(超基礎編-1)、日本人女性の鉄不足
フェリチン100以下は鉄不足。
当院のデータ、15-50歳女性において、
99%はフェリチン100以下、
80%はフェリチン30以下、
40%はフェリチン10以下。
フェリチン50以下になると、電子伝達系でのATP合成機能が低下する。
つまり、ミトコンドリア機能障害を生じ、嫌気性解糖主導となる。
フェリチンが低下しやすいのは、
1)第二次性徴期、鉄需要が増大する。
2)妊娠・出産。1回の妊娠・出産でフェリチン50相当の鉄が消費される。
3)子宮筋腫、等による出血量増大。
鉄が多い食材は、赤身の肉、赤身の魚、レバー、卵。
(ほうれん草なら毎日バケツ4杯!)
ただし、食事だけで十分量の鉄を補うことは困難なので、フェリチン50以下の人は全員、鉄剤、もしくはフェロケルを飲むべき。
(超基礎編ー2)、発病後2年以内の統合失調症は完治できる
統合失調症は糖化への耐性が先天的に低い人。
つまり、糖質摂取の害が他の人より出やすい人。
発病後2年以内なら下記の方法で完治できる。
完治=抗精神病薬投与が不要となる状態。
糖質制限+ナイアシン3g+C3g+B6+Zn。
ナイアシンは60%の人に効果がある。
B6+Znは20%の人に効果がある。
日本人では、鉄タンパク不足+B1不足もあるのでその治療も併せて行う。
すなわち、高タンパク/低糖質食+フェロケル+B50。
サプリメントは全てiHerbで購入可能。
当院では既に10人以上完治させている。
有効率は、「10発10中」で、有効率100%。
統合失調症は簡単に治せる病気。
(超基礎編-3)、鉄不足はタンパク不足である
鉄不足=タンパク不足、と同義。
特に、卵、肉、魚などの動物性タンパク不足。
タンパク質の指標はBUNとアルブミン、鉄の指標はフェリチン。
高タンパク/低糖質食+鉄剤による治療が必要。
普通、閉経後の女性はフェリチンは100以上に上昇する。
しかし、高齢女性でもフェリチンが10とか30とか極端に低い人がいる。
この人達は何十年も、動物性タンパクを食べてこなかった人。
高タンパク食がきちんと出来ていれば、BUN、フェリチンともに増加して、フェリチンが50を超えた頃から別人のように元気になる。
顔色、表情、喋り方、キビキビとした体の動き、などで一目見た瞬間に改善したことがわかる。
これを自分は、「良いフェリチン上昇」と呼んでいる。
高タンパク食がきちんと出来てないと、BUN、フェリチンは増えない。
中には、BUNは上がらないのにフェリチンだけが上昇する人がいる。
これを自分は、「良くないフェリチンの上昇」と呼んでいる。
このような人は、フェリチンが上がっても全く元気になれない。
タンパク質と鉄の両方が増えて初めて元気になる。
鉄とタンパク質は常にセットで考えないといけない。
鉄タンパク不足の改善は、全ての疾患の治療において最重要のはず。
不妊治療でも最重要のはず。
スナック菓子をボリボリ食べながら不妊治療を受けるなんてナンセンスだよね。
手術の傷からの回復でも最重要のはず。
手術前に差し入れのお菓子をパクパク食べるなんてナンセンスだよね。
超基礎編-4)、必要タンパク質量
必要タンパク質量は、評価が甘いアミノ酸スコアではなく、プロテインスコアで換算する。
タンパク質は、体の中に貯蔵できない。
すなわち、毎日十分量の摂取が必要。
タンパク質不足があると、コーディングが滞り、代謝障害を来す。
(コーディング:DNA →RNA→タンパク質)
1.成人男性、閉経後の女性
プロテインスコア換算で絶対に*1gを切ってはいけない。
平均が*1gではなく、最低量が*1g。
*1.2g→*0.8g→*1.2g、これではアウト。
*1.2g→*1g→1.2g、これはセーフ。
三石先生は、*1.5g以上は摂っておられた。
2.12-50歳女性
毎月、鉄とタンパク質を失う。
男性の1.2倍。
*1.2gが最低量。
”御主人より沢山肉を食べなさい”。
3.第二次性徴期(中高生)
ホルモン合成などのタンパク需要が増大。
男性:*1.3gが最低量。
女性:*1.5gが最低量。
4.妊婦
通常の1.5倍程度必要。
*1.5~1.8g。
5.慢性疾患(膠原病、がん、その他)
組織の回復のため健常人より多く必要。
*1.5~1.8g。
6.外傷、火傷、手術
組織の回復のため健常人より多く必要。
*1.5~1.8g。
当院の1000人以上の患者の中で、十分量のタンパク質を摂取できている人は皆無。
すなわち、全員タンパク不足。
特に女性のタンパク不足は極めて深刻。