健康長寿のためには、食事、運動、こころの3つの分野で、
(1)良いものを取り入れる! (良いことをする!)
(2)悪いものを入れない! (悪いことをしない!)
(3)デトックスする!
ことが重要です。
デトックスの中でも、最も重要なのが、「リンパの流れを良くする」ということです。
なぜかと言うと、わたし達ほとんど全員がリンパは体中で詰まっていて、体の毒素・老廃物が流れにくくなり、ガン、肥満、肩こり、腰痛、関節痛、慢性疲労、その他体調不良(冷え性、むくみ、肌荒れなど)の原因になっているからです。
<リンパの流れを良くする方法>
(1)リンパ節の詰まりを取る。
(2)ゆったりとした運動をする。
(3)水を飲む。(毎日2リットル)
わたし達の体には約820カ所のリンパ節があります。
頭のこめかみ・耳の周辺、首、腕の付け根、鎖骨周辺、脚の付け根など、優しく触ってみてください。
コリコリが無数にあります。
このコリコリ周辺は、優しくもんであげると、イタ気持ち良いことが多いはずです。
実は、このコリコリこそが、リンパ節に詰まった老廃物が冷えて固まった塊です。
.
【1】リンパ節の詰まりを取る方法
リンパ節の詰まりを取るには、リンパマッサージ、道具(ポール、テニスボール等)を使った刺激法の2つがあります。
<リンパマッサージ>
専用のマッサージクリーム・オイルを使って、頭から鎖骨の下まで、リンパの流れに沿って、優しくリンパを流す方法です。
マッサージオイルは、太白(ごま油)もオススメです。骨・軟骨・歯を強くする効果があります。
(1)マッサージクリーム・オイルを 耳たぶの裏側、首、鎖骨リンパ節、胸腺に塗る。
(2)鎖骨リンパ節から胸腺に掛けて、軽くさする感じでマッサージする。
(3)同様に、耳たぶの裏側から首、鎖骨リンパ節に掛けて、軽くさする感じでマッサージする。
<道具を使った刺激法>
①ポールを使った方法
ポールに足を乗せて、カラダを前後に揺らすことで、足の深部まで刺激が伝わり、リンパの流れを良くします。
皮下脂肪、筋肉に溜まった老廃物が取り除かれるので、足がスリムになり、ダイエット効果もあります。
②テニスボールを使った方法は、以下の記事をご覧ください。
自律神経調整! リンパの流れを良くする!
③ペットボトルを使った方法
自律神経を正常化する、リンパの流れ、血流を良くする効果があります!
<手順>
*280ml、又は350mlのペットボトルを用意する。
*50-60℃に温めたお湯をペットボトルに入れる。
*仰向けになって、頭がい骨と首の間に、ペットボトルを枕の様に敷く。
*10-15分、ゆったりと深呼吸する。
.
【2】リンパ液を流す原動力は、筋肉の収縮運動
激しい運動ではなく、ストレッチ、ヨガ、太極拳、ゴキブリ体操、バレトン、歩行など、ゆったりとした運動です。
毎日継続することで、リンパの流れが滞るのを防ぎましょう。
ゆったりとした運動は、リンパの流れ、血流を促進するほか、経絡を刺激して、内臓にも良い刺激を与えます。
ストレッチには、筋肉・血管・リンパ管を柔軟にする、内臓を刺激・マッサージする、リンパの流れを良くするなど、多くの効果があります。
毎日ストレッチを習慣付けましょう!
【3】水を十分飲む
水分が不足すると、リンパの流れが滞り、体に毒素・老廃物が溜まってしまいます。
リンパの流れを促すには、毎日2リットル以上摂ると良いとされています。
但し、カフェインの多いコーヒー、お茶など利尿作用の大きなものは、体の細胞には取り込まれないので、2リットルにはカウントしないでください。清涼飲料水は摂らない様にしてください。
水は、出来れば一旦沸かして、白湯を飲んだ方が、体内に吸収されやすく、血液・リンパの流れを促して、デトックス効果が高まります。
【4】43℃のお風呂で温める方法
43℃のお風呂で温め、体温を38.5℃に上げることで、血流が促進され、筋肉がほぐれます。
温熱で血流を促進することで、筋肉が緩み、リンパの流れも良くなります。
老廃物が流れるので、アトピーの改善にも、効果が見られることも多い様です。
【5】その他の方法
本格的な温熱療法には、血流、リンパの流れを良くする効果があり、また、細胞の奥の皮脂腺から大量の汗が出て、体内の毒素・老廃物が排出されます。
カラダに蓄積した毒素(有害ミネラル・放射性物質・薬・農薬・食品添加物・トランス脂肪酸など)は脂溶性のモノが多く、脂肪に蓄積しています。便・尿では排出されにくいので、温熱療法で脂肪を燃やして汗を出すことが重要です。
解毒すると、悪い毒素と一緒に、カラダに必要なミネラルも一緒に排出されますので、解毒の後は、良い食事を摂ることが重要です。