女性ホルモンによって筋腫は大きくなる 子宮筋腫は、子宮壁にできるこぶのような良性の腫瘍で、筋肉が異常増殖したものです。
なぜできるのか、その原因ははっきりしていませんが、卵巣から分泌される女性ホルモンが影響し、筋腫が発育すると考えられています。
ですので、閉経後は自然と小さくなる傾向があります。
子宮筋腫は女性の子宮にできる良性の腫瘍(コブ)の事です。
「筋肉」に「腫瘍」と書いて筋腫ですが、筋腫は筋肉が線維の変異した物で、触ると固い感触があります。
子宮筋腫ができるのは、子宮内の子宮体部にできるものが95%、子宮頸部にできるものが残りの5%くらいで、ほとんどの筋腫が子宮体部にできるもので、同じ子宮体部にできる筋腫でも、できる箇所によってその種類は大きく3種類に分かれます。
子宮筋腫の原因と大きくする関わるエストロゲン
子宮筋腫の芽は女性なら誰しも備え持っているもので、子宮筋腫は女性ホルモンの影響を受けた子宮の芽(筋腫核)が成長したものだと考えられていますが、女性ホルモンの中でも特にエストロゲンという女性ホルモンが子宮筋腫の成長に大きく関与していると考えられています。
子宮の仕組みを紹介すると、女性ホルモンのうちのエストロゲンの分泌の影響を受けて子宮内膜が厚くなり、排卵後は、今度はもう1つの女性ホルモンであるプロゲステロンの影響で子宮内膜が柔らかくなります。
受精卵が子宮内膜に着床すると妊娠という事になり、うまく着床できなければ不要になった柔らかい子宮内膜がはがれ落ちて体内に排出され、これがいわゆる月経となります。
女性ホルモンの分泌が盛んになる20代から40代の女性に子宮筋腫の症状が多くみられるという事、閉経した後の女性の子宮筋腫が徐々に小さくなっていく事、そしてエストロゲンの分泌が最も盛んになる妊娠期に子宮筋腫が大きくなりやすい事などから、女性ホルモンの中のエストロゲンが子宮筋腫の成長に大きく関与していると考えられているのです。
その他にも、エストロゲンを大量に与え続けた結果、筋繊維が増えたという動物実験も存在しているようです。
子宮筋腫と女性ホルモンの相関関係
子宮筋腫の成長に関係する女性ホルモンですが、その分泌は初経の頃から徐々に増え始め、20代~40代の頃には分泌量がピークを迎え、閉経して更年期を迎えるとだんだん分泌量は少なくなっていきます。
子宮筋腫の発生が20代後半~40代の女性に集中して多く見られる理由は、思春期の頃から徐々に女性ホルモンの影響を受け続けてきた子宮の芽が少しづつ成長し、20代後半以降の年齢になった時に、婦人科検診や健康診断などで発見されるという事でしょう。
最近では20代前半の女性にも子宮筋腫が見つかるケースが増えているのですが、それは現代女性が成熟期が早まり、初経を迎える年齢も早まっていることが関係するでしょう。
子宮筋腫の成長には個人差があります
筋腫の芽(筋腫核)は子宮内に数多く存在すると考えられているのですが、どの筋腫の芽も一様に成長していくわけではなく、大きくなる筋腫と成長せずに芽のままの筋腫もあります。
成熟期の女性であれば誰にも同じように女性ホルモン(エストロゲン)は分泌されるはずですが、当然ながら女性が皆一様に子宮筋腫の芽が大きくなるわけではなく、子宮筋腫の芽が全く成長せずに無症状のままで閉経を迎えてしまう女性がいる一方で、子宮筋腫がどんどん大きくなって赤ちゃんの頭くらいの大きさにまで成長してしまう女性もいます。
同じように女性ホルモンの影響を受けているにも関わらず、筋腫の芽が大きくなる・ならないの差が出てしまうのは免疫力など体質の問題であったり、ストレスや食事などの外部要因が影響していたりと、女性それぞれの生活する環境によって全く違ってくるからなのです。
