病気になって医者や病院に行く。薬をなにがしかくれる、それを飲めば治ると信じる。
でもほんとうにそうなんだろうか?
薬がなければ治らないのだろうか?そもそも薬が病気を治してくれるのか?
実は、人間の身体は、自分で自分の不具合(病気)を直す力を持っています。
自然治癒力とか、Spontaneous Healingとか言います。
薬はその自然治癒力が発現するのを助けているだけなのかもしれませんん。
薬が病気を治す訳ではないと思います。
薬や医学のことを英語ではmedicineって言いますよね。
この言葉は大変深い意味を元々持っているのです。
「秩序を産み出す思慮深い行動」という意味です。
「他者や自然とつながり、調和した生き方」とも解釈できるでしょう。
怒り、嫉妬、憎悪などのネガティブな感情や想念は病気を引き起こします。
明るく前向きな気持ちがもっとも有効な「薬」です。
瞑想を意味するmeditationも元々は同じ言葉から来たそうです。
瞑想は内なるSpirit(魂)とつながる行為です。
Spiritはもう一つ大切な意味があります。
「息」です。
このことは後述します。
心(想い)を変えてみる、意識が変われば、身体も変わります。
内なる治す力をもっと信じましょう。
どうも人間のボディは、目に見えない宇宙のエネルギーの通り道であるようです。
その流れが滞ると病気になります。
伝統医療はそのことを理解していました。
中国の氣という概念やインドのプラーナもそうです。
今、現代医療の様々な問題(抗癌剤や向精神薬、ワクチンの副作用など)が噴出し、否定的な言説も多く聞かれます。
多剤耐性菌など、どんな抗生物質も効かない病原菌が出現しています。
つまり、抗生物質の発見で、近代西洋医学は人間と病原菌の闘いに勝利したというのが幻想だったことが明らかになっています。
ホリスティック(Holistic)という言葉は、ギリシャ語で「全体性」を意味する「ホロス(holos)」を語源としています。
そこから派生した言葉には、whole(全体)、heal(癒す)、health(健康)、holy(聖なる)…などがあり、健康-health-という言葉自体が、もともと「全体」に根ざしています。
人間の状態を全体的に見る視点が、臓器や細胞といった部分の異常に病気の原因を探る要素還元主義や、投薬による対症療法に偏向し、細分化された西洋近代医学には欠如しています。
しかし私は現代医療をすべて否定はしません。
古代からの叡智である伝統医療と、物質主義・要素還元主義・人間機械論に基づく現代医療を統合していく道があるのではないかと思っています。
その生命エネルギー(氣)は振動数を持っており、バイブレーションを上げたり調整する全く新しい治療法もドイツから発信されています。
米国では、アンドリューワイル博士を中心に、アリゾナ大学に正式な統合医療(ホリスティック医学)の講座も設けられ、大学病院でもその治療を受けることができるようです。
日本はどうも西洋近代医学偏重の医学教育の影響なのか、伝統医療や代替療法を敵視排除する傾向が強く、未だ専門家を養成するしくみがありません。
自然から採取された伝統医療で使われている漢方薬などの薬草(生薬)は、意識へ作用するようです。
まさに病気は、肉体という「機械」の単なる故障ではなく、心(ココロ)と体(カラダ)のバランス、環境とのつながりや調和が崩れていることに原因があります。
エコロジーとヒーリングも深いレベルで関係しています。
特に、ボクは「呼吸」ということに意識を向けると健康の維持に役立つのではないかと考えています。
呼吸は魂と肉体をつなぎます。
調息は自然治癒力を高めるのに有効です。