次のうち、睡眠薬に関する記述で正しいものはどれか
①睡眠薬は不眠を治さない薬である。
②睡眠薬は向精神薬である。
③睡眠薬には依存性がある。
④睡眠薬の服用の中止には禁断症状がともなう。
⑤睡眠薬は、海外では麻薬と同様に規制されている。
⑥睡眠薬を飲み続けると、認知症になりやすい。
⑦睡眠薬を飲み続けると、早死にしやすい。
答えは、「すべて」である。
おそらく、睡眠薬を使う人は、不眠を治す薬だと思って使っているのではないだろうか。
しかし、睡眠薬に不眠を治す力はない。睡眠薬を飲んでも眠れるようにはならない。
ただ脳を強制的に麻酔しているだけである。そして、睡眠薬による眠りは〝睡眠もどき〞だということがわかっている。
「でも、私は睡眠薬で眠れている」と反論する人がいるだろう。
では、そういう人は睡眠薬を使わなかったらどうだろうか。眠れるだろうか。「眠れないから睡眠薬を使うんだ」と、堂々めぐりになりそうだが、私が言いたいのは、睡眠薬を飲まなければ眠れない状態は、「不眠が治った」とは言えないということである。
薬を飲まなくても症状が治まってこそ、「治った」と言えるからだ。
「睡眠薬を使っても眠れるようにならない」とは、つまり、睡眠薬なしに眠れるようにはならないということである。
医療機関を訪れて「眠れない」と訴えると、医者はこう言う。
「脳や体にとって睡眠はとても大事なので、睡眠薬を処方します」
しかし、私は、「睡眠は大事だからこそ、睡眠薬を使ってはいけない」と断言する。
なぜなら、睡眠薬がつくる睡眠では、真の睡眠効果は得られないからだ。
加えて、冒頭で述べた①〜⑦の事実がある。
*NPO法人 薬害研究センター 理事長、Tokyo DD Clinic 院長、NPO法人 薬害研究センター 理事長
「眠れない」ここにトラブルを感じている方は少なくないようで、ゆえに睡眠薬や睡眠導入剤(抗不安薬)などが入り込みます。
まずしっかりと理解しておかねばならないのは、睡眠薬や睡眠導入剤によってもたらされているのは睡眠ではなく、気絶(無意識)であるということです。
ですから、薬剤がキマッているときには外界で何が起きていようとそれに注意を向けたり、それに対応することが出来ません。
また、睡眠薬や睡眠導入剤は弱い… という觀念がはびこっていますが、以下に示す薬物の作用の基本を知っていたならそんなことは口に出来ないはずです。
〈薬物の作用の基本〉
1. 少量だと興奮する
2. 量が増えると鎮静する
3. もっと増えると死に至る
睡眠薬や睡眠導入剤は、あの小さな一粒で 1 を飛び越え 2 に至ってしまうのです。
当然、その後には「それがないと不安」「それがあるから生きていけている」「私にはそれが必要」… つまり依存が待っています。
結論から言えば、睡眠薬や睡眠導入剤はヘロインなどと同じ、キツーい麻薬だということであり、「気絶促進剤」に過ぎないということです。
人が寝られないから寝たような気分にさせる(擬似睡眠)でだまし続ける。これが睡眠薬や睡眠導入剤がやっていることに過ぎません。
眠れない本当の理由は、あっちに置いておいて、手っ取り早く自分を誤魔化そう…。 ここにはまっている日本人の多いこと!
