ビタミンCはアスコルビン酸ともいいます。レモン、みかんなどのかんきつ類、ピーマン、いちご、野菜、ブロッコリー、緑茶などに含まれています。ビタミンCが欠乏すると、壊血病、皮下出血、貧血などを起こします。普通の食事をしていれば、まず欠乏症は起こりません。
ビタミンEは、トコフェロールともいいます。小麦、玄米、卵、魚、豆類などに含まれています。ビタミンEは抗酸化作用(酸化防止作用)を持ち、これも普通に食事をしていれば欠乏症についてはあまり心配する必要はありません。
お菓子類、食肉製品、塩漬けの魚介類、かまぼこなどの魚肉練製品、果物の缶詰、果汁類を買う際には「原材料表示」の最後のほうをよく見ましょう。ビタミンC、アスコルビン酸、アスコルビン酸Na、V・Cのいずれかの表示がしてあれば、ビタミンCが合成酸化防止剤として添加されています。空気中の酸素により食品が酸化し、風味、色などが変化するのを防止するために添加されているのです。
これらは、「栄養強化のため」ということにすれば表示しなくてもよいことになっています。したがって、添加しているのに表示されていないことがあります。ビタミンCは水溶性と栄養学の教科書に書いてありますが、水に溶けない脂溶性のビタミンCもあります。これは合成品で天然には存在しませんが、食品への表示はなぜかビタミンC、もしくはV・C、アスコルビン酸でよいのです。
油脂類、インスタント麺類(油脂で処理したものに限る)、フライ製品などの表示を見てみましょう。「原材料表示」の最後のほうに、酸化防止剤(ビタミンE、トコフェロール、V・Eのいずれか)と書いてあれば、大体は合成ビタミンEが添加されていると考えてよいのです。酸素により油脂が酸化するのを防ぐために添加されているのです。
なぜ「大体」なのかといえば、ビタミンEには天然のものもあるからです。しかし、天然のビタミンEは高価なので、安価な合成のものが使用されています。合成のビタミンEは、天然には存在しない異性体といわれるものが数十%含まれています。
酸化防止剤には、BHT、BHAという有名な合成酸化防止剤がありますが、これらは必ず表示が必要です。多くの消費者はBHT、BHAと表示されていれば警戒しますが、ビタミンC、ビタミンEなどと表示されていれば、かなり賢い消費者も警戒しないでしょう。それどころか、ビタミンが添加されているので健康に良いと勘違いして積極的に購入するかもしれません。
すべての食品というわけではありませんが、酸化は真空包装、窒素ガス充填、脱酸素剤の封入で十分防げます。安易に合成ビタミンを合成酸化防止剤に使用すべきではないのです。
ビタミンであれなんであれ、合成添加物であれば健康に対する危険性は否定できません。ビタミンをこのように合成保存料、合成着色料、合成酸化防止剤代わりの合成添加物として使用することに、筆者は極めて強い憤りを覚えます。ビタミンに対する冒涜であるとさえ感じます。
*小薮浩二郎/食品メーカー顧問
あなたは普段何気なく口にしている食品や飲料の原材料について気にかけていますか?
