体には大事なミネラルをお塩から摂ることができます。
誤った減塩の知識が広まり、減塩する人も多いのですが、ミネラルはとても大事なものです。
塩とは海の水が干上って残ったものですから、海岸で日光や風などで海水の水分がどんでいき、残ったものが本当の塩なのです。
すると皆さんは、「塩田でつくっていた、昔からの塩つぐり」を思い出す事でしょう。
しかし、この塩づくりの方法は、「最後の仕上げでまちがっていた」のです。
濃縮された海水を仕上げる時に、大きな平釜に入れて火をたき、海水を煮たてて水分を飛ばして塩を仕上げていたのです。
自然界の塩では、「煮たてる」という工程がありません。実はこの工程が、大変なまちがいで、塩の味を辛くてまずいものにしていたのです。
海水のもっている機能は、「煮る」と全てなくなってしまうのです。
煮立てない塩の味は、とてもまろやかで、何に入れてもとてもおいしくなるです。そして、牛乳やジュースや水割りのワイスキーなど「塩味の必要ないもの」に入れると、「塩味が出ないで、とてもおいしくなる」し、塩味の必要なものには、チャンと塩味が出るという「不思議な塩」です。
そしてあらゆるものに、どんどん入れて摂っていると、筋力がついてきて体が柔軟になるのです。
つまり、あらゆる症状がなくなっていき、骨が丈夫になったから筋力が出て、そして体の関節や筋肉が正常になったのです。
皆さんは、「軽石状の骨が、完全に結実した時に全症状がなくなり、ゼイ肉が急速にとれて体が柔軟になり、強健体となる」事などは、知りようがありませんが、そうなっているのですという事は、どんな病気でもまず、骨を一日も早く丈夫にする事なのです。
すると太っている人は体がしまり、痛みや病気のある人は治ってしまうのです。
自然海塩は、大変なパワーをもったお塩です。この塩だけでも、体が柔らかになっている事をよく考えて下さい。
塩というものが本来、体でどういう機能をしていたもので、あるのかを考えて下さい。
塩の「ニガリ」というものは、実は、塩が水分をつくって落けたものなのです。しかし、今の豆腐をつくる時の「ニガリ」は、「硫酸カルシウム」という化学品の粉末をつかっています。
豆腐をかためるには、ニガリはいりません。キレイな海水で良いのです。この方法が一番おいしいのです。できあがった豆腐は塩味がすると思うでしょうが、しないのです。
海水や塩水というものは、水とミネラルです。水にとけたミネラルが、エネルギーに変わっているのです。
微粒子になり、そして必要な物をつくるのです。つまり、「エネルギーの塊り」なのです。
だから、海水が豆腐を固め、そしておいしい、まろやかな味もつくるのです。
「硫酸カルシウム」では固められても、味は全然つくれません。豆腐は、とても貴重な食べ物です。これが化学製品化されたのでは、味も風味も失われてしまうのです。味噌も醤油も漬物も、佃煮も塩辛も、「塩」を考えるのです。
塩は、塩味をつくるだけではなく、保存して防腐の役割もします。今までの塩を使うと、腐れたり、変わった味になり、変色したりしていました。
この様な現象は「異常発酵」です。自然海塩は、正常発酵をつくり、そして発酵を促進するから、早く仕上がるのです。
塩が、間違っていると、あらゆるものが「異常」になっていきます。
だからまず、健康をつくるなら「塩」を正常なものにする事が、「絶対に必要な事」なのです。
現在販売されている塩の大半は化学的に精製が行われており「精製塩」という、人為的にかなり加工された塩であるということを。
精製塩の99%以上が塩化ナトリウム
精製塩の99%以上が塩化ナトリウムで構成されており、原料は天然塩ですが含まれている物質は「精製」という化学的製法により、天然塩とはまったくの別物になってしまったと言えるのです。
日本の塩づくりの歴史
古代の日本では海藻に潮水をかけて焼き、塩を作っていた。その後、様々な海塩採取方法が考案され塩づくりは日本の文化のひとつになっていた。
1971年に全ての塩田が閉鎖
しかし1971年に全ての塩田が閉鎖され、専売公社の販売する大量生産型「精製塩=塩化ナトリウム」が登場。
1997年、「専売制廃止」まで『食卓塩』として使われ続けた。ここで「天然塩」が食卓でほとんど食べられなくなってしまう。
政府が塩を専売にし、精製塩を流通させたワケ
近代日本が、塩を専売制にしたのが明治時代の1905年。日露戦争の戦費調達の為です。
戦後もこの制度は続き、昭和24年に日本専売公社が設立されて、昭和46年には塩田を廃止して、元々砂漠地帯の海水淡水化や工業用の塩を作るための技術を全面導入し、純度99%を超える塩化ナトリウムが「食塩」として定着することになります。
