赤色色素に栄養が沢山!
ロシアの伝統料理「ボルシチ」の材料として有名なビーツ(ビート、ビートルートとも言います)ですが、世界各国でビーツの栄養価に注目が集まり、健康野菜として人気が高まっています。
<飲む血液と言われるほど高栄養価>
ビーツは、「飲む血液」と呼ばれるほど、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
鉄は、体に吸収しやすい形で含まれています。
そのため、特に貧血の方にはぜひ召し上がっていただきたい野菜です。
また、ポリフェノールや食物繊維も豊富に含んでいます。
<抗酸化力に優れるビーツ>
体内で過剰になると、老化を促進してしまう活性酸素をご存知でしょうか?
活性酸素は過剰になると、正常な細胞をサビつかせ、生活習慣病の発症や老化を早めてしまいます。
そこで、この活性酸素の働きを抑制する「抗酸化力」が必要となります。
体にはもともと抗酸化力を生産する働きはあるのですが、現代では紫外線やストレス、農薬などで活性酸素が過剰になる傾向にあります。
そのため、抗酸化力のある食べ物を摂りいれることが必要とされています。
ビーツの赤色色素はベタシアニンという物質です。
そして、このベタシアニンには強い「抗酸化力」があることが分かっています。
アントシアニンなどの赤色色素を持つ野菜は多いのですが、抗酸化力が非常に強い”ベタシアニン”という色素をもつ野菜は極わずかなんです。
<世界で注目を浴びるビーツ>
もともとイギリスでは、ビーツは健康に良い野菜として食べられており、ビーツのジュースが人気でした。
また近年では、ビーツにはNO3が含まれるという研究結果を受けて、ビーツの良さが世界中に知られるようになり、世界中で人気がじわじわと広がってきています。
では、このNO3の働きとは何かというと、血管に働きかけ、血流を良くして血管を若返らせてくれるそうです。
血流が良くなると酸素や栄養が体の隅々まで行き渡るので、冷えが緩和されて体が温かくなります。
栄養が行き渡ることで細胞が若返り、体を若々しくしてくれます。
ビーツ LOVE
我が家では 見つけたら、煮て、フードカッターで超微塵にしたのを 板状にして、使う分量を パキッと折って使います。
カスピ海ヨーグルトに漢宝塩と檸檬を混ぜてドレッシングにしたり。。。
アマランサスやキヌアで雑穀サラダや ライスサラダに。
この時期、よく作るのは、前夜の鍋の残り物を バイタミクスでガーッとしたのを、とろみのルウがわりに、ビーツの茹で汁、肉や玉ねぎ、トマト、漢宝塩 プラスしてボルシチに。
オーブンで焼く方法もあるけれど、茹でたら 茹で汁も色々と 使えるのが嬉しい
茹でる時は皮ごとで。
発色のために、ビネガーを少し入れるのを忘れずに。
pink は ファッションやメイクアップだけでなく 食卓にあっても 楽しくなります
ビーツは 野菜のスーパーフード。
抗酸化作用や、生理作用が素晴らしく、その成分の素晴らしさはノーベル生理学賞もとったほど
血液や、肝臓にも良く、前向きなアルコール依存の私には必需品です(笑)
●ビーツジュース レシピ
・ビーツ 100g
・ニンジン 300g
・みかん(またはオレンジ) 1個
・レモン果汁 お好みで少々
これらをジューサーにかけて、ジュースを作ってください。ビーツは、生で食べるとほんのり甘くてクセのないさっぱりとしたお味です。ニンジンジュースに加えれば、ほんのりビーツの甘みを感じる真っ赤なジュースをつくることができます。
●ビーツサラダ レシピ
(2人分)
・ビーツ 200g
・ビーツ 塩少々
・酢(米酢、アップルビネガー、白ワインビネガーのいずれか) 大匙1杯
・アーモンド 5粒程度
(1)ビーツを千切りにする。
(2)(1)のビーツを塩もみして、しんなりするまで5分程度置く。
(3)(2)に酢を混ぜて、上から砕いたアーモンドのトッピングしたら出来上がり。
ビーツは、一旦加熱してからサラダなどにするのが一般的ですが、加熱しなくても美味しいサラダができるので、今回は加熱しないサラダのご紹介をしました。
シャキシャキして、ほんのり甘いサラダが出来上がります。
ビーツは加熱しても美味しいお野菜です。
ポタージュの他、ボルシチなどのスープもおススメです。
加熱料理としては、タマネギやニンジン、肉などと一緒に煮込めば、綺麗な赤色のスープができます。
また、ビートそのものの味が楽しめる、ビートポタージュもおすすめです☆