メーカーは製造コストを下げるために低価格の原材料を使わざるを得ないという事情があります。
01.抹茶アイスの緑色は幼虫の糞
健康ブームの影響もあってか、緑色がヘルシーなイメージの抹茶アイスクリームをはじめ、抹茶風味の菓子類などが人気です。
そのグリーン色の正体は、なんと蚕の幼虫が食べ残して消化できなかった桑葉と蚕糞(こくそ)からなる「蚕沙(さんしゃ)」と呼ばれる着色料なのです。
蚕の幼虫の糞を乾燥させ、中に含まれる葉緑素、すなわちクロロフィルと銅を結合させると、銅クロロフィルという緑色の着色料になります。
抹茶のアイスやお菓子があんなに鮮やかな緑色をしているのは、この着色料を使っているからなのです。
蚕沙は肥料や家畜の飼料としても有用で、薬効成分が高いことから、昔の漢方の生薬としても重用されていました。
そのため、安全性の面で問題はないと考えられますが、抹茶アイスが蚕の糞で着色されていると知ったら、食べる気が失せる人もいるでしょう。
02.食べていたのはプラスチック
集中したいとき、食事のあとになど、ガムを口にしたことがある人は多いのではないでしょうか。
実は、あのガムはコストを下げるため、酢酸ビニル樹脂というプラスチックが使われています。
これは接着剤や塗料の材質の主成分になっているものです。
つまり、「石油から合成された柔らかくて伸縮性のあるプラスチック」が、現代人が噛んでいるガムベースなのです。
これを使わないと、ガムを低コストで作ることができないので、ガム・メーカーでは、何としても使い続けたいでしょう。
また、ガムには合成甘味料が添加物として使用されていることも見逃せません。
なかでも、最も問題なのは、アスパルテームです。
アメリカでは、1981年に使用が認められましたが、頭痛やめまい、不眠、視力・味覚障害などの苦情が相次ぎました。
1990年代の後半には、複数の研究者によって、アスパルテームが脳腫瘍を起こす可能性があると指摘されています。
このように安全性が危ぶまれる添加物の塊であるガム、食べない方が無難だと思うのは、私だけではないでしょう。
03.コーヒーフレッシュはミルクじゃない
コーヒーショップやファミレスでコーヒーを注文すると、コーヒーフレッシュが添えられてきます。
これが牛乳や生クリームだと思っている人もいるでしょうが、実はまったくの別物。
植物油に水を混ぜて、添加物で白く濁らせ、ミルク風に仕立てたものです。スーパーで売られている袋の裏の原材料表示には、次のように記載されています。
「植物性油脂、乳化剤、増粘多糖類、PH調整剤、着色料、香料」
普通の状態では水と油は混ざりません。
そこで添加物を使用します。まずは「乳化剤」で、この洗剤のような界面活性剤を入れると、いかにもミルクらしく乳化します。
これは界面活性剤が油の小さな塊を包み込むことで、水に溶けた状態になるからです。
そこにミルクらしくするため、「増粘多糖類」でとろみをつけます。
そして、仕上げには「カラメル色素」。ごく薄く茶色に着色することで、いかにもクリームらしい色合いになります。
最後に日持ちさせるために「PH調整剤」と、クリームの香り風味の「香料」も入れます。
コーヒーフレッシュの正体を知らない消費者が多いのは、砂糖と一緒にコーヒーに混ぜてしまうと、わからなくなってしまうからでしょう。
自分が何を口にしているのか、しっかりと把握しておきたいものです。
04.肌を美しくするはずが、体が毒される…
しっとりすべすべの美しい肌は、女性の憧れですね。
「キレイの体感」「うるおう・ぷるんツルン」などのうたい文句で、女性心理にアピールするのが、コラーゲン入りのドリンクやサプリメントです。
しかし、これらには添加物が多く使われているという、大きな問題があります。
たとえば、ある粉状タイプの原材料には、「豚コラーゲンペプチド、デキストリン、豚プラセンタエキス、ハス胚芽エキス、ハトムギエキス、トレハロース、香料、ビタミンC、ヒアルロン酸、増粘剤(プルラン)、卵殻Ca、甘味料(アセスルファムK、ステビア)、(原材料の一部にゼラチンを含む)」と表記されていますが、このうち、トレハロース以降はすべて添加物。
全部で8種類にものぼります。
なかでも合成甘味料のアセスルファムKは、肝臓へのダメージや免疫力を低下させる可能性を示唆する動物実験のデータが報告されています。
しかも、非常に分解されにくい化学物質で、こうした添加物を長時間摂り続けて、人体に何の障害も起こらないのか、疑問に思うのは私だけでなはないはずです。
また、コラーゲン入りの美容飲料の中には、安息香酸Naが入ったものもあります。
これは、ラットの動物実験ですべてが死亡したというデータが出ている毒性の強い保存料です。
わざわざお金をかけて、健康を害するリスクがある添加物を使用したものを摂取する価値があるかどうか。
一度ご自身で考えてみてほしいと思います。