大量の放射線は人体に大きな害をもたらし、小量の放射線は人体に小さな害をもたらす。
「閾値(しきいち)のない直線仮説」と言われ、現在の定説です。
一方、過度の刺激は人体に害をもたらすが、適度の刺激なら人体に良い作用をもたらす。
「ホルミシス効果」と言われ、生物学上の常識です。
そこで、
「放射線の場合、ホルミシス効果が否定されるのは何故なのか」
「閾値のない直線仮説は、生物学上の常識に反しているのではないのか」
当然と言えば当然の疑問が起こりました。
1980年代、ミズーリ大学の生化学教授だったトーマス・ラッキー博士は膨大な資料を収集して分析した結果、「大量の放射線は人体に大きな害をもたらすが、少量の放射線は人体に小さな害をもたらさず、むしろ人体に良い作用をもたらす」という仮設を唱えました。
いわゆる「放射線ホルミシス効果」です。
彼の主張は従来の放射線に対する概念を変えるものであったためか、学会に大きな衝撃を与えました。
以来、放射線ホルミシス効果の検証が始まり、様々な結果を積み重ねました。
現在の放射線ホルミシス効果に対する関心事は、効果の有無の検証から「閾値」の存在の検証に移っています。
即ち、人体を害しない放射線量の数値はいくつなのか。
人体に良い作用をもたらす放射線量の数値はいくつなのか。
放射線ホルミシス効果の根拠の一つとされるものに「活性酸素仮説」があります。
概説すれば、微量の放射線は微量の活性酸素を発生させ、発生した微量の活性酸素は適度な刺激となり、人体に生来備わる活性酸素消去能力を強化し、SOD活性やP53蛋白を誘導し、がん抑制遺伝子の活性化をもたらすということでしょうか。
人体での臨床結果はほとんど得られていませんが、動物実験レベルでは、電力中央研究所や日本の著名な14の大学等が
①がん抑制効果
②老化防止効果
③糖尿病やリウマチの改善効果等の様々な効果を確認しています。
放射線ホルミシス効果の身近な例としては、末期ガン患者が訪れ、常に予約でいっぱいと言われる秋田県の玉川温泉や岡山県の三朝温泉が有名です。
放射線ホルミシス効果は全国に広まりましたが、福島の原発事故が発生し、放射線の害や恐怖の面が過大に喧伝されたためでしょうか、下火になりました。
しかし、放射線に対する客観的な理解と評価が定着するに従って、再び普及する可能性を秘めています。