「一富士、二鷹、三なすび」とは、吉兆を意味する夢占いだが、数ある食品群の中ら、あえてなすびを選びとったとは、この語録の作成者は、よほどのなす愛好家だったのであろう。
確かに我々のまわりにも、なすに目がない人は少なからずいる。それも無理からぬ話である。
まさしく”日本の味””おふくろの味”を代表する料理である焼きナス、しぎ焼きなどがあるのだから。
そして、てんぷらや汁の実、漬物など、どれも美味しい。
お隣の中国人のなす好きは、日本人以上のようだ。
美味にして、餅肌のようになめらかで、濡れたカラスの羽のように輝く美しさは、他に比べるものとてない・・という讃辞が、なすに対して贈られているという。
なすの薬効をズバリ一言でいうと、血の気の多い人の心身を沈静化させることである。体を冷やす作用が著しい。
肉食過多のために頑固な便秘症になり、血液中に老廃物がどっさり入って血圧が高くなっている人、毛細血管に動脈硬化が起こって、破裂しやすくなっている人、また実際に破裂して喀血や吐血をおこしている人には、なすの常食は卓効をあらわす。
その清涼食としての特性にナスに含まれている微量有効成分が加勢しているのだ。つまり、毛細血管を強化するビタミンPやC、代謝を促進するビタミンB1、B2、血液正常を健全にするカルシウムなのだ。
肉食の中国人がなすを愛でるのも、生理的要求がその根源になっている、とみてよかろう。
同様に、雑穀や野性味の強い植物、それにときに野生の鳥や獣を食べていた昔の日本人が、なすを珍重したのも、まったく合理的なことであった。
病気といえば、高熱を発し、七転八倒するような痛みが起こる急性熱性病を起こすのが常だった陽性体質の先輩たち。そんな彼らには、体質を陰性化することによって、健全な中庸体質に調整してくれるなすは、何より貴重な薬効食品だったのだ。
だから、これまで人一倍肉食を多くしてきた人で、のぼせ症や高血圧症の人は、積極的になすを取るとよい。
なすがインド原産の夏野菜であることは、暑い季節に体の過熱を防ぎ、涼しく快適にすごすのに役立つわけで、まったく天の配剤とはこのことだ。
なお、食品の色も、食品の基本的性格をあらわしていて、紫色といのは、一番陰性で、冷却作用の強いものである。
このような大自然の原理を素直に受け止めて身を処していくのが、健康長寿のキメ手となるのである。
ビタミンPが含まれているから老年病に最適・・・・・などと、食品分析学的な単純な考え方をしてはだめだ。
体質が陰性化している人が、冬に、温室栽培のナスを食べる、などというのは自殺行為の何ものでもない。
幸い、なすは植物油と大変に相性のよい食べものである。
よく炒めるか、焼くかしてから、じっくり煮込み、味噌、諸油で味を調えると、ずいぶんと陽性化される。
しかも、なすの組織はスポンジ状になっていて、加熱しながら油を作用させると、よく吸収される。
そんな状態の油は、消化管内では徐々に外に出て行って消化される。それゆえ、脂っこくなく、おなかの弱い人でも、効果的に脂肪酸(リノール酸)の補給ができる。
なお、焼きなすは、皮を真っ黒に焦がすほど焼くから、やはり陽性化される。
醤油、おろししょうがで食べると、さらに陽性になる。
へた付きのまま軽くたたき、全体を柔らかくしてからじっくり焼き上げるのがコツである。
■ナスのオーブン焼き
材料(4人分)
・なす・・・4個
・あさり(むき身)・・・200g
・玉ねぎ・・・1個
・ピーマン・・・2個
・しいたけ・・・4枚
・トマトピューレ・・・2/3カップ
・にんにく・・・1片
・パン粉・・・大さじ3
・ごま油・・・大さじ3
・自然塩・・・少々
・自然酒・・・少々
<作り方>
①あさりは塩水で洗い、ザルに上げて酒少々をふりかけておきます。
②なすは薄切りにし、玉ねぎはみじん切り、ピーマン、しいたけは千切りにします。
