唾液は1日に1~1.5Lも分泌され、口の中をぬらしています。
もし、唾液が出なくなったらどうなってしまうかご存じでしょうか
まず味覚がなくなり、物が飲み込めなくなります。
そして、重症の虫歯や歯周病になり、さらに、発育が抑えられていたカビが増えて口の中がカビだらけになってしまいます。
今回は、唾液がどれだけ大切なのかについてお話ししたいと思います。
唾液は、耳の前の方にある「耳下腺(じかせん)」、下あごにある「顎下腺(がくかせん)」、舌の付け根の辺りにある「舌下腺(ぜっかせん)」という3大唾液腺と、舌の表面や口腔(こうくう)粘膜に多く存在する「小唾液腺」で作られます。
耳下腺からはサラサラの唾液(漿液<しょうえき>性唾液)、舌下腺からはネバネバした唾液(粘液性唾液)、顎下腺からは中間の唾液が分泌されます。
サラサラした唾液は消化酵素のアミラーゼなどを多く含み、食事の時にたくさん分泌されて消化吸収を助けています。
ネバネバした唾液は、かみ砕かれた食物の表面を被い、なめらかにして飲み込みやすくします。
また、口腔粘膜の保湿や保護に関わり、細菌の侵入を防ぐ効果があります。
口の中が酸性になるのを防ぐ
もう少し細かく唾液の働きを見ていきましょう。
唾液の重要な働きの一つは洗浄作用です。
食べ物のかすや口腔内に入ってきた細菌を洗浄・飲み下すことにより胃液や胆汁酸の力を借りて殺菌します。
口腔内の性質(pH)をほぼ中性に保つ働きもあります。
虫歯の原因となるミュータンス菌は砂糖を分解して大量の酸を産生します。
酢やレモンなど、飲食物にも酸を含む物があります。
このため、食後は口の中は酸性になっているのですが、酸は歯の表面のエナメル質を溶かしてしまうので放ってはおけません。
そこで、唾液中には重炭酸塩などが含まれており、その働きによって食後30分くらいでpHを元の状態に戻します(緩衝作用)。
また、逆流性食道炎などにより食道が酸性になったとき中性に戻す働きがあることも報告されています。
さらに、唾液中には酸によって溶け出してしまうカルシウムやリンなどのミネラルが多く存在し、常に歯の修復を行って虫歯の進行を防いでいます。
味覚や感染防御にも関係
唾液は味覚にも深く関わっています。
味は、舌表面の「味蕾(みらい)」という組織が唾液に溶け出した味物質を受け取り、その情報を脳に伝達することで感じます。
ですから、唾液の量が減ると味覚も低下します。
口腔には食物などと共にさまざまな微生物が入ってきます。
唾液には多種類の抗菌物質が含まれており、それらからの感染防御に役立っています。
また、口腔には大量の細菌が生息しています。
以前にもお話ししたとおり、これらの細菌はバランスによって味方にも敵にもなり得ます。
唾液には、共生していくために細菌の発育を抑え、バランスを保つ働きもあるのです。
唾液が出なくなったら
では、唾液が出なくなるとどんなトラブルが起こるのでしょうか
物をかんだ状態で、10分間に10mL未満しか唾液が分泌されない場合を口腔乾燥症(ドライマウス)といいます。
現在、国内のドライマウスの患者数は800万人ともいわれ、重度になると摂食障害や発音障害など深刻な問題が生じます。
ドライマウスになると、まず、口が渇き、味がよく分からなくなります。
さらに、物が飲み込みにくくなり、舌や唇、口腔粘膜に痛みが出ます。食欲が減退し、スムーズな会話ができなくなって、口臭もひどくなります。
抗菌作用のある唾液が減少するため、口内炎ができやすく、重症の虫歯や歯周病にもなります。
さらに、口腔に常在するカビの一種「カンジダ菌」が増殖して口腔カンジダ症になります。
そして、全身のさまざまな部位にカンジダ症を起こす原因になります。
脳梗塞(こうそく)などで口腔清掃が十分できない口腔乾燥症の高齢者の口の中。
重症のむし歯と歯周病を発症している。
口腔カンジダ症患者の口の中。
白く張り付いているものがカビ=落合特任教授提供
脳梗塞(こうそく)などで口腔清掃が十分できない口腔乾燥症の高齢者の口の中。
重症のむし歯と歯周病を発症している。
口腔カンジダ症患者の口の中。
白く張り付いているものがカビ=落合特任教授提供
