『トマト缶の黒い真実』ジャン=バティスト・マレ著
強烈なタイトルですが、内容も強烈でした。。
たまにとはいえ、安易にトマト缶を選べませんな 。
以下、感想と簡単なまとめです。
イタリア産と書かれたトマト缶でも、それは加工された産地であって、原材料のトマトは中国産であることが多い。
原材料が中国産であるトマト缶は、イタリア国内に出回ることはあまり無いが、輸出用はほとんど中国産を原材料にしたものだという。
原材料の産地が変わっても、商品にその記載を義務付ける法律はEU圏では少ないそうだ。
中国は今や加工用の濃縮トマトの最大の輸出国になっている。
イタリアやフランスなどにあるトマト缶の企業の多くが、中国産トマト缶入り濃縮トマトを輸入し、再加工して個別の容器に詰めなおした後、おしゃれなトマトのデザイン絵が書いてあるイタリア産や南フランス産のラベルを貼って出荷している。
この著者はとにかく工場や産地に出向いて、自分の目で見て、現場の人やメーカー経営者、そしてバイヤーなどを直接取材し、報告しているため、それなりに信憑性が高いと感じた。
さらにとどめは、国際食品見本市で中国の各トマト缶メーカーのランク付けがABCに分かれていたことだ。
このランクはクオリティではなく、濃縮トマトの割合を指していたそうだ。
ランクが下がるにつれ、濃縮トマトの割合は低くなり、その分添加物(デンプン、食物繊維、デキストロース、着色料、その他)を入れて、かさ増ししているという驚愕な事実だった。
出展していた15の中国メーカーいずれも100%濃縮トマトのみというところは皆無だったそうだ。
ひどいところは、濃縮トマトが31%で、添加物が69%だったらしい。実際に日本にもこうしたものが出回っている可能性は非常に高い。
彼らは、ノーと言わないところには安価に合わせて平気で送り込む。
とても心苦しい食の問題の記事が、最近私のウォールでも続いているが、やはり消費者の意識改革を目的とすると、致し方ないと思う。
食はストレスから回避するひと時でもあるのに、こうしたネガティヴな報告は本当は心苦しいものである。
トマトソース大好きな私だが 、トマト缶は安いものは避け、オーガニックのものに徹底するか、国産の生鮮トマトで加工調理していくことを改めて決意した。
そもそも、缶詰は残留化学物質の多い容器だし。
買ってまで読む必要は無いかもしれないが、こうした事実があるのも知ってて損はないと思う。
食の安全性は、終わりなき、大きな課題である。