インスリンとは何か (生物におけるブドウ糖と酸素、その戦いの物語)
「インスリンは生物の進化の過程で、血糖値を下げる為に誕生したホルモンではなく、たまたま何かの間違いで、摂取すべきではない有害なブドウ糖を
経口摂取した場合に、飢餓の時の備えとして中性脂肪に変換して、体内貯蔵する為のホルモンである」
以上の文章は、新井先生の著書「インスリンに頼るのをやめなさい」の記述を私なりに理解したものである。
インスリンの表層あるいは、目先の作用に囚われると当たり前だが、おのずとインスリンの本質に迫れないことになる。
物事の本質を洞察するには、表層や目先の動きに翻弄されてはならない。
たとえば、「原核生物」が有害な「ブドウ糖」を素早く取り込み、そのセコイ人生を謳歌していた時に、眩いばかりの太陽光線が差し込み「シアノバクテリア」による「光合成」が始まり、巷に猛毒「酸素」が蔓延するようになり、突如、苦境に陥った原核生物は、「好気的バクテリア」(ミトコンドリア)に進化し、既存の青色吐息の原核生物と合体して「真核生物」に進化した。
真核生物は猛毒酸素を逆手に取り、積極的に酸素を取り込み、ミトコンドリアで持続可能で莫大なエネルギーを獲得し、大いなる進化のいちページを切り開いたのである。
しかし、物事には、いいことばかりではない。 何かを得れば、何かを失う。
あれもこれもなんて、いい話は、この世界には決してない。必ず、進化において負の部分が発生する。
真核生物はミトコンドリアと脂質と酸素で、持続可能で膨大なエネルギーを獲得したが、その代償として、限りある命、すなわち寿命を獲得したのである。
別の言い方をしよう。
寿命を携えて限られた命を精一杯、全うするタイプの生命体に変貌したのである。
そして命尽き果てる前に、命のリレーを行いながら有性生殖を行い、遺伝子のやり取りを行い環境に適応して進化して現在に至っている。
人間だって、そうだろう、貴殿だって、限られた命を糖質食って具合悪くなって、権威医療の牢獄に入って、食いものにされて、ガンになって糖尿になって
動脈硬化になって、それを老化だとか、運命だとか、家系だとか言って、自分で自分を納得させているんだろう。
美人の嫁さんもらって、幸運にも不細工な己ではなく美人の奥様に似たイケメンの後継ぎも産まれた。
表面上はそれは、見事な命のリレーだよな・・、だけど、それって、それで本当にいいのか。
生物のインスリンの獲得も、原核生物(ブドウ糖の利用)から、真核生物(酸素と脂質の利用)への進化とある意味似ている。
我々は、インスリンという飢餓時の「中性脂肪蓄積ホルモン」を進化の結果、獲得したことで、とてつもない不条理と矛盾を抱え込むようになったのである。
なぜか?簡単に説明する。
現代の日本にいったいぜんたい、飢餓なんてあるのか、「飢餓のない社会で、わざわざ飢餓の為にせっせと糖質食って、中性脂肪を増加させ、ウエストサイズを大きくして喜んでいる」というのが実態だろう。 考えて欲しい。
これって、インスリンホルモンの当初の目的とまったく違ってきている。
日常生活で飢餓など絶対にあり得ない社会に住んでいながら、我々は愚かにも飢餓の為の糖質を権威の洗脳で主食だとかおやつだとか、脳のエネルギーだとか騙されまくって、貪るように食いあさる「病人間」(びょうにんげん)に変貌させられたのである。
飢餓がない世界で、飢餓時の蓄えの為に摂取すべきでない糖質を食い、わざと血糖値を上昇させ、それによってインスリンを大量分泌させて、猛毒である「活性酸素」を大量に醸造させ、あなたの体内でその猛毒「活性酸素」を大暴れさせ、癌や糖尿病や動脈硬化等様々な疾患の育みに余念がないのである。 愚かしいとは思わないのか。
寿命を延ばす為にインスリンを獲得したのに、このインスリンのせいで、結果的に寿命を縮めることになっている。
これ以上の皮肉と不条理はないだろう。
インスリンはヒトが、飢餓時にサバイバル(生きながらえるように)できるように、副作用(活性酸素による万病)や作用(肥満、中性脂肪の蓄積)をもたらしたが、結果的に、糖質全盛の現代人において、インスリンの登場は相応しくなかったようである。
生物と言うのはいつの時代も糖質と酸素を利用はするが、それ(糖化&酸化)によって翻弄され、朽ち果てるものなのかもしれない。
線虫は、数百個の細胞からなる原始的な生物です。この生物では、インスリンが作用しないと寿命が延びることがわかっています。逆にインスリンを獲得したことによって、寿命を犠牲にしたとも言えます。
もう少し高等な生物においては、インスリンを獲得したことによって、エネルギー源を蓄積できるようになったわけですから、飢餓に強くなりました。でも寿命を短くするという選択もしているわけです。
細く長い生き方から、太く短い生き方を選んだとも言えます。
これに何の得があるかと考えると、寿命短縮=世代交代の頻度上昇=進化しやすさ=種の環境変化への順応性の獲得と考えることができ、種としての生命力を強化したことになるのではないかと。インスリンの獲得が進化を加速させたのかもしれません。