食べた物は、口腔・咽頭・食道を経由して胃に至り、胃で分解過程が始まり、小腸で栄養を吸収されて、大腸に到着する頃は粥状に。大腸内で残った水分などを吸収されながら直腸へと進み、便となって肛門から排泄されます。
肝臓、膵臓も消化の補助をしている器官ですし、水分を濾過して尿を生産している腎臓もやはり関連器官の一種でしょう。
こうしてみますと、「ヒトの体は食べ物を処理するために特化している」と、そういうふうに思わざるを得ません。まあ、ヒトだけではなく大概の生物もそうでしょうが。
現代人は、この「食物と消化器の重大さ」を、少し軽んじているのではないでしょうか。
ヒトの生命活動に直結している非常に大事なことなのに、食物と消化器の全容を簡素にまとめた「教育」というのが殆どみられないのです。
「脳の記憶領域」の教育に偏重するあまり、食べ物=消化器に関する知識・知恵は無視に近い状態。
こういうところが、虫歯になる人、暴飲暴食をする人、便秘や下痢になっても気にしない人、そういう人々が増加する要因かも知れませんね。「大事にしなきゃいけないもの」という意識が育っていないのは、そういう教育が無いからでしょう。
生き物の基本はヒトの基本。
そういう事柄には知識がなく、生命に関係のない、生活の役にも立たない、訳のわからぬ知識を膨大に詰め込まれる。
やはり現代は何かが歪んでいるような気がします。
胃痛・腹痛など
胃が不調の時は全般的に消化のよい食事が基本
・でんぷんの消化を助けるアミラーゼ
※主食を吸収されやすい糖に変えて胃腸の負担を減らす
・たんぱく質の分解酵素(果物類の酵素) デザートにこのようなフルーツを
※生の状態でないと酵素は働きません。缶詰などは効果なし
・胃の粘膜を保護する作用があるムチンやキャベジン
・胃酸を補ってくれるクエン酸
※古くから、吐き気や嘔吐、食欲不振、胃腸の不調に「梅干し」が良いとされてきました。しかし梅干し単体では酸や塩分が強く胃に刺激を与えすぎるので、おかゆに入れたり番茶と一緒に食べたりすると良いと云われます。
控えたい飲食物
・熱すぎたり、冷たすぎるもの (15℃前後が消化にも良く、食材の旨味を感じる)
・刺激性のある香辛料やハーブ、コーヒーなど
・塩辛いもの、甘いもの
・油っこいもの
ピロリ菌に対する抑制効果があるといわれる食品成分は、スルフォラファン、イソチオシアネートなど
※いずれの成分も、胃腸に炎症や潰瘍などがある場合は逆効果になってしまうケースがあるため、そういう疾患の方は医師の指示に従って下さい。
胃の容量はおよそ1500ml(ビンビールの2本分) 対して胃液の分泌量は1日で約2000ml。
食物が胃に入ると、胃酸(塩酸)によって繊維がほぐされ、タンパク質を分解する酵素「ペプシン」と、脂肪を分解する「リパーゼ」が混ざり合い、胃粘膜下の筋肉が動いて撹拌されます。
撹拌されて粥状になり、十二指腸に送られるまでおよそ1~4時間。通常は1~2時間。食物が柔らかいもの、冷たいものですと早く、温かく固いものだと遅くなります。固いうえに脂のきつい肉の料理などは4時間もかかることがあります。
「胃もたれ」とは、このように油っこくて固いものを食べたとき、なかなか胃を通過しない状態のことです。ちなみに、「胸やけ」は食道の炎症が主な原因です。
胃や十二指腸の内容物を吐き出すのが「嘔吐」で、これは異物を外に追い出す反射的なものですが、「吐き気」は胃腸不良の他に様々な要因があるので、原因の特定が難しいものです。
胃酸によりほとんどの細菌は死滅してしまうのですが、赤痢菌のように胃酸で死なない菌もいれば、腸壁を食い破ろうとするアニサキスのような寄生虫もいます。
また、胃酸を中和する成分を出して胃の中に住みつき、胃ガンのリスクを高めるピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)もよく知らるところです。
もし皮膚に付いたら、ただれてしまうほど強力な胃酸ですが、胃そのものが平気なのは胃粘膜で保護されているからです。
胃液全体をコントロールしているのは自律神経で、ストレスなどで自律神経が乱れてしまうと、胃酸から胃を保護する粘液の分泌量が減ったりすることがあり、これによって胃壁が溶かされ穴があいてしまうことがあります。「胃潰瘍」ですね。
消化器は重要な器官なので細胞の再生が早く、場合によっては一晩で潰瘍の穴を修復して塞いでしまうこともあります。
「胃痛」は、みぞおちの辺りに痛みを感じる症状で、潰瘍の前兆でもある炎症によるケースが多く、その他「寄生虫」「食中毒」「暴飲暴食」「ピロリ菌」などが原因の場合もあります。
「腹痛」とは、主にみぞおちより下の下腹部が全体的にあるいは特定部分が痛む症状で、大小腸、肝臓、すい臓、腎臓などに不調が起きていることが多く、虫垂炎などのように激しく痛むこともあれば、ちょっとした不快感程度の軽い腹痛もあります。誘発要因が多くて素人には判断できませんし、何か大きな病気のサインかも知れませんので、痛みが続くようなら医師の診断が必要です。
小腸
胃で撹拌され柔らかくなった食物は、小腸の入り口である十二指腸に送られてきます。
粘膜の表面が2500億個の上皮細胞で覆われ、1mm程度の毛が500万本ほどある小腸は、非常に複雑な仕事をしているといわれます。
食物はここでさらに消化されながら、栄養とそうでないものを仕分けされ、脂肪酸やグリセリンは毛の中にあるリンパ管から静脈に入って全身へ、ブドウ糖やアミノ酸は血管を介して肝臓へ運ばれます。栄養を吸収された食物は「水分の多い泥」のようになって大腸へ。
胃酸で死滅しなかった細菌を食い止める機能も小腸はもっています。バイエル板というリンパ節があり、腸内上皮内リンパ球とういう免疫細胞が有害な物質を撃退、細菌などが栄養にまぎれて血管に入らないようにしています。
ところで、胃から来た食物は胃酸にまみれてボロボロになってはいますが、まだまだ分解が足りない状態です。それで小腸も消化液を準備します。この消化液はすい臓と胆のうから供給される膵液と胆汁がメインなのですが、小腸の消化管ホルモン(インクレチン)は他にも色々と種類があります。
そのなかに、GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)というものがあり、動物実験でGIPを抑制してみたところ高脂肪・高エネルギーの食物を与えても太らなかったという報告があります。
ということは、もしGIPの働きを抑える薬が開発されたら、「夢のような肥満防止薬」になる可能性があるでしょう。
しかしまぁ「夢」は夢であり、現実はそう簡単なものでないことは、これまでの歴史が証明しておりますが。人体はあまりにも複雑すぎて、なかなか思う通りにはならないものです。