肥満も2型糖尿病も、インスリンの過剰分泌が原因であり、インスリン過剰分泌はインスリン抵抗性を引き起こし、インスリン抵抗性はさらなるインスリンの過剰分泌を引き起こす悪循環になるということです。
当クリニックの予防歯科精密検査でよくみられるのが、低血糖症です。
これは、インスリンの過剰分泌によって血糖値が下がりすぎる病態です。低血糖症もまた、インスリン過剰分泌とインスリン抵抗性が引き起こす病態なのですから、肥満や2型糖尿病と全く同一の原因によって起こっています。
肥満も2型糖尿病も低血糖症も、全てインスリンの過剰分泌とインスリン抵抗性が原因ならば、その治療とはインスリン分泌を減らし、インスリン抵抗性を改善させることとなります。
ところが現在医科で行われている糖尿病の治療は、全く逆のことを行っています。
医科では2型糖尿病の患者には、カロリー制限を主とした糖尿病食を指導し、運動を行うように指導しています。
しかしこれらには効果が無いどころか、かえって代謝を低下させインスリン抵抗性を増悪させることは、Obesity Codeにしつこく書かれていました。確実に失敗する方法を指導しているというのは、明らかに悪質な行為ですね。
さらに2型糖尿病の投薬治療として、SU剤というものがあります。オイグルコンやアマリールという薬の名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
今まさに飲んでいるよという人もいるかもしれません。
これはどういう薬かというと、膵臓を刺激してインスリンをさらに分泌させるという薬です。
2型糖尿病の人はインスリン抵抗性があるため、インスリンが効きづらくなっています。
そのためSU剤を使って、さらにインスリンを大量に分泌させ、血糖値を下げようというわけです。
でもこれって、インスリンの過剰分泌を薬でさらに起こそうというものですから、当然インスリン抵抗性はもっと悪化していきます。
そしてついには薬でコントロールできなくなり、インスリン注射となるわけです。
そうするうちに、糖尿病の合併症である糖尿病性腎症や、糖尿病性網膜症、糖尿病性末梢神経障害などが起こり、人工透析や失明、手足の指の切断、そして死へとつながっていくことになります。
なんて恐ろしいことでしょう。
実際僕の親戚のおじさんも、医者の言う通りに食事を制限し、運動を心がけ、薬を指示通りに飲んで、手指を切断し、人工透析となって亡くなりました。
正に悲惨というしかない状態でしたね。