③フライパンにごま油大さじ2杯を熱して、なす、あさりを炒めて取り出し、あとにごま油大さじ1杯をたして、たまねぎ、しいたけ、ピーマンを炒めます。
④ ③にトマトピューレ、塩、にんにくのすりおろしを加えて調味し、なす、あさりを混ぜます。
⑤耐熱皿にマーガリンを塗って④を入れ、パン粉をふって200度のオーブンで5~6分焼きます。
■ナスの中華風酢のもの
<作り方>
中なすを、赤とうがらし、米酢、みりん、ごま油のタレで和え、みじん切りにした玉ねぎを散らします。
ナスは様々な料理で使うことのできる野菜です。美味しいし、いろいろな料理と合わせて使うことができます。
さらに、体重を減らす効果まであることをご存知でしたか?水分や食物繊維の量が多く、カロリーが低いおかげで、ナスをダイエットの素晴らしい相棒にすることができるのです。
ナスはインド由来の野菜です。ナスの中には健康に良い宝物のような成分が閉じ込められており、毎日の食生活に取り入れるには最高の野菜です。
週を追うごとに体重が減っていく完璧な戦略をご紹介しましょう。それはナスの成分を飲み物として飲むことです。
・ナスが消化を助けてくれることで、体脂肪の減少につながると同時に、ナスに含まれるサポニンのおかげで、脂肪の吸収を抑制します。
・セルライト対策になります
・抗炎症作用があります
・細胞を攻撃するフリーラジカルを削減します
・種に含まれる食物繊維のおかげで、便秘解消につながります
・肝臓や胆のうに良い効果があります
・コレステロール値を整えてくれます
・カルシウム、カリウム、ナトリウム、リン、鉄分などを身体に供給してくれます。
ナスにはサポニンと呼ばれる成分が含まれており、脂肪の吸収を抑えてくれる働きがあります。
栄養士さんたちが勧めるのが、ナスの成分を溶かし出した水やナスのジュースなどを飲むことです。
このジュースは身体のデトックスにもなり、同時に、利尿作用により腎臓の働きを向上させます。
さらに、種に含まれる食物繊維のおかげで、腸の働きを改善し、便秘や過敏性腸症候群に伴う問題を予防してくれます。
主な食事の直前に1杯のナスジュースを飲むことがオススメで、そうすることによって脂肪が吸収されにくくなります。
一方で、体重を減らすためには、食事から脂肪を取り過ぎないようにし、毎日30分は運動するようにしましょう。
ナス・ジュースはダイエットの相棒にはなってくれますが、バランスのとれた食事を摂らないと、それだけで効果がある訳ではありません。
何よりも先にまず知っておいていただきたいことは、ナスを生で食べることはできないということです。
ソラニンとして知られているアルカロイドが中に含まれており、これが身体に毒なので、火を通して食べなければなりません。
生で食べた場合には、腹痛や頭痛を引き起こすことになるでしょう。スーパーでナスを選ぶときには、硬めのものを選びましょう。
材料
・大きめのナス 1つ
・水 0.5リットル
・レモン汁 レモン1つ分
作り方
1.まず、ナスをむき、小さく切ります。
2.次に、ボウルの中にナスと冷たい水(0.5リットル)を入れ、数時間つけておきます。
前の晩につけておけば、朝には準備完了です。しっかりつかったら、火を通して、水を沸騰させます。最低でも15分は沸騰させましょう。
3.水が沸騰したら、レモン汁を加えます。
4.次に、火を弱め、10分間火にかけます。
5.その後、ミキサーに入れて、果肉と水がよく混ざり、均質になるまで混ぜれば、バランスのとれたジュースの出来上がりです。
主な食事の15分前に飲まなければなりません。味が少し苦く、飲みづらいこともあるため、レモンを加えてもいいでしょう。
柑橘系の果物と組み合わせることで、かなり飲みやすくなります。
毎日飲むと、コレステロール値が下がることも知っておいてください。
ナスは脂肪の吸収を抑えるのに役立ちますが、カロリーの低い食事や運動と組み合わせなければいけないこともお忘れなく。