ドライマウスの原因は
唾液の分泌量が減少する主な原因は、加齢による唾液腺細胞の減少です。
その他、ストレス、口呼吸、不潔な口腔、乾燥した環境などの生活習慣も原因となります。
糖尿病、唾液腺などの分泌腺が萎縮する自己免疫疾患のシェーグレン症候群、パーキンソン病やエイズなどの病気が関係していることもあります。
降圧剤や抗うつ薬などの副作用も挙げられます。
ドライマウスは深刻な病気につながったり、深刻な病気が原因だったりするので、症状を自覚したらできるだけ早く歯科や口腔科を受診することが必要です。
唾液がいかに重要か、分かっていただけたでしょうか。
今回お話ししたほかにも、唾液には成長や老化防止に関わる因子も含まれていることが分かっています。
高齢者でも物をかむ回数を増やし、こまめに水分補給をし、耳の前やあごの下を押す「唾液腺マッサージ」を行うことで唾液の分泌量を増やすことができます。
健康長寿のために、多くの唾液が分泌されるような生活習慣を維持することが大切です。
「唾液」あるいは「つば」と聞くと、「汚い」などのネガティブなイメージを持つ人もいるかもしれません。
ところが近年では、唾液には虫歯を予防したり消化を促進したりする効果が多くわかってきています。
筆者は、歯や口周りの情報を「ムシバラボ」というサイトで発信していますが、その中で紹介していることの1つが、唾液の驚くべき効果と唾液の質がなぜ重要なのかです。
そもそも唾液とは何
唾液とは唾液腺から口の中に分泌される液体です。
人間1人あたり1日に1~1.5リットルも分泌されるといわれています。
その99%以上は水分で成り立っています。水分にナトリウムやカリウム、リン、カルシウムなどの無機成分と、アミラーゼや免疫グロブリンA、ムチン、ラクトフェリンなどの有機成分が入っています。
ベタベタしている唾液を粘液性唾液、比較的サラサラしている唾液を漿液性唾液と呼びます。
粘液性唾液は交感神経系が作用することで分泌され、糖タンパクが多く含まれるためにベタベタとした感触になります。
心身が刺激やストレスを受けたときに交感神経系が作用しますので、ベタベタした唾液が出ているときは、身体や心に何らかの刺激を受けているとも考えられるでしょう。
一方、サラサラした唾液は、心身が穏やかな状態にあるときに作用しがちな副交感神経系によって分泌されることが多いです。
水分が多く含まれていますので、べたつきがほとんどありません。
また、粘液性唾液と比べると分泌される量も多いので、食事の消化吸収もよくなります。
唾液の特筆すべき効果は主に5つです。
唾液がすごい!5つの効果
(1)食べ物をのどに詰まらせない
のどごしのよくない食べ物でも、唾液と一緒になることで、のどに詰まらせずに食べることができます。
高齢者が食べ物をのどに詰まらせやすいのは、唾液分泌が加齢によって衰えるからです。
乾燥した食べ物を食べるときやのどごしがよくない食べ物を食べるときは、水分をたっぷりと取ったほうがいいのです。
(2)発声を助ける
のどが乾燥していると声を出すことができません。
聞き取りやすい声を出すためにも、唾液が不可欠なのです。
お口の中を潤し、唇や舌、頬などの動きを滑らかにすることで、歯がこすれて粘膜を傷つけるのを防ぐ役割もあります。
(3)消化を助ける
唾液にはアミラーゼと呼ばれる酵素が含まれており、このアミラーゼによってでんぷん等を消化することができます。
食べたものがしっかりと胃の中で消化されるためにも、唾液が役立っているのです。
(4)虫歯や歯周病を予防する
口内が酸性に傾くと、虫歯や歯周病の原因菌となる細菌が増殖しやすくなります。
唾液が十分に分泌されると歯や歯の周りについた酸性成分や食べ物のカスを洗い流すことができ、口内が中性に近づき、原因菌の繁殖を抑えられます。
唾液自体が歯をコーティングしますので、原因菌や食べ物のカスなどが歯につきにくくなります。
唾液でしっかりと歯が湿ることで、乾燥した歯よりも余計なものが付きにくい歯になります。
食事中や食後は、唾液の分泌が活発になります。
唾液の持つ効果をフルに活用するためにも、食後30分は歯を磨かない、という一説もあります。30分あけることで歯磨きすることを忘れてしまう方は、食後すぐに磨いたほうがいいでしょう。
