必要に応じて毛細血管から染み出た液体のことをリンパ液といいます。
リンパ液は免疫作用があり、血管近くのリンパ管を通って全身を巡っています。
リンパ液の役割は、老廃物や体に不要なウイルス、タンパク質などを排出することです。
リンパ節はリンパ管の中継地点で、老廃物やウイルスなどをろ過して白血球の免疫作用で退治します。
そしてきれいになったリンパ液は、血管に戻り心臓を通って再び全身を巡ります。
リンパ節は身体の自浄作用のためにとても大切な働きをしているんですね!
リンパ節が腫れて痛むとき、このろ過された老廃物やウイルスの処理がたまっていることを意味します。
リンパ節は体調不良やストレスが溜まっているとき、また身体が冷えている、肩こりがひどい、女性は生理前などにリンパの流れが悪くなると腫れて痛むことがあります。
その他、猫に引っかかれた、不潔なところでのケガなど体にバイ菌が入ってもそれを排除しようとして腫れることがあります。
そういう時は原因が解決されれば自然と腫れや痛みも治まっていきます。
脇の下のリンパが腫れて痛い病気
ですが脇の下のリンパが腫れるとき、何かの病気が隠れていることもあります。
リンパ節炎(リンパ腺炎)
リンパ節が腫れる病気として代表的なものです。
何らかのウイルス感染によってリンパ節が腫れます。のどの炎症や虫歯の炎症がきっかけで腫れることが多いようです。
主に脇の下や首のリンパ節が腫れて、押すと痛いです。
乳腺症
授乳中の女性に多い病気ですが、生理前にも症状が出ます。
乳房の中にある乳腺が炎症を起こして中に膿がたまったり、母乳が詰まったりします。脇の下のリンパ節が近いのでしこりが出来て痛む場合があります。
乳腺炎は種類によっては乳がんと間違われやすい病気ですのできちんとした検査が必要です。
月経前症候群(PMS)
生理の周期に合わせて起こるホルモンバランスの変化が原因で起こる病気です。
情緒が不安定になる・頭痛や倦怠感・眠気などが主な症状ですが、血液の流れが悪いと脇の下のリンパも腫れて痛んだりします。
悪性リンパ腫
リンパ液の中の免疫細胞であるリンパ球が癌になる病気です。
癌になったリンパ球が全身をめぐるので、全身の倦怠感、大量の寝汗、かゆみなどの全身症状が現れます。
特に脇の下や首、股の付け根のリンパ節が腫れてしこりになります。しかし、しこりを押しても痛みがありません。
乳がん
乳がんにかかると近いところのリンパ節に転移しやすく、腫れてリンパの流れをせき止めることがあります。腕がむくんだりしびれたりします。
乳がんは乳房のしこりで発見されることが多いのですが乳腺症かもしれませんので早めの検査をお勧めします。
帯状疱疹
帯状疱疹の初期症状としてリンパ節の腫れや痛みがあります。
体に痛みのある疱疹ができる前に、体がチクチク痛んだり風邪のような倦怠感や微熱があります。
そのため風邪だと思って対処を間違える人も多いようです。
梅毒
梅毒の初期症状としてもリンパ節の腫れがあります。これは痛みがありません。
また初期には唇や性器に赤いポツポツとしたしこりが出来るのが特徴です。これらは2~3週間で消えますが、決して治ったわけではありませんので必ず病院に行きましょう。
リンパ節が痛むときの対処法
リンパ節の腫れや痛みを和らげるにはどうしたらいいでしょうか。
身体を温かくしましょう
まず、身体を温めてリンパの流れを良くし免疫作用を高めましょう。
暖かい飲み物を飲みお風呂で十分温まると痛みや腫れが和らぎます。肩コリや首コリもリンパ節が腫れる要因になるので、背中を伸ばしたりして血液の流れをよくしましょう。
適度な運動は健康に大切
また、リンパ液は心臓のようにポンプで流れているわけでなく、全身の筋肉の収縮に合わせて流れます。
適度な運動でリンパの流れを促してあげましょう。お風呂上がりのストレッチやヨガなども効果的です。
不必要な異物や老廃物を排出するマッサージ
リンパドレナージュ(リンパのむくみを改善するために行うマッサージ)でリンパの流れを良くするのも効果的です。
脇の下のリンパの流れをよくするには、腕を上げ反対の手を脇に当てて外側から内側にさすります。
力を入れず、優しくさすりましょう。
30秒ほどさすったら、次は腕を上げたまま肘から鎖骨に向かって15秒ほどさすります。反対側も同様に行います。
リンパ腺の腫れの原因
・風邪
・疲れ
・運動不足
・冷え
・生理(女性の場合)
・外傷
・リンパ腺炎
・女性特有の病気(乳がん・乳腺症)
