆菌です。 菌力がとても強く、はじめての方でも失敗しづらいのが特長です。 納豆をつくるたびに、質の良い納豆菌を使用する事で上質な納豆が出来上がりやすくなります。
【 Q3 】 納豆がほとんど糸を引きません。
発酵が上手くいっていない可能性が有ります。保温を12時間程度続けてみて様子をみてください。
【 Q4 】 雑巾のような臭いがする
製造途中で雑菌が繁殖した可能性があります。召し上がらないでください。
【 Q5 】 できあがった納豆がアンモニアの臭いが強い
保温を終えた後、一晩冷蔵庫でねかせてみてください。発酵が止まり、アンモニア臭も緩和される事が多いです。
納豆の「ナットウキナーゼ」の効能・効果を最大限に高めるなら
「夜納豆」が最適!!
納豆といえば日本の朝の食卓に欠かすことのできない国民食の一つですが、最近では中国でも一部の富裕層の間で健康食品として納豆が親しまれているようです。
納豆の人気に火がついたきっかけは、納豆の「ナットウキナーゼ」の健康効果に注目が集まったためです。
ナットウキナーゼが、血栓を防いで血液をサラサラにし、血流が改善されることから、「脳梗塞」や「心筋梗塞」などの予防効果が高いということで、これらのエキスが抽出されたサプリが「万病に効く神の薬」と称されるほど人気が高まっているようです。
あの中国人が認めるほど優れた健康効果を持つ納豆ですが、実は朝よりも夜食べた方が美容や健康に良い効果をもたらしてくれます。
ナットウキナーゼが体内で有効に働いてくれるのが10時間程度なので血栓が出来やすい夜の時間帯に合わせるように、夕方以降に納豆食べると良いと言われています。
納豆に含まれる3大美容成分をチェック!
(1)食物繊維
納豆には食物繊維が豊富に含まれています。大腸の働きを活発にして、腸内環境を整える効果が。また善玉菌を増やしてくれるので便秘解消や老廃物除去にも役立ちます。
美肌効果だけではなく、老廃物を流