(5)初期の虫歯を修復する
虫歯によって溶け始めた歯は、初期なら唾液による再石灰化で修復できます。
もちろん、ある程度以上に虫歯が進行してしまうと、唾液の再石灰化では修復することができません。
虫歯が進行してしまう前に気づくことができるためにも、こまめに歯科医院で虫歯のチェックをしましょうね。
虫歯の治療は虫歯部分を削って、それ以上虫歯が進行しないようにすることが一般的です。
できるなら歯を削りたくないという人は、虫歯にならないようにセルフケアをしっかりとすることや歯科医院で定期的に歯のクリーニングを心がけましょう。
セルフケアと医院でのケアをしっかりと行っているなら、虫歯になったとしても進行する前の初期状態で気づくことができます。
口内環境が健康寿命を左右する、ということをご存じだろうか。
口は、食べ物の入口であるが、病気の入口にもなりうる。全身の健康を左右する「歯周病」の原因と予防法を知り、健康維持のために日常生活を見直したい。
唾液には抗菌・浄化作用があり、酸化した口内を中性に戻すなど、さまざまな緩衝作用がある。
しかし、加齢や降圧剤・利尿剤など薬の服用によって、唾液の分泌が少なくなることがわかっている。
「唾液の分泌を多くするには、よく噛んで食べること。
糖分のないガムもいいでしょう。唾液腺マッサージも即効性があります。
また、ストレスは唾液量を減少させ、くいしばりが強くなってしまいますから、ストレスのない生活を心がけることも大切です」
セルフケアの基本は次の3つです。
<1>1日3回、食後に歯をしっかりと磨きます。
歯ブラシを歯茎に押さえつけるように磨くと、歯茎を傷つけてしまいます。
力を入れすぎないように注意して丁寧に磨くのがいいでしょう。
電動歯ブラシと普通の歯ブラシを両方使用すると、さまざまな方向から磨くことができますので磨き残しが減ります。
<2>1日に1回は、歯と歯の間を掃除します。
デンタルフロスや歯間ブラシを使って、丁寧に掃除しましょう。
特に奥歯や親知らずが横を向いて生えている場合には、食べ物のカスが詰まりやすいです。
時間をかけて丁寧に取り除いてください。
<3>就寝中は唾液があまり分泌されませんので、磨き残しなどがあると夜中に口内で虫歯や歯周病の原因菌が繁殖してしまいます。
夜に歯を磨いた後は、食べ物や糖分・酸などが入った飲み物は摂取しないようにしてください。
寝る前にナイト専用(虫歯予防効果のあるもの)のデンタルリンスを使って口をゆすぐことも、虫歯予防効果を期待できます。
唾液は全部同じじゃない!
心身ともにストレスを受けていない状態のときに出やすくなる漿液性唾液は、唾液の中でも上質なものといえます。
糖タンパクが含まれていませんので、サラサラと歯全体を包み、虫歯予防にも高い効果を発揮するのです。
十分な量の唾液が出ていないと口内が乾いてしまいますので、食べ物が詰まりやすくなったり、発声や消化がしにくくなったり、虫歯になりやすくなったりします。
このような状態をドライマウスと言いますが、ドライマウスになってしまうと、口臭が強くなったり、細菌がのどにくっつきやすくなったりしますので、メンタル面でも身体面でも良好な状態とはいえなくなります。
唾液が出にくい人は、ガムをかむことで唾液腺を刺激することもできます。
もちろん、ガムの糖分が虫歯の原因になってしまっては意味がありませんので、砂糖が入っていないもの、できれば再石灰化効果があるキシリトール成分が入っているものを選ぶといいでしょう。
サラサラとした唾液は、多くが耳下腺で作られます。耳下腺とは奥歯のかみ合っている部分あたりのことで、親指を除いた4本の指の腹をかみ合わせから頬(頬骨の下)に当て、ゆっくりと円を描くようにマッサージして耳下腺を刺激するといいでしょう。
唾液にはさまざまな良い効果があります。
質の良い唾液をしっかりと分泌することで、健康な口内環境を作れます。
歯や歯茎の健康に注意することも大切ですが、唾液にも注意していきたいですよね。
質の良い唾液を分泌する活動は、ストレスに気を付けたり、ガムをかんだりと、いずれも簡単に始めることができます。