・悪性リンパ腫
「風邪」でリンパ腺がはれる
一番多い原因が、風邪によるもの。
細菌やウイルスがリンパの流れにそい、リンパ腺に達することで起こります。
リンパ腺がはれるのは病原菌を退治しようとしているということなので、時間とともに治るのがほとんどです。
風邪をなおすことが一番の対処法となるでしょう。
「疲れ」「ストレス」が原因かも
体や気持ちの疲れが原因で、脇の下のリンパ腺が腫れることも。
体が弱っていると体内に病原菌が侵入し、それをやっつけるためにリンパ腺がはれてしまいます。
対処法としてはやはり、その疲れをいやすこと。
体を休ませたり、ストレス解消となることをしたり工夫するようにしましょう。
運動不足でもリンパ腺がはれる
疲れとは反対に、運動不足の場合にもリンパの腫れが確認されることがあります。
これは、運動不足によって血行が悪くなり、リンパの流れもとどこおってしまうのが原因です。
対処法はやはり運動不足を解消すること。
普段全く運動しない場合には、柔軟体操や長めの散歩などから取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、姿勢の改善も大切です。
冷え
体が冷えても、リンパが腫れてしまいます。
これは血行が悪くなるとともに、水分がリンパにたまって神経を圧迫してしまうため、痛みが出てしまうのです。
冷えの改善が対処法となります。
お風呂に入る、マッサージをする、エアコンの風を避けるなどの方法があります。
女性なら生理でも
女性の場合には、生理の影響で脇の下のリンパ腺がはれることがあります。
これは女性ホルモンの変化により、血液の循環が悪くなってしまうのです。
また、睡眠不足などもリンパ腺の腫れの原因になります。
対処法としては生理が終わるまで待つことですが、我慢できないほど痛い場合や生理が終わっても腫れが続く場合は病院などで検査するようにしてください。
どこかに傷がある
外傷がある場合も、脇の下のリンパ腺が痛い原因になります。
外傷というのは脇に限らず、指先や手の傷のこともあります。
体のどこかの傷から細菌が感染し、リンパ腺がはれたりしてしまうのです。
特徴は、押すと痛い腫れがあること。
リンパ腺炎
リンパ腺の炎症が原因で腫れることがあります。
ただ、このリンパ腺の炎症の原因はさまざまで、上に挙げた原因とも関連している場合があります。
個人の対処法よりも、病院で検査することが改善へとつながります。
女性特有の病気(乳がん・乳腺症)
脇の下のリンパというと胸の近く。そのため、乳がんや乳腺症などの女性特有の病気の可能性もあります。
乳がんの場合は、初期は痛みがなく、進行するにつれて痛みが出てきます。
乳腺症は乳腺の異常がある状態で、生理前に脇の下のリンパあたりの腫れ・痛み、ひきつりが起こります。
どちらにしても早期発見・治療が大切です。
対処法としてはやはり病院に行くことが大切です。
参考:女性特有の病気の症状や種類、年齢などまとめ
悪性リンパ腫
体中のリンパ球ががんに変異してしまう悪性リンパ腫が原因で、脇の下のリンパ腺がはれることがあります。
「がん」と聞くと怖く感じしまいますが、悪性リンパ腫は自覚症状も少なく、自己診断は避けましょう。
ほかに発熱や痛み、だるい感じ、かゆみ、体重減少、寝汗などの症状が出ることもあります。
他の原因とも似た症状なので、個人では判断がつきかねます。
心配な場合は医療機関などでの受診をおすすめします。
そのほか
上に挙げたほかに、帯状疱疹、梅毒、結核性リンパ節炎、亜急性壊死性リンパ節炎などの原因も考えられます。
風邪が原因なら治るまで待てば対処できるのですが、悪性リンパ腫などの場合には早期検査が大切になります。
特に、リンパ腺の腫れが固い場合、押しても痛くない場合、徐々に大きくなる場合などは悪性の可能性が高いそうです。
検査をするようにしましょう。
終わりに
脇の下のリンパ腺の腫れと痛みの原因・対処法について見てきました。
原因にあった対処法が大切ですが、自分だけではなかなか原因が分かりにくいものです。
不安な時や痛み・腫れが治らない場合には医療機関での検査を行うようにしましょう。
リンパの痛み起こる原因は様々な疾患から考えられるのですが、とくに、リンパにしこりができて痛みを伴う場合、リンパ節炎を疑って診察に行くとよいでしょう。
リンパ節炎はウィルスによるものが多いそうです。リンパ節炎には、急性、慢性、悪性とあります。
リンパの痛み・・・!
