釈迦は「悪因悪果。苦しみのタネをまいているからだ」と教えます。
釈迦は数ある苦しみのタネまきの中から、心と口と体の3つの面から10の悪として教えています。
心が作る苦しみのタネまきは「貪欲(とんよく)」「瞋恚(しんい)」「愚痴(ぐち)」の3つ。
①「貪欲」は底知れない欲の心。
金が欲しい、物が欲しい、褒められたい、認められたい・・・
欲の心に際限はありません。
自分の欲を満たすために他人を騙したり傷つけたり、戦争や紛争さえも欲の心が産物であると言われます。
欲の心が妨げられると出てくるのが瞋恚です。
②「瞋恚」は怒りの心。
あいつのせいで儲け損なった。
こいつのせいで恥をかかされた。
自分の欲が妨げられると怒りの心が燃え上がります。
燃え上がれば冷静さを失います。
車の警笛一つが殺人事件に発展することさえあります。
そして、怒ってもどうにもならない相手には愚痴の心が湧いてきます。
③「愚痴」は妬みや恨みの心。
腹が立っても会社の社長を怒鳴り付ける訳にはいきません。
こんな場合、怒りは妬みや恨みに変わります。
自分より優れた人を妬む。
他人の不幸を蜜の味とほくそえむこともまた愚痴の心と言われます。
私たちが苦しむのは、
欲しいものが手に入らない時、
腹が立って仕方がない時、
相手を妬んだり恨んだりする時
であると言われます。
そうであれば、欲の心、怒りの心、妬みや恨みの心が私たちの苦しみを生み出していることになります。
口が作る苦しみのタネきは「綺語」「両舌」「悪口」「妄語」の4つ。
④「綺語」は心にもないお世辞を言うこと。
お世辞を言うのは自分が気に入られたいから。
そして、相手を自分の都合の良いように動かそうとします。
⑤「両舌」は二枚舌で、仲の良い人の間を裂いて仲違いをさせるようなこと。
多くの場合、妬みの心が言わせます。
仲の良さにヤキモチを焼き、亀裂が入ることを言いたくなります。
⑥「悪口」は非難や中傷のこと。
相手の態度に腹が立つと些細なことでも針小棒大に感じられ、非難や中傷に熱が入ります。
⑦「妄語」は嘘をつくこと。
正直に謝れば済むところを嘘をついて誤魔化そうとする。
嘘がばれないように更に大きな嘘をつく。
嘘の連鎖にはまったら抜け出せません。
体が作る苦しみや悩みのタネまきは「殺生」「偸盗」「邪淫」の3つ。
⑧「殺生」は生き物を殺すこと。
⑨「偸盗」は他人の物を盗むこと。
⑩「邪婬」は邪な男女関係のこと。
以上、釈迦は苦しみのタネまきを10の悪として纏めてくれました。
私たちの口や体を動かすのは心です。
心で思わないことは言いません。
心で思わないことはやりません。
そこで、釈迦は「自分の心の姿をよくみつめなさい」と特に心が大切であることを教えています。