子宮筋腫を大きくする原因のもう1つは免疫力
人間の体には本来“免疫力”が備わっていて、免疫力が弱まっていると風邪などのウイルスを貰いやすくなりますし、ガンなどの悪性の腫瘍も進行しやすくなります。そういったウイルスや病気に対抗できるものが人間の体に備わった免疫力なのです。
子宮筋腫はガンなどとは違ってあくまでも良性の腫瘍ですが、それでもやはり体の免疫力が弱まっていると筋腫が人よりも成長しやすくなるようです。
現代人の免疫力は昔に比べたら弱っているというのはよく言われている話ではありますが、子宮筋腫の発見が20代前半の女性からも増えている事も、現代人の免疫力が弱まっている事の顕著な証しでしょう。
食品添加物、農薬、学校や職場でのストレス、運動不足、不規則な生活、栄養過多など様々な理由で体の免疫力が弱まっている人は、子宮筋腫が大きくなる原因を自ら作ってしまっている事になると考えられています。
女性ホルモンのエストロゲンの分泌以外にも免疫力の低下が子宮筋腫の成長を促してしまっているのですから、筋腫の成長を抑制するためにも、ストレスをためない生活や食品添加物に気をつけた生活を心がけるようにしましょう。
子宮筋腫は遺伝も影響する!
医師達の間では子宮筋腫ができる原因に遺伝の影響もあると考えられていますが、子宮筋腫が母親や祖母からの遺伝が原因でできるという明確な根拠はまだ立証できていません。
ただし、実際に子宮筋腫が見つかった女性を統計的に見てみると、母親や祖母も同様に子宮筋腫を持っていたというケースが多いという事は事実なので、医学的には立証できていないにしても統計学的には立証できているという事なのでしょうか。
これからの研究で、子宮筋腫と遺伝の関係性は明らかになるかもしれません。
子宮筋腫ができる原因は医学的に100%解明できているわけではありませんが、子宮内にある筋腫核と呼ばれる子宮の芽のようなものが、女性ホルモンのエストロゲンの影響を長年受けて育っていくものと考えられています。
女性ホルモンが分泌される女性の中でも子宮筋腫が大きく育つ女性と、筋腫が芽のままでいっこうに大きく成長しない女性とに分かれるのは、女性それぞれの免疫力の問題や、衣食住などの外部環境にも大きく影響するようです。
子宮筋腫は成人女性の実に25%以上に見られる腫瘍で、検査等で発見されていなかったり自覚症状がないばかりに存在に気が付いていないだけで、潜在的な子宮筋腫持ちの女性を含めると、実に成人女性の半数以上が子宮筋腫を持っているとも推測されています。
中医学(漢方)では、子宮筋腫ができる原因は、血の巡りが滞る「瘀血(血液の循環が悪い血行不良)」が主な原因になると考えられており、血が長期間停滞することにより筋腫(しこり)ができやすくなると考えています。
漢方は、「瘀血」になりやすい・子宮筋腫ができやすい体質を、子宮筋腫ができにくい体質に治していく、というアプローチで子宮筋腫の治療をおこなっていくそうです。
整体では婦人科系の症状に対して「骨盤矯正」を中心とした身体全体の歪みの矯正、正しい姿勢や内臓の位置を整え血行を良くすることによって、冷え性の改善や血液内の老廃物の排出などを助け、婦人科系や周囲の内臓の状態を整えていきます。
骨盤矯正によって骨盤の中に押し込められていた子宮などの臓器が圧迫から解放されることにより臓器の血行不良が改善し、本来の健康を取り戻すことができるのだと考えるそうです。
よもぎ蒸しとは、よもぎと数種類の薬草を穴の開いた椅子の下で煮立たせ、その漢方成分をたくさん含んだ蒸気で下半身を中心に温め、骨盤の血流を良くし、芯から温め、発汗することの出来る、韓国発祥の民間療法です。
皮膚より吸収力の高い粘膜に蒸気をあてることにより、より有効成分を吸収しやすくなります。