首にコリコリしたしこりができているのを発見してしまった痛みを伴うようであれば、それはリンパ節炎と呼ばれるものかもしれません…!
リンパ節炎の痛みには急性のもの、慢性のもの、そして、悪性のものもあるので、簡単な見分け方なども紹介したいと思います。
リンパ腺の痛みの理由
リンパ腺(リンパ節)の痛みや腫れを起こすのは、次のような病気が考えられるのです・・・!
耳の周辺のリンパ腺(リンパ節)の痛みや腫れ: 外耳炎、中耳炎、内耳炎
あごの下のリンパ腺(リンパ節)の痛みや腫れ: 口内炎、虫歯、口腔の病気、喉の病気
首の両側のリンパ腺(リンパ節)の痛みや腫れ: 結核
鎖骨の上のリンパ腺(リンパ節)の痛みや腫れ: 胃がんの転移、肺がんの転移
脇の下のリンパ腺(リンパ節)の痛みや腫れ: 手や腕の外傷、おでき
脚の付け根のリンパ腺(リンパ節)の痛みや腫れ: 足の外傷やおでき、性病
全身のリンパ腺(リンパ節)が次々に痛み、腫れる: 内臓ガンや肉腫の転移、血球の腫瘍リンパ腺(リンパ節)のあるようなところが腫れたり痛みを感じたら、あるいはグリグリのようなものができ押して痛みを感じたら、リンパ腺(リンパ節)が病原菌と戦っているという証しです。
リンパ節とは
リンパ腺(リンパ節)は体中に約800個あるといわれます。
そして細菌やウイルスが体内に入ってくるとリンパ球や白血球がすばやく反応して攻撃します。
この攻撃も時に痛みや腫れを引き起こすのですが、病原菌の方が強いような場合は、この体の防衛システムをくぐり抜けてリンパ管に侵入し、やがてリンパ腺(リンパ節)に到達。
ここでリンパ腺(リンパ節)が攻撃を起こすとき、それが腫れや痛みという症状になります。
痛みや腫れを感じなくても、腕や脚などのリンパ管が赤い筋となって見えたりすることもあります。
これも、同じくリンパ腺(リンパ節)が病原菌と戦っている証拠です。
リンパ節炎とはリンパ節炎はリンパ節になんらかの炎症がおこり、痛みやはれがみられる症状のことをいいます。
この炎症を起こす原因はウイルス,細菌などによる「急性感染性リンパ節炎」が多い症例としてあげられるそうです。
ウイルス、細菌以外の原因ですと、リンパ節に炎症が長期化し慢性的にリンパ節が炎症を起こすリンパ節結核という症状があります。
また、この他には癌の転移性リンパ節や悪性リンパ腫というものもあるのですが、これらはしっかり鑑別して診断することが大切だそうです。
リンパ節炎をおこすきっかけとして、のどの炎症や虫歯の炎症が広がる場合、頸部のリンパ節が感染の広がりを防ぐ役割を担うため、痛みやはれがでることもあるそうです。
リンパ節炎の痛みの症状はかなり個人差があるウイルス感染のリンパ節炎は、基本的に自然治癒まかせになり、
完治する期間も、数日~1ヶ月半まで、かなり個人差があるそうです。
ウィルス感染のリンパ節炎の場合、痛みにも個人差があるそうです。
急性のリンパ節炎
急性のリンパ節炎の代表的な症状感染したところの周囲のリンパ節が急に腫れて固くなり、指で押さえるとこりこりしたしこりのようなものがあり、痛みを伴うといわれています。
咽頭炎、扁桃炎が治療されていき、治るとともに、このしこりには触れなくなるそうです。
