・病気を、発症する原因は、数年前のストレスであったり、何十年も前の、心の傷が、その後の生き方の無理になっており、
体がそれに耐えられなくなったときに発症する時もあること
・自分の病気(慢性病)は、医師に全て任せて、自分は何も考えないのではなく、自分が主人公で治す意識を持つことこと
この意識の変革が鍵になる
西洋医学は、対症療法なので、急性期の症状を抑えたり怪我などには強いが、それ以外は弱い
・難病・慢性病を克服した方は体を温め、運動し、食事と食事法を変えている
(やり方は人それぞれ、自分が信じることを継続すること)
そして、病気を招く、考え方(心)を変えることを実践している
・我慢を強いるような家系、家訓、家の癖が、体が弱かったり、感受性の強い子供が生まれたとき耐え切れず、
大人になって病気を発症することがある
これが不幸の遺伝、病気を機に、家の考え方の癖を変え、幸福の遺伝が未来永劫続くようにする
・死生観は生きる力になる(詳細は長くなるので・・)
・病気を治した人の本を読むこと、そこには共感と情動が詰まっている
学者の本は知識、情報本。 難病を治すのは、情報量ではなく、共感、情動、モチベーション
・ガンの人は右脳を使うこと
何かを決めるときには、決定する要因に、楽しい方、楽な方、得な方、ときめく方に決定することをくせにする
(心を変える)
・治す武器はかくりん気功