唾液はただの水ではありません。
私たちが生きていく上で必要不可欠なものだということを認識しましょう。
ここでは唾液の役割についてご紹介していきます。
(1) お口の粘膜を潤し、お口を滑らかに(潤滑作用・湿潤作用)
お口の中には、硬い歯とやわらかい粘膜が同居していますが、しゃべったり、食べたりしても傷つかないのは、唾液がお口の中を潤しているからです。
(2) 消化を助ける(消化作用)
唾液の中には、消化酵素のアミラーゼが含まれています。アミラーゼは、糖質を分解し、体内に吸収しやすい状態にする酵素です。
(3) 飲み込みを助ける(咀嚼・嚥下作用)
唾液との混和で適当な食塊ができるため、飲み込みやすくなります。
(4) 生体を守る(生体防御のはたらき)
人体で外に開いている部分(お口、目、鼻など)には、外から浸入してくる細菌などを防ぐ役割をしている生体防御機能がはたらいています。
唾液に含まれるリゾチームは、その役割をするもののひとつで抗菌作用を持った酵素です。
リゾチームは唾液だけでなく、涙や汗、リンパ腺、鼻粘液、肝臓、腸管など、生物体内に広く分布していて、色々な細菌感染から生体を守り、生命維持に欠かせないものです。
また、唾液に含まれるムチンなどは、菌を凝集させ、菌塊とし、口内から排出するはたらきをしています。
(5) 味覚
私たちは、主に「甘味」・「酸味」・「塩味」・「苦味」・「うま味」といった5つの味を感じとっているので、毎日の食事を楽しむことができます。
これは、食べ物に含まれる味物質が、唾液の中に溶け込み、舌の「味蕾(みらい)」と呼ばれる味覚受容器に届けられることで、味を感じることができるからです。
しかし、唾液がないと、潤滑作用がなくなって舌がこすれて味蕾がなくなったり、舌炎を起こして味蕾がはたらかなくなったりします。
また、味物質もきちんと味蕾に届かなくなります。
つまり、唾液がなければ、私たちは物の本来の味がわからなくなるという“味覚障害”に陥ってしまうのです。
(6) お口の中を清潔に保つ(洗浄作用、自浄作用ともいう)
唾液は、お口の中を洗い流す役目を果たします。
だから唾液の分泌量が少なくなってしまうと、お口の中が汚れやすくなり、ムシ歯にかかったり、口臭が出たりしやすくなります。
(7) お口の中のpHを一定に保つ(緩衝作用)
唾液中の重炭酸塩(イオン)[HCO3?]のはたらきによってお口の中のpHを中性に保とうとするはたらきのことをいいます。
特に、飲食後はお口の中が酸性に傾きがちです。
酸性の状態が長時間続くと、歯が溶けてムシ歯になりますが、唾液のもつ緩衝作用によって、お口の中をいち早く中性に戻すことで、歯が溶けて、ムシ歯になるのを防ぎます。
ですから、中性に戻す能力が低い唾液を持つ人はムシ歯にかかりやすいといえます。
(8) 酸によって溶けた歯を修復します(再石灰化作用)
ムシ歯菌が出した酸によって歯のカルシウムやミネラルが溶け出しますが、唾液にはカルシウムやミネラルを歯に補充し、修復するはたらきがあります。
これを再石灰化作用といいます。この再石灰化作用が弱い人はムシ歯にかかりやすいといえます。
唾液に関する病気
唾液は私たちが生きていく上でとても大切なものですが、その唾液の分泌に影響を与える病気などを紹介します。
【シェーグレン症候群】
自己免疫疾患のひとつで、自分自身の免疫細胞が自身の唾液腺や涙腺などの外分泌腺を攻撃するため、それら唾液腺や涙腺が破壊されてしまう病気です。
その程度は個人差がありますが、唾液や涙をつくる機能が低下するためにお口や目が乾燥します。
【更年期障害】
更年期障害では、ほてり、のぼせが主な症状ですが、『口渇(のどの渇き)』を訴える人もいます。
【放射線治療】
がんの治療で放射線治療を受けることがあります。
のどや鼻などの頭頚部のがんに対して放射線治療を行った際に、照射された部分に唾液腺の組織が含まれていると、唾液腺が破壊障害されて唾液の分泌が減ってしまうことがあります。
【薬の副作用】
花粉症の薬や高血圧の薬/抗圧剤などの 一部の薬には“唾液”を分泌するのを抑える「副作用」があるものがあります。