太平洋戦争後の米国統治の影響も
元々、日本では非常に質の良い天然塩が多数採れていたのですが、太平洋戦争後にアメリカ軍がやってきて、日本の塩をほとんで規制してしまったのです。
その結果、民間で塩を作ると規制違反行為になってしまうため、何もできない状態が続き、天然塩を作る能力がほとんど無くなってしまいました。
さきほどの工業用の塩を作る技術も政府が米国から買ったそうです。
その結果・・・精製塩のとりすぎは病気のもと
精製塩は本来人間にとって必須なミネラル分(カリウム、カルシウム、マグネシウム等)が殆ど取り除かれた塩化ナトリウムが99%以上含まれている塩なのです。
そのため、精製塩のとりすぎは病気のもとになる可能性が非常に高いので、注意が必要になります。
この精製塩をとりすぎると血圧が上がるということは確かなようです。
世間で出回っている「減塩商品」に注意
世間で出回っている数多くの「減塩商品」にも注意してください。
塩の旨みを補うために、大量の化学調味料が使われているからです。そして減塩のため保存性が悪くなるので、添加物も山ほど入ります。
そのため、減塩により発ガン性などが上昇している場合もあるので、要注意です。
血圧と塩の関係
「血圧は低い方がよい」という誤解が広まっています。しかし血圧は必要です。たとえばキリンは脳に血液を送るために高い血圧が必要です。血圧が下がったらキリンは死んでしまいます。
適正な血圧がある
人には適切な血圧があります。それは年をとるにつれて上昇します。人は年をとると血管が狭くなり血がドロッとしてきて血液が流れにくくなります。すると脳から血圧を上げよという指令が出て自律的に血圧が上がって血が流れるようになります。
これを自律神経の働きと言います。
脳の指令に従って血圧を上げられるのは、その人が健康である証拠です。年をとるにつれて血圧が上がることが自然なことで「血圧が上がる=悪いこと」ではないのです。
ミネラルを摂取できる天然塩であれば塩分を控えめにする必要はない
血圧を下げるために「塩分を控えめに」、と言われていますが、それは間違いです。塩分摂取と血圧との間にはほとんど関係がないことは、科学的に証明されています。
バランスの取れたミネラルを摂取できる天然塩を食べていれば、塩分を控えめにする必要はないのです。
天然塩であれば血圧は上がらない。
塩分の摂り過ぎによる高血圧は高血圧患者の約1~2%
塩分の摂り過ぎによって高血圧になる人は、高血圧患者の約1~2%に過ぎません。(高血圧患者のおよそ9割は原因の特定できない「本能性高血圧」)
砂糖や油は体に貯まるが塩は体に貯められない
塩分をとりすぎると、人は自然にノドが乾いて水を飲み、過剰の塩分は尿として排泄されます。砂糖や油は体に貯まりますが、塩は体に貯められないのです。
「高血圧には減塩」は短絡的な発想
「減塩すれば病気にならない」などと考えてはいけません。高血圧の原因は塩分の取り過ぎにあると言うことが指摘され、医療機関や行政などが「減塩指導」を始めてから、40年ほど過ぎています。
結果、日本人の塩の摂取量は大きく減りました。しかし、にもかかわらず、高血圧患者は減っていません。現在、日本には高血圧患者がおよそ3000万人いるのです。
「高血圧には減塩」と言うことが短絡的な発想であるのは、この事実からも明らかでしょう。
健康であれば、むしろ「塩分の控え過ぎ」に注意すべきです。
減塩指導をはじめて40年以上たつのにも関わらず、高血圧患者が減っていないという現実が「減塩」、おかしさを顕著に物語っています。
「減塩」ではなく「適塩」のすすめ
自ら世話をして大切に育てることを「手塩にかけて育てる」といいます。この「手塩」というのは小さな皿に盛って食卓に置いた塩のこと。
食事をともにする家族であっても、その日の体調はそれぞれ違います。自分の体調にあった塩加減に調味するようにと置かれたのが手塩というわけです。
「手塩にかけて育てる」という言葉の意味
塩はとても貴重だったので、この手塩はその家の長が一人ひとりに配っていました。でも、小さな子供は一人前になっていないということで手塩は割り当てられなかったんです。
とはいえ、人間にとって塩は必要不可欠なもの。そこで、父親や母親が自分の手塩を、小さな子供にちょうどよい分だけ分けてあげた。
そこから、「手塩にかけて育てる」という言葉が生まれたんですね。
家族一人ひとり、その日の体調によって必要とする塩気はちがう
