メープルシロップは、カエデの樹液を煮詰めた添加物など一切含まれていない、自然の甘味料です。
砂糖や蜂蜜と同じ、甘味料の仲間です。
昔、インディアンの糖分として貴重なエネルギーとして使われていたメープルシロップを、カナダに入植してきたフランス人が教わり、カナダで広がったと言われています。
メープルシロップは、希少性の高い甘味料。
カナダ ケベック州が最大生産地で、他にその周辺の州やアメリカの一部で採れます。
カナダのケベック州で、世界の80%以上を供給し、カナダの国旗にもメープルの葉を使用しているように カナダの特産品になります。
メープルシロップの特徴は、
1. 樹液が取れる地域が限られていること、
2. 収穫時期がとても短く、2週間前後であること
3. 1本のカエデの木から採れる量が決まっていること
4. 40リットルの樹液から1リットルしか作れないこと
などから、 とても貴重な天然の甘味料になります。
最近では、砂糖やはちみつに比べ、カロリーが低いこと、カルシウムやカリウムなどミネラル分が多いことが知られ、健康面でも注目されてきました。
極寒の冬を過ごすカエデの樹液は、その耐久性などから、他にも健康面への効果に対して研究され始めました。
大地の栄養を含んだ雪解け水を吸収した樹液を、 煮詰めるメープルシロップには、 カルシウムや マグネシウム、 たんぱく質や糖質の代謝に 役立つ亜鉛、 余分なナトリウム(塩分)を排出する カリウムなど ミネラルがバランスよく豊富に含まれています。
砂糖や蜂蜜よりもGI値やカロリーが低く、砂糖の代用にメープルシロップをご利用いただけます。
ロードアイランド大学のシーラム博士の発表によると、メープルシロップには63種類のポリフェノールが含まれ、そのうち7種類がメープルシロップ特有の成分です。
ポリフェノールは、活性酸素を抑える働きをもつ抗酸化作用をもっています。
活性酸素は、物質を酸化させる力が強い酸素のことで、肌のしみやしわといった老化現象から、動脈硬化やがんなどの生活習慣病の原因ともされています。
その活性酸素をおさえる抗酸化作用をもつポリフェノールに、抗高齢化や抗生活習慣病など健康に有益な効果をもたらす可能性があることが明らかにされているようです。
またメープルシロップは他の甘味料に比べ、ミネラルを多く含むという特徴があります。
メープルシロップの奥行きのある上品な甘味は、どんな料理とも相性が良く、味に深みやコクを与えてくれます。
食の安心・安全が問われる昨今ですが、カナダ産メープルシロップは、原生林(自然のままの森林)から採れる100%天然の甘味料☆カナダではメープルが採れる森の保護や、メープルシロップの品質には厳しい基準が設けてあり、これをクリアしたものだけが、一般消費者向けの「メープルシロップ」として流通しています。
カナダ産メープルシロップは、子供から大人まで安心して食べられる食品のようです。
「資料1ーケベック・メープル製品生産者協会は、砂糖の消費増加をお勧めしません。他の砂糖類に比べより健康に良い成分を含む天然のメープルシロップ適量を、甘味料としてお選びください。
その1つがアブシシン酸です。アブシシン酸は、その健康効果が発見されたばかりの植物ホルモンで、脂肪細胞のインスリン感度を高めるといわれています。
また20種類以上の抗酸化物質が含まれていることも最近報告されました。
そして、その抗酸化物質のORAC値(活性酸素吸収能力)は、一般的なフルーツやブロッコリーのような野菜に匹敵するものです。
さらにメープルシロップは、試験管内実験において、がん細胞の増殖を鈍化させる可能性があることがわかりました」
植物ホルモン アブシシン酸の含有
「カナダ・ケベック州、ラヴァル大学のイブ・デジャルダン(Yves Desjardins)博士の研究により、メープルシロップとその原料となる樹液、メープルウォーターに、かなりの量のテルペン類、特に近年、その健康効果が科学界から認められた植物ホルモン、アブシシン酸が含まれていることが分かりました。
アブシシン酸は、膵臓細胞を通じてインスリンの分泌を促進し、脂肪細胞のインスリン感度を高めるとして知られる植物成長ホルモンです。メタボリックシンドロームや糖尿病に対する効果に期待がもたれています」
「メープルシロップが前立腺と肺においてがん細胞の増殖を大きく遅らせる可能性があること、また乳がんや結腸、脳においてもがん細胞の増殖を遅らせる可能性があることを示しています。
この効果は、ブルーベリー、ブロッコリー、トマトやニンジンよりも高いものといえるようです」
カナダ・ケベック州産のNo.1ミディアムグレードの100%ピュアメープルシロップです。
メープルシロップは他の甘味料に比べてカロリーが低く、カルシウムやカリウムなどのミネラルが豊富です。お子様からお年寄りまで安心してお使いいただけます。カナダの自然療法のには「メープルシロップ」と「重曹」を使用した「メープル重曹療法」があります。がん治療に有効であるのではないか、と言われています。「メープルシロップ」と「重曹」を3対1の割合で混ぜ合わせて煮詰めたものを「メープル重曹液」という強アルカリ性のシロップを摂取する方法です。=>重曹クエン酸水にメープルシロップ!!!
