血糖値下げチキンスープ~3日間で血糖値が下がる~
洋の東西を問わず、古くからその薬効が認められているのがチキンスープです。
中国では、古来より鶏は薬膳料理に多く用いられていますし、韓国を代表する薬膳スープで「サムゲタン」という鶏を一羽丸ごと煮込むスープがあります。
ヨーロッパでは、チキンスープが「自然のペニシリン」と言われ、病気を治す力は構成物質にも匹敵すると言われています。
このように東西を問わず、「滋養食」としてその薬効が認められているのがチキンスープです。
最近では、コラーゲンで体の中から肌を美しくするという美容効果が評判になっていますし、また、血糖値が下がった、疲れにくくなった、血圧が下がったなどの健康効果の多く聞かされます。
「血糖値下げチキンスープ」には、鶏肉に含まれる良質のタンパク質やビタミン、骨のカルシウム、血中コレステロールを減らすダウリン、肌を若返らせるコラーゲンなど、さまざまな有効成分が存分に含まれているのが特徴です。
中でも、アミノ酸とペプチドが血糖値を下げる効果があります。
アミノ酸の有効成分はインスリンの分泌を促進させる働きがあり、ペプチドに含まれる有効成分は活性酸素の働きを抑制する優れた抗酸化作用を持っています。
すなわち、血糖値下げチキンスープを飲むだけで自然にインスリン分泌が高められ、活性酸素を阻止していれるので、血糖値を下げることができます。
血糖値下げチキンスープは、高タンパク低カロリー、糖分や脂肪をほぼ含まないので、安心して毎日飲みことができます。
具だくさんでボリューム満点なので、お腹も満足します。ぜひ、主食代わりに1杯食べてみませんか。
血糖値下げチキンスープの効果
・食事療法や運動で下がらなかった血糖値が改善された。
・1日1杯を血糖値下げチキンスープにしたら、体重、体脂肪が自然と減って、体が軽くなった
・満腹感があり、腹持ちがいいので空腹感でイライラしない。
チキンスープの作り方
■材料(2人分)
鶏肉(骨付むね肉・もも肉を合わせて)・・・200g
たけのこ(水煮)・・・80g
しめじ・・・1パック
ネギ・・・1/3本+青い部分
しょうが・・・1片
にんにく・・・1片
水・・・1ℓ
塩・こしょう・・・・各適量
■作り方
①切る
鶏肉は縮まないように少し切り目を入れます。他の食材は食べごたえがあるように大きめに切ります。
②水から煮る
分量の水に①の鶏肉としょうが・にんにくを入れてから火にかけます。最初は強火で煮立て、沸騰したら中火に落とします。
③アクを取る
鶏肉から出るアクを取りながら弱火でコトコトと30分ほど煮込んだら、たけのこを入れます。さらに10分経過したらしめじを入れます。
④ネギを入れる
③の工程から10分後、弱火に落としてネギの白い部分を入れて、さらに10分ほど煮込み、塩・こしょうで味を整えます。
⑤完成
最後にネギの青い部分を散らして、余熱で火が通ったら完成です。熱いうちに器に盛って食べれば、体も温まって効果的です。
三種類の漢方入り薬膳チキンスープ
基本の血糖値下げチキンスープに薬膳効果の高い漢方を加えれば家庭でも本格的な薬膳スープが楽しめます。
■三種類の漢方(2人分)
①白きくらげ・・・60~70g
植物性タンパク質が豊富で消化もよく、不老長寿の漢方と言われています。水で10分ほどもどして使用します。
②クコ・・・大さじ1
糖尿病・視力減退・耳鳴りの治療にも使われる漢方。若返りや強壮強精の妙薬としても有名。水で10分ほどもどして使います。
③ナツメ・・・大4個
「総合ビタミン剤」といわれるほど栄養価が高く、胃の働きを活発にして消化不良を改善する漢方。不眠症やヒステリーにも効果的。水で10分ほどもどして使用します。
■作り方
①チキンスープに入れる
血糖値下げチキンスープの作り方③の工程でナツメと白きくらげを入れて、④の工程でクコを入れて煮込みます。
②完成
漢方成分がチキンスープに溶け出して、血糖値を下げる効果がさらにアップします。お好みでクコを多めに入れてもOKです。
スープストック活用術①<チキンスープ&漢方鶏のお粥>
漢方を入れたスープをこしてストックしておけばアレンジは自由自在です。「鶏のお粥」なら腹持ちもよく主食にピッタリ。
■材料
チキンスープストック・・・300ml
白米・・・100g
ハトムギ・・・大さじ2
■作り方
①具材をこしてスープをとる
薬膳チキンスープか、血糖値下げチキンスープの具材をザルに移して、スープをこしてストックしておきます。
②チキンスープに入れる
スープストック300mlに水を500ml加えた中に、生のままの白米とハトムギを入れてから火をつける。中火で沸騰させます。
③30分ほど煮込む
沸騰したら弱火にして、30分ほど煮込みます。この時に、水でもどした白きくらげ・クコ・ナツメをさらに加えます。
④完成
白米が程よい柔らかさになったら完成です。ゆるめのお粥が好きな人は、1時間ほど煮込んでもOKです。
スープストック活用術②<デザートにぴったりチキンコンソメゼリー>
冷やして飲んでもおいしい血糖値下げチキンスープ。暑い夏にはゼラチンを加えてゼリーでどうぞ。
■材料(2人分)
チキンスープストック・・・400ml
きゅうり・・・1/4本
トマト・・・1/4個
ゼラチン・・・5g
■作り方
①用意
きゅうりとトマトは小さめのさいの目切りにします。ゼラチンは少量の水を加えてふやかしておきます。
②ゼラチンを入れる
ストックしておいたスープ400mlに温めて溶かしたゼラチンを入れて、素早く混ぜ合わせます。
③容器に流し入れる
ガラスの器にゼラチンを入れたスープストックを流し入れます。容器の口から2/3あたりまでが目安です。
④トマト・きゅうりを入れる
スープの中にトマトときゅうりを入れたら、そのまま冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めます。
⑤完成
デザートとしても副菜としても役立つ一品です。見た目も涼やかなので、食欲がないときにもオススメです。