いつからか「手塩」は使わなくなり、食卓を囲んだ人は、同じ料理を食べるようになったけど、必要とする塩気は人それぞれ違います。
たくさん運動をして汗をかいた子供は、家事をしていたお母さんよりは塩気をほしがるはず。お風呂上がりも汗をかいているから、通常よりも塩気がほしくなりますね。
このように、一つ屋根の下に暮らす家族といえども、そのときどきにそれぞれが必要とする塩気は違うものです。
闇雲に「減塩」するのではなく、自分のからだの状態を考え、自分のからだが本当に必要としている塩分を、そのときどきにきちんと摂る「適塩」を心がけてほしいと思います。
天然塩は放射能対策にもなるという話も
塩は放射能対策にもなるらしいという話がありますが、この放射能に良いとされる塩は「天然塩」のようなのです。
ちなみに自然塩、天然塩という名前は食用塩公正競争規約(平成20年4月)で禁止されました。
平成22年4月からは猶予期間がなくなり自然塩、天然塩の言葉を商品表示や商品の宣伝に使うことはできません。
食品表示上「自然塩」とか「天然塩」とか呼ばれるものは販売できません。
塩の販売は2002年から自由化されましたが、こちらの部分は虚偽表示か誇大宣伝につながることもあるので、消費者団体などからストップがかかったようです。
ミネラル豊富を意味する表記は不当表示となる。
現在販売されている塩の大半は化学的に精製が行われており「精製塩」という、人為的にかなり加工された塩です。
精製塩の99%以上が塩化ナトリウムで構成されており、原料は天然塩ですが、含まれている物質は「精製」という化学的製法により、天然塩とはまったくの別物になってしまったと言えるのです。
古代の日本では海藻に潮水をかけて焼き、塩を作っていた。
その後、様々な海塩採取方法が考案され塩づくりは日本の文化のひとつになっていた。
しかし、1971年に全ての塩田が閉鎖され、専売公社の販売する大量生産型「精製塩=塩化ナトリウム」が登場し、1997年、「専売制廃止」まで『食卓塩』として使われ続けた。
近代日本が、塩を専売制にしたのが明治時代の1905年。日露戦争の戦費調達の為です。戦後もこの制度は続き、昭和24年に日本専売公社が設立されて、昭和46年には塩田を廃止して、元々砂漠地帯の海水淡水化や工業用の塩を作るための技術を全面導入し、純度99%を超える塩化ナトリウムが「食塩」として定着することになります。
元々、日本では非常に質の良い天然塩が多数採れていたのですが、太平洋戦争後にアメリカ軍がやってきて、日本の塩をほとんど規制してしまったのです。
その結果、民間で塩を作ると規制違反行為になってしまうため、何もできない状態が続き、天然塩を作る能力がほとんど無くなってしまいました。
精製塩は本来人間にとって必須なミネラル分(カリウム、カルシウム、マグネシウム等)が殆ど取り除かれた塩化ナトリウムが99%以上含まれている塩なのです。
そのため、精製塩のとりすぎは病気のもとになる可能性が非常に高いので、注意が必要になります。
世間で出回っている数多くの「減塩商品」にも注意してください。
塩の旨味を補うために、大量の化学調味料が使われているからです。
そして減塩のため保存性が悪くなるので、添加物も山ほど入ります。
そのため、減塩により発ガン性などが上昇している場合もあるので、要注意です。
「血圧は低い方がよい」という誤解が広まっています。
しかし血圧は必要です。
たとえばキリンは脳に血液を送るために高い血圧が必要です。血圧が下がったらキリンは死んでしまいます。
人には適正な血圧があります。
それは年をとるにつれて上昇します。
人は年を取ると血管が狭くなり血がドロッとしてきて血液が流れにくくなります。すると脳から血圧を上げよという指令が出て自律的に血圧が上がって血が流れるようになります。
これを自律神経の働きと言います。
脳の指令に従って血圧を上げられるのは、その人が健康である証拠です。
年をとるにつれて血圧があがることが自然なことで「血圧が上がる=悪いこと」ではない。
血圧を下げるために「塩分を控えめに」、と言われていますが、それは間違いです。塩分摂取と血圧との間にはほとんど関係がないことは、科学的に証明されています。
バランスの取れたミネラルを摂取できる天然塩を食べていれば、塩分を控えめにする必要はないのです。天然塩であれば血圧は上がらない。
塩分の摂り過ぎによって高血圧になる人は、高血圧患者の約1~2%に過ぎません(高血圧患者のおよそ9割は原因の特定できない「本態性高血圧」)