メープル(カエデ)の樹液を煮詰めただけの、100%天然の食品
ロードアイランド大学のシーラム博士の発表によると、メープルシロップには63種類のポリフェノールが含まれ、そのうち7種類がメープルシロップ特有の成分です
ポリフェノールは、活性酸素を抑える働きをもつ抗酸化作用をもっています
活性酸素は、物質を酸化させる力が強い酸素のことで、肌のしみやしわといった老化現象から、動脈硬化やがんなどの生活習慣病の原因ともされています
その活性酸素をおさえる抗酸化作用をもつポリフェノールに、抗高齢化や抗生活習慣病など健康に有益な効果をもたらす可能性があることが明らかにされているようです
またメープルシロップは他の甘味料に比べ、ミネラルを多く含むという特徴があります
メープルシロップの奥行きのある上品な甘味は、どんな料理とも相性が良く、味に深みやコクを与えてくれます
食の安心・安全が問われる昨今ですが、カナダ産メープルシロップは、原生林(自然のままの森林)から採れる100%天然の甘味料☆カナダではメープルが採れる森の保護や、メープルシロップの品質には厳しい基準が設けてあり、これをクリアしたものだけが、一般消費者向けの「メープルシロップ」として流通しています
カナダ産メープルシロップは、子供から大人まで安心して食べられる食品のようです
「ケベック・メープル製品生産者協会は、砂糖の消費増加をお勧めしません。他の砂糖類に比べより健康に良い成分を含む天然のメープルシロップ適量を、甘味料としてお選びください。
その1つがアブシシン酸です。
アブシシン酸は、その健康効果が発見されたばかりの植物ホルモンで、脂肪細胞のインスリン感度を高めるといわれています。
また20種類以上の抗酸化物質が含まれていることも最近報告されました。
そして、その抗酸化物質のORAC値(活性酸素吸収能力)は、一般的なフルーツやブロッコリーのような野菜に匹敵するものです。さらにメープルシロップは、試験管内実験において、がん細胞の増殖を鈍化させる可能性があることがわかりました」
植物ホルモン アブシシン酸の含有
「カナダ・ケベック州、ラヴァル大学のイブ・デジャルダン(Yves Desjardins)博士の研究により、メープルシロップとその原料となる樹液、メープルウォーターに、かなりの量のテルペン類、特に近年、その健康効果が科学界から認められた植物ホルモン、アブシシン酸が含まれていることが分かりました。
アブシシン酸は、膵臓細胞を通じてインスリンの分泌を促進し、脂肪細胞のインスリン感度を高めるとして知られる植物成長ホルモンです。メタボリックシンドロームや糖尿病に対する効果に期待がもたれています」
「メープルシロップが前立腺と肺においてがん細胞の増殖を大きく遅らせる可能性があること、また乳がんや結腸、脳においてもがん細胞の増殖を遅らせる可能性があることを示しています。
この効果は、ブルーベリー、ブロッコリー、トマトやニンジンよりも高いものといえるようです」
カナダ・ケベック州、ケベック大学のジャン・ルゴー博士チーム
100gあたりの成分値
Eg 炭水化物 Na K Ca Mg Zn
グラニュー糖 387 100 微量 微量 微量 0 微量
三温糖 382 98.7 7 13 6 2 微量
ザラメ糖 387 100 2 1 微量 微量 微量
和三盆糖 383 98.8 1 140 27 17 0.2
はちみつ 294 79.7 7 13 2 1 0.3
メープルシロップ 257 66.3 1 230 75 18 1.5
出典:五訂増補食品成分表2010 女子栄養大学出版部