のどに細菌が感染したら、首の周りのリンパ節が腫れて、足を怪我をすると足の付け根のリンパ節が腫れるそうです。
急性リンパ節炎の原因のどの部分のリンパ節炎の原因は、急性咽頭、扁桃炎が最も多いそうです。
虫歯も原因としてあるといわれているのです。急性リンパ節炎の治療原因を取り除くことが大切です。
ウイルスなら、ウイルスを、細菌なら、細菌を退治することが重要だそうです。
口やのどに急性の炎症が起こっているようであれば、それを治療するそうです。
その治療を行っていく事で、リンパ節の腫れがなくなっていることがおおいということです。
慢性のリンパ節炎
慢性のリンパ節炎の代表的な症状痛みは軽いと言われています。
急性リンパ節炎と同様に、指で押すと、痛みはありますが、急性リンパ節炎より軽微な痛みだそうです。
しかし、リンパ節の腫れは、2~3カ月続くといわれています。
慢性咽頭炎、扁桃炎が原因となることが多いそうです。
慢性リンパ節炎の原因慢性咽頭炎、扁桃炎が原因となることが多いそうです。
虫歯も原因のひとつだと言われているのです。
慢性リンパ節炎の治療多くのリンパ節炎は、咽頭炎や扁桃編によって、発症するといわれています。
また、虫歯によって、発症することもあるそうです。
そのため、まずは原因となる疾患の治療を行うことが大切です。
原因となる疾患が治ると、リンパ節炎などの症状はおさまってくるといわれています慢性リンパ節炎に症状がよく似ている病気特殊なリンパ節結核や悪性リンパ腫、またガンなどの悪性疾患のリンパ節転移などによく似ているため、鑑別が大変重要だといわれているのです。
ご自身で確かめられる方法としては、
①指で押した際に、痛みが強い場合、
②人差し指の大きさを超えるようなリンパ節の腫れが、多く見られる場合、
③リンパ節が短期間で急激に大きくなる場合
④動きの悪いリンパ節が触れる場合
などがあげられます。このような症状の場合はかかりつけ医に相談し、なるべく早く精密検査を受けられることをおすすめします。
リンパ節炎結核とは
リンパ節炎結核の症状リンパ節炎結核の場合、全身症状として、発熱、全身倦怠感があるそうです。
頸部リンパ節結核は、頸部(くびの部分)のはれ、痛み、赤くなり、皮膚に穴があいてしまうそうです。
その穴から、膿(うみ)の分泌液が流れ出してしまうとのことです。
リンパ節結核は、肺結核がいったん治ったあとに、再度、発症することがあるので注意が必要だそうです。
リンパ節炎結核の原因結核の原因菌である結核菌が、肺の細菌などを殺す役割を持った細胞のなかで増え続けて、感染の病巣がつくられるそうです。
そして、その肺の細胞が生きた結核菌をつけたまま、リンパ液の流れに乗ってリンパ管を通り、肺門リンパ節に移ってしまうと、そこでもまた病巣をつくるといわれています。
結核菌が強いとそのまま発病し、肺門リンパ節結核となってしまうそうです。
肺門リンパ節の隣にある縦隔リンパ節、そして頸部リンパ節などにも結核菌が周りに広がっていき、リンパ節炎が起こるといわれています。
リンパ節炎結核の治療治療は全身の抗結核薬療法と同じだそうですが、皮膚に穴があいてしまった場合はイソニアジド(INH)の注射を加える場合があるそうです。