アンチエイジングという言葉を近年よく耳にしますが、昔はあまりそういう類の話が注目を浴びることはなかったような気がします。もっとも、古代から延々と「不老不死」が人類の願望だったのは確かですけどね。
老化のシステムが科学的に解明されつつある事と、再生医学などの進化が相まって、「手が届きそうな感じ」という期待が現実味をおびてきた。そいうふうに「思わされている」からではないでしょうか。まあ、「ムードだけが先走っている」という様相ですね。
老化を早める物質などの研究が盛んですし、そういう物質を人為的に不活性化させたマウスの実験レベルでは、寿命を延ばすことに成功した例もあるようです。
ですけどね、「夢は夢、願望は願望」にすぎませんよ。
ネズミの寿命が延びたからといって、それですぐにヒトが200歳まで生きられるようになるわけでもないでしょう。
今を生きる我々普通人にとってみれば、「テロメア」だの「テロメラーゼ」だのは、どうでもいい関係のない言葉でしかありません。
そんなことよりも、「90歳くらいまで病気をせず健康でいられたら」という思いの方が、より現実的な問題になりましょう。現段階では「それ以上」を願っても、現実味というものがまったくありません。絵空事に近いと言えましょう。
どうあってもヒトは老いていくし、老化にともなって重篤な疾病のリスクも高まっていきます。細胞も弱まりガンのリスクが、血管の老化で心臓疾患・脳血管障害のリスクが、それは避けられないのです。
健康寿命の方が大切あり、現段階でわかっている健康寿命を延ばすキーワードは3つ。
・【抗酸化】 フリーラジカルへの抵抗
・【抗糖化】 血糖による糖化反応を減らす
・【抗高エネルギー】 過剰なエネルギー摂取が上の酸化・糖化を加速させている
この3つの逆をしていることが、ガンのリスクを増大させ、同時に「体内老化」を加速させているのです。「見かけ」だけ若々しくても意味はありません。カラダ内部が健康であってこその長生きです。
老化を防止してガン発症リスクを減らす栄養素
・DHA・EPA (脂肪でありエネルギーが高いので、該当食品は1食100g以下にする)
・ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、葉酸
・セレン
・発酵食品
・食物繊維
・ガンや老化防止が期待できる成分
スルフォラファン、カテキン、クルクミン+ピペリン、ククルビタシン、リコピン、アスタキサンチン、ヘスペリジン、レスベラトロール、ジンゲロール 、ナスニン、カルコン、ケルセチン、シアニジン、ゴマリグナン、グルタチオン、シニグリン、テアフラビン、アリイン・アリシン、イソフラボン、アリルイソチオシアネート、イソチオシアネート、カンファー、カルノシン酸、フィチン酸、ウルソル酸、クエン酸
※発ガン性物質ができる組み合わせなどに注意してください
ガンの予防とアンチエイジングは、ほぼ同じです。
「どうして老いるのか」「なぜガンになるのか」この2つの疑問に対する答えはまだ見つかっていません。
様々な説があり、信ぴょう性が高い説もいくつかありますが、根本的な解明は程遠いといってよい現状です。簡単にいえば「まったく分からない」ということです。
だだ、分かっていることも幾つかあります。
それらを総合すると、老化もガンも、その鍵は細胞が握っているということです。まぁ当然といえば当然な話かも知れませんが。
ガンも老化も、「酸化」によってリスクが増し、「糖化」が酸化を加速させる。これは確かなようです。
活性酸素というのは、体内の代謝と不可分の存在ですけども、これが過剰になると他の分子、とくにDNAを損傷させてしまうやっかいな性質を持っています。このことで細胞が老化し、さらにガン化する可能性を高めます。
また、高血糖の人は寿命が短くなることが分かっており、老化現象を加速させることも分かっています。加えて、血糖は糖化反応により活性酸素と同じように酸化を進行させてしまいます。
老化や癌だけでなく、ありとあらゆる病気に活性酸素は関わっています。「悪化させる」という関わり方です。
「活性」という言葉が鍵かも知れません。
ロウソクの炎やマッチの火は、激しく燃えるとそれだけ寿命が短くなります。とくに酸素が関与すると大きな炎になります。
いくつかの重要な研究で、摂取カロリーを抑制するとマウスの寿命が長くなるという結果が出ています。
高カロリーが「カラダの炎を激しく」させるとともに、活性酸素を増加させ、それが結果として酸化を早めている。
あえて比喩すれば、「太く生きると短く」「細く生きると長く」ということになりましょう。
こうしたことを総合しますと、【抑制は不可欠】ということになりましょう。
長生きはまあ兎も角として、病院にしばりつけられるハメにだけはなりたくない。
結局、あるていどの【摂生】は必要だということですね。 大昔からの言い伝えが真実だったのでしょう。