血液浄化&血管強化で怖~い病気を予防しましょう
松葉茶は、黒松や赤松の若葉を乾燥させたお茶です。松の葉は「不老長寿のために仙人が常用した」と伝えられるように、健康上のメリットが多いことで知られます。
特に血液の浄化や血管壁を強くする作用が注目されており、「脳梗塞」「心筋梗塞」「動脈硬化」といった恐ろしい病気を予防することが出来ます。
・ 葉緑素クロロフィルが血液を浄化する
・ ケルセチンという成分が血管壁を強くする
・ 松独自の精油成分がコレステロール値を下げる
・ ビタミンやミネラル(カルシウム、鉄分など)を含む
効能(1) 血液をキレイにし、血管を強くする
松葉茶で注目したい効果と言えば「血液の浄化」と「血管の強化」です。脳梗塞・心筋梗塞・動脈硬化と言った、深刻な病気の多くは「血液がうまく流れない」ことが原因となりますので、松葉茶を常飲することで、こういった病気のリスクを下げることができます。
また、認知症・リウマチ・冷え性・神経痛・ガンなどにも予防改善効果があると言われています。
効能(2) ビタミン・ミネラルも含む万能茶
松葉茶は血液を浄化するだけでなく、ビタミン・ミネラル(カルシウム、鉄分など)といった栄養素を含んでいるため、体の基礎部分からしっかりとサポートしてくれます。
昔から「長寿の象徴」として知られていた松には、やはり素晴らしい効果があるのですね(^^)カフェインもほんの僅かだけ含んでいますが、緑茶・紅茶などに比べると微々たるものです。
松の葉は定期的に伐採され、廃棄されることが多いのですが、実は陽性パワーの強いお茶ができるので、捨てるのは勿体ないです。
古来の中国では「仙人は松を常食していた」と伝えられていたり、日本でも、戦時中に松葉を利用して手当した医師がいたようです。
戦国時代は非常食として、篭城する際のために備蓄していたのだとか!
近所で入手できる方は、ぜひお茶を作ってみてください。
松の花言葉は「不老長寿」 松葉茶の効能
・血液を造る
・高血圧への効果、コレストロールを分解する
・活性酸素をやっつけ、老化を防ぐ
・冷え性の予防、改善
・疲労回復、肩こりの解消
・養毛剤ともなるそう!
松葉茶の作り方
収穫時期:1年中いつでもOK!
松葉を採取して、よく洗う。
(軸の部分がついたままだと、松脂によってクセの強い味になるので、取り除く。
クセが強くてもOKならそのままで。)
乾燥させたり蒸したり...というレシピもありますが、私はそのままの生葉を使うことにしました。
弱火で20分ぐらい煎じています。
その後20分ぐらい放置するのですが、そうするとクセ(酸味)のある味わいになります。
じっくりと煎じても、お湯が殆ど色づかないので、「白湯+α」という感覚で飲む感じです!
かすかな酸味、松脂のオイリーな感じがあります。
そんなにおいしい!という味ではないですね...正直。