現在多くの人が何らかのサプリメントや、栄養補助食品を摂取しているようです。
ビタミン・ミネラルだけでなく、従来からある健康食品の類を摂っている人を加えるなら、3分の1以上の人々が使用しているとさえ言われます。
数年ほど前に東京都が行った調査では、約40%の人が、通常の食品の他にサプリメント・健康食品を摂っていました。
栄養がない食材、砂糖や炭水化物ばかりの食生活、外食も増え病気の人ばかりですので、副作用がほとんどなく手軽に摂れるサプリメントや補助食品は貴重なものに映ります。なかには健康になりたい一心で勧められるままに、あれもこれもと次々に摂るような人もいます。
しかし数種類と摂っている人、どの病気に対してどの栄養補助食品という選択ができていない人は、間違いなく選び方に失敗しているでしょう。
サプリメントと栄養補助食品には基本的な違いがあります。
これは抽出型栄養食品=サプリ、自然加工型栄養食品=栄養補助食品のイメージです。
抽出型は栄養素の種類は少ないですが量は多く、化学的に作られています。
自然加工型は自然界にある薬草なり何なりを、そのまま粉末にしたような商品です。青汁の類がわかりやすいかもしれません。
サプリは長期的にとると寿命が縮まるというデータがあります。サプリは実は麻薬的な要素を持っていますが、薬理学的にいうと少し麻薬とは違います。ただ頼っている心もよくありません。
それに複数のサプリを摂っている人たちは、栄養学の根本について何も理解ができていないのです。
栄養素は量をたくさん摂るよりも、質もそうですが広く浅く摂らなくてはいけません。
*NPO法人 薬害研究センター 理事長、Tokyo DD Clinic 院長、NPO法人 薬害研究センター 理事長