西洋医学の標準医療以外を、全て「根拠のない治療法」と決めつけてしまうことには、私は抵抗がありますが、確かに「詐欺的」と言われても仕方がない多くの高額治療法があることも事実だと思います。
自由診療の最新治療法の中には、治療実例がかなり限定されているにも関わらず「多くのがんに有効」と読み取れてしまうようなPRをしているものもあるし、民間療法の中には、いかにも怪しげな治療法も少なくはありません。
ただし、治癒実績が皆無というほど酷いものではなく、治癒実例が少ないものの治った人は確実にいる・・・程度の「信憑性」はあるように思います。
がんは、生活習慣病だと、厚労省も医師たちも言っています。
でも、生活習慣を改善する具体策や、個別の生活の中の問題点や、暮らし方だけではなくて、考え方そのものががんを招いている=性格改善も必須であることなどは、大多数の医師が教えてくれないように思います。
そこをしっかり見据え、自分の暮らし方、考え方を見つめ直していくことで、情報の洪水から抜け出せるのではと感じています。
つまりは「自分を変えて自分でで治す」という意識がなく、医者依存、薬依存、治療法依存である限りは、その弱みにつけ込まれたような「詐欺的治療」が忍び込んでくるのだと感じるからです。
逆にいうと、そんな怪しげな治療法であっても「これを活用し自分で治す」という自覚の元に行うのであれば、本当に治ることもありえます。
今の医学が進んだとはいえ、風邪さえも医療の力では治せないのが現実です。
風邪による症状の緩和は医療でできるけれど、治しているのは各自の治癒力なんです。
ましてや、風邪よりも複雑な病であるがんは、自分で治す自覚と努力なくしては、自分の細胞に過ぎないがん細胞を根絶することなどできないと思います。
標準治療そのものも、まだまだ発展途上の治療法です。
医療を活用しても、医療にすがることなく、自らの治癒力で自らの細胞をコントロールしようという意識こそが、がん治療の根本ではないかと、私は感じています。
人それぞれの見方、考え方があります。
いわゆる病院治療以外にも、がんを治す優れた民間療法があることも事実です。
自然療法が良い・・・のような言い方はしませんが、各人の体質や症状にあった治療手段があることは、否定できないと思います。
また、西洋医療の中にも、拠点病院で行われるけれど自由診療になる最新の治療機器があり、それは一回が数百万して、複数回しないと効果はないけれど、必ず効果が出るとは言えない・・・のような、発展途中の治療機器も存在します。
それを承知で治療を受ける場合は、詐欺とは言えないと思いますが、同じようなことが民間療法の中にもあります。
治った人はいるけれど、治らなかった人もいる・・・は、すべての医療手段に共通するもので、治らなかった=詐欺ではなく、その人の状態との適性が悪かった・・・ことも多々あると思います。
とは言え「必ず治る」ような謳い文句で消費を煽る戦法は今も健在ですよね。
数千万円のものよりも、がんに対する効果が確定していない(エビデンスがない)けれど、健康には良さそうな酵素やサプリメントや薬茶や、よくわからない「健康に良さそう医薬部外品」のようなものが法外な価格で売られていると、私は詐欺商法を感じてしまいます。
つまるところ、各人が自己責任で「騙されない」人を心がけるしかないのかも知れません。
世間をあげて警告している振り込め詐欺でさえ、今だに被害者が絶えないのが実情ですから(^^;
沢山の方がいらっしゃれば、沢山のことが起きます。
悪意はなくても、冗談では済まないこともありますが、私は、基本的には、みなさんがそれぞれの対場で、がんを治すということに真剣なのだと理解しています。
だからこそ、持論と違えばカチンときたり、不安になったり、消滅させたいと思うことさえもあるかもしれませんが、自分と違う見解に出会った時は、自分の思考を広げるチャンスと思って、少し柔軟に考えていただければ嬉しいと感じています。
色々な意味で、がんは「今持っている自分の価値観」を見直すように求めていると感じます。
こんなことも、自分の思考癖を見直すチャンスにしていただけたら嬉しいです。
厚労省のがん治療のガイドラインに書いてありそうです。
それが悪いとは言いません。
でも現実は、もうそこに留まってはいないと感じています。
このグループでも、食べ物のことやマッサージやその他の民間療法や代替療法に関する知識が、当たり前のように投稿されています。
がんになったら、今では、病院以外の自分にとって適切な治療法を併用することは、もはや常識かも知れませかん。
その現実の中に、不適切であったり、不十分である情報が氾濫しています。
西洋医学しか学んでいない医師たちには、適性を判断する基準がないので、結果的には「怪しい治療」という枠に閉じ込めてしまうように感じます。
「生き抜く知恵」は、西洋医学の中だけにあるのではないと思います。
むしろ、西洋医医学の対処療法を離れた時に見えてくるものでしょう。
その視点がないことを残念だと感じました。