ストレス社会を生き抜くためにも、4・7・8呼吸法のような呼吸法を一つは習慣化することをオススメします。
4・7・8呼吸法は、米国の著名な健康指導者、アリゾナ州立大学アンドルー・ワイル博士が提唱する心と体をリラックスさせる大変優れた呼吸法です。
4・7・8呼吸法は、副交感神経の働きを高めてくれるので、深い睡眠に入りやすく、また、ストレスを抑える働きも優れています。
慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、慣れると数回4・7・8呼吸法繰り返すだけでドーパミンがドバドバ出てくるので、長時間のジョギングや瞑想した後のようなリラックスになり、ストレスを大幅に抑えてくれます。
ストレスや不安のある人は、実は慢性的に呼吸が不十分な点があげられますので、いつも脳が何か不安なことを考えている状態となり、中々副交感神経に切り替わりません。
人によっては眠りが浅かったり、中々思うように寝付けなかったりします。このような人には4・7・8呼吸法を強くおすすめします。
また、4・7・8呼吸法は、リラックス状態を短時間でつくり上げるので、大事な会議やプレゼン、または感情的になりそうな時に応用することも可能です。
4・7・8呼吸法は、習慣化することによって、疲労回復、モチベーションアップ、能力アップにも非常に良い効果をもたらします。
■ 4・7・8呼吸法のやり方!
(1)口からゆっくりと息を完全に吐きだします。
(2)口をしっかり閉じて鼻からゆっくり息を吸いながら4つ数えます。
(3)息を一旦止めて、その状態で1から7まで数えます。
(4)最後に8秒かけて口から息をゆっくり吐き出します。
これを1回とし、4~5回程度行なってください。4・7・8呼吸法慣れたら自分のペースで少しずつ回数を増やしていきましょう。朝昼晩3回やるとストレスが劇的に抑えられるのでおすすめです。
4・7・8呼吸法は、一呼吸にかける比率が重要なので、しっかり「4・7・8」を守りながら行って下さい。
呼吸を行っている最中に数を数えるスピードに関しては呼吸が苦しくならないように注意しましょう。気持ち良い呼吸を心がけて下さい。
また、呼吸を止めるさいには無理して力むのではなく、下腹の力を抜く感じで行ないましょう。呼吸法は心と体をリラックスさせるためのものです。力を抜くことも大切です。
最近は帰宅後もスマホにかじりついている方が多いので、脳が覚醒したままの状態が続くので思うように寝付けませんが、この4・7・8呼吸法を就寝前に行なうことによって、深いリラックス状態に入れるので、深い眠りに入ることができます。