薬物の真実… 薬の売人(精神科医)たちが口にするはずがありません。
Ⅰ.バルビツール系
1950年代に使用されていた一番古い睡眠薬です。
商品名としては、ラボナ、イソミタール、ベゲタミンなどがあります。
強力な催眠効果があるため、現在でも重度の不眠の方に使われることが稀にありますが、副作用も強力なため、使用には注意が必要です。具体的には耐性や依存性も形成されやすく、大量服薬で致命的となることがあります。
確かに良く効くのですが危険性が高いため、極力処方すべきではないくすりです。
Ⅱ.非ベンゾジアゼピン系
ベンゾジアゼピン系とは異なる構造を持つおくすりなのですが、その作用機序はベンゾジアゼピン系と似ています。そのため、「ベンゾジアゼピン系類似薬」と呼ばれることもあります。
商品名としては、マイスリー、アモバン、ルネスタなどがあります。
ベンゾジアゼピン系よりも、より催眠作用に特化した睡眠薬で、そのために副作用が若干少ないと言われています。
Ⅲ.メラトニン受容体作動薬
メラトニンという物質に似たはたらきをすることで自然な眠りを後押しするおくすりです。
商品名としてはロゼレムがあります。
Ⅳ.オレキシン受容体拮抗薬
人を覚醒させるホルモンである「オレキシン」を阻害するくすりです。
商品名としてはベルソムラがあります。
オレキシンは覚醒状態を保つはたらきがあると言われています。
ナルコレプシーという病気があります。この病気は「眠り病」とも呼ばれており、突然意識が落ちて眠ってしまうという症状があります。そしてナルコレプシーは、オレキシンの欠乏で生じていることが分かっています。
医療の常識とされているが間違った常識。
・ベンゾジアゼピンは安全な薬である
これは、ベンゾジアゼピンに対する最大最悪の嘘。
有効量と致死量が近く、安全域が狭いバルビタール(バルビタールは高用量でGABAそのものの代わりをする。)に比べて安全だという事。安全と言うのは、死なないという事だけ。
・ベンゾジアゼピンは長期に飲んでも良い
中枢神経に作用する薬は習慣性、依存性も高く、一旦身体に依存が形成されればその離脱症状も強い。欧米では、4週間が限度とされている。(しかし、アシュトン教授によれば、欧米でもベンゾジアゼピンの過量投与問題は現在でも存在します。)また、半減期の長いベンゾジアゼピンは、体内に蓄積する。
・ベンゾジアゼピンは沢山飲めば飲むほど効く
ベンゾジアゼピン受容体は、単剤のベンゾジアゼピン系薬品の最大用量で、ベンゾジアゼピン受容体の殆どを占有します。つまりベンゾジアゼピン系薬品を2剤以上併用しても利点は殆どありません。また多量のベンゾジアゼピン系の薬を長期に使用するとビタミン欠乏・ビオチン欠乏を起こします。これらの欠乏は、内分泌系ホルモンの異常を起こす。
・ベンゾジアゼピンの副作用は少ない
ベンゾジアゼピンの副作用は多彩です。これはこの薬が脳全体に作用する薬であるため。
却って不眠になることもある。また暴力的になることもある。視覚に対する影響、筋肉に関する影響は特に大きい。精神症状も出る。口内のあれ、皮膚、髪の毛、歯の異常が出ている方は、ビオチン欠乏を疑う必要がある。
上記の誤った常識により引き起こされているベンゾジアゼピン問題。
・精神医療の現場のみならず、他科においても同様に安易な処方が蔓延している。
・高齢者に対するベンゾジアゼピンの処方は特に多い(高齢者にはより少量で良いはず)。それが転倒・骨折の原因となっている。
・日本のベンゾジアゼピンの消費量は特出している。
・デパスやソラナックス、ランドセン、ロヒプノールなど薬力価の高い薬ほど、依存性、習慣性は強く、その影響は大きい。
日本では4人に1人が不眠症と言われ、睡眠薬の消費量世界一。悩みがあれば眠れないのは当然なのにすぐ処方され、眠りが浅くなる高齢者への処方はごく一般的。成人だけでなく、発達障害とか勝手につけられたの子どもに対しても処方されるようになっていますw。
ある報告書では、医院経営のメリットとして「常用量依存を起こすことにより、患者が受診を怠らないようになる」と挙げているように、薬漬けにして利益を得ることは当たり前ですw。
副作用が少ないとされていますが、実際には依存性がかなりあり、飲み始めると止めることが難しいです。「ゲートウェイ・ドラッグ」と言われ、睡眠薬をきっかけに、うつ病に発展していくことは一部では知られている事実ですw。
うつ病への入り口、認知症のリスクも
睡眠薬から始まり、向精神薬の薬の量が増えていき、どんどん動けなくなっていった人たちが多い。
2010年から「睡眠キャンペーン」が始まりました。
キャンペーンの前に全国に先駆けて静岡県富士市で試行が始まったため、富士モデルと呼ばれた。盛んにテレビでもCMを流していました。
「お父さん、眠れてる?」のCMを覚えている人もいらっしゃることでしょう。
そして最近では、2015年から始まった「ストレスチェックキャンペーン」。
*NPO法人 薬害研究センター 理事長、Tokyo DD Clinic 院長、NPO法人 薬害研究センター 理事長