脳梗塞は脳卒中の1つです。脳卒中は日本人の死亡原因の第3位で、年間25万人以上の人が発症していると言われています。
そのうちの60%以上が脳梗塞で、発症する人が脳卒中の中で一番多いのです。(日本生活習慣病予防協会より)
脳卒中とは脳の血管が詰まったり、破れたりして脳の細胞が死んでしまう事で起こる病気ですが、その中で「血管が狭窄したり詰まったりして起こるもの」が虚血性脳血管障害と呼ばれています。
虚血性脳血管障害には「脳梗塞」と「一過性脳虚血発作(TIA)」とがあります。
脳梗塞は脳細胞にすでにダメージが起こってしまったもので、MRIと呼ばれる画像検査で梗塞巣を確認する事ができます。
TIAは一時的に症状が出たあと血流が戻り、脳細胞のダメージまでは起こってないものを言います。TIAの場合、MRIの画像に梗塞巣は写りません。
脳梗塞の予防、リハビリ、再発防止、どれにも重要となってくるのが、血液の循環。
そもそも脳梗塞の原因は、血栓ができて血管が詰まることにあるのですから、ドロドロの血液をサラサラにすることで、様々なリスクを改善することが可能です。
意外と増え続ける脳梗塞も身近な病気です。