塩分をとりすぎると、人は自然にノドが乾いて水を飲み、過剰の塩分は尿として排泄されます。砂糖や油は体に貯まりますが、塩は体に貯められないのです。
「減塩すれば病気にならない」などと考えてはいけません。高血圧の原因は塩分の取り過ぎにあると言うことが指摘され、医療機関や行政などが「減塩指導」を初めてから、40年ほど過ぎています。
結果、日本人の塩の摂取量は大きく減りました。しかし、にもかかわらず、高血圧患者は減っていません。現在、日本には高血圧患者がおよそ3000万人いるのです。
「高血圧には減塩」と言うことが短絡的な発想であるのは、この事実からも明らかでしょう。
✶健康であれば、むしろ「塩分の控え過ぎ」に注意すべきです。
自ら世話をして大切に育てることを「手塩にかけて育てる」といいます。この「手塩」というのは小さな皿に盛って食卓に置いた塩のこと。
食事をともにする家族であっても、その日の体調はそれぞれ違います。
自分の体調にあった塩加減に調味するようにと置かれたのが手塩というわけです。
高血圧に関する基準の嘘と、降圧薬の嘘と危険性についてこれまで述べてきたが、そもそもその前に嘘が流布しているということを、人々はどれくらい把握しているのだろうか。その嘘こそ「塩の嘘」であり、つまり「高血圧=塩の取り過ぎ」という大嘘のことだ。
現在、販売されている塩の大半は化学的に精製された「精製塩」であり、かなりヤバい加工がされた塩であるということをほとんどの人が知らない。精製塩のほぼすべてが塩化ナトリウムで構成されていて、天然の塩が持つさまざまな価値を残していないと言える。これが日本人の血圧を狂わせてしまっている元凶の一つと呼べるものだ。
精製塩は人間にとって必須なミネラル分(カリウム、カルシウム、マグネシウムなど)がほとんど取り除かれており、その結果、体内のミネラルバランスを狂わせる。逆に天然の塩は人体に必要なミネラルが多数含まれており、体に有益なだけでなく、血圧もコントロールする作用を持つ。いわゆる生体恒常性が保たれやすい。日本では古くから血圧が高めの人が多く、塩も良質のものが多かったが、第二次世界大戦後にその塩の販売を規制してしまった。
こう書くと、塩は一切血圧に関係ないかのように考える人もいる。ここでも単一論の弊害というものが現れている。たとえ天然の塩であってもあまりに取り過ぎれば害が出るのは当たり前である。たとえ天然塩であっても体の声に耳を傾け、バランスを考えねばならない。重要なのはまず精製塩を避ける努力をすることである。それを天然の塩にしただけで、今と同じ味付けにして、減塩食など気にしなくても、大きくバランスを崩さなければ、血圧は体が求める数値に近付くのだ。
*NPO法人 薬害研究センター 理事長、Tokyo DD Clinic 院長、NPO法人 薬害研究センター 理事長
岩塩は日本に存在しない物だね、だから、塩が自由化になって輸入されるようになったんだね
初めは、ヨーロッパ物が入って来たので高価だったねえ(^-^)
岩塩とは、地殻変動によって、海が隆起し、それが何万年もかかって干上がったもの、古いものは5億年前、新しいものは200万年前くらいにできたものといわれていて、海水に含まれるミネラルは同量の水に溶けられる量がそれぞれ異なるんだね
つまり解けきれなくなったものから、固体になって堆積していくわけ、よって、溶解度に応じてミネラルは層状になっているんだね
岩塩はナトリウム塩の層を取り出したものなので海塩に含まれるミネラルは、ほぼ含まれていません
岩塩のよいところは、鉱物が含みまれていることかな岩塩の色は、赤が最も多く、次に黒、白、透明、となり、青、緑、黄は少ないようで、岩塩は種々の鉱物と一緒に出てきます。純度も様々一般的に赤系は酸化鉄、黒は粘土や黒砂、白は石灰石、石こう、気泡などが多いようですが、色の成分をきちんと分析したデータは少ないので正確には分からない。
東欧でクロムやマンガンをかなり含んだ黒色岩塩、パキスタンで硫黄や鉄を含む深紅色の塩など変わったものもあり、数億年かけて析出しており、不純物としての鉱物はほとんど水に溶けず、食べてもおなかの中を素通りするので毒や栄養にはならないと考えられてる。
写真のものは、ヒマヤラ(パキスタン)の物で左の物は鉄分が多い物で、野菜に良くかけます。
真ん中のはさらに硫黄成分があり肉料理にかけます。特に赤身に合いますがレバーには最高です。
右は、ほとんどナトリウムで食塩と同じかな。
あとは,岩塩は溶けにくいので使い方に注意が必要かな、仕込には、ほとんど使わないね。
スモークのマリネに使うことは有るけど、ほとんど出来上った物に、仕